スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年05月03日

アースデイカフェ( 交流会)

2月7日(日)16:00~17:30
別府市南部地区公民館にて
開催しました!
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e837784.html








  

Posted by アースデイおおいた at 23:41Comments(0)出店者交流会

2016年02月18日

今日は最後のアースデイカフェです!

2月18日14:00~15:30
稙田公民館にて
第3回アースデイカフェ(交流会)を開催します。


https://www.facebook.com/#!/events/1543632902631823/?ref_newsfeed_story_type=regular&feed_story_type=117&action_history=null参加は誰でもOKです。
アースデイ出店希望者は必ず出席して下さい。
(出店の必須条件です。)


今の所参加希望者は
「ヨガとカレーのお店」菅さん
「笑竹堂」三原さん
「エバーグリーン」来許さん
「夢ひこうせん」阿部さん
「太陽農園」柴田さん
「畑のレストランひだまり」稲田さん
「是恒自然農園」是恒さん
「カレーやmomo」石川さん
「大きな豆の木」繁松さん
「アイビックホーム」堤さん
井田さん(ボラ希望個人参加・農業関連)
「メンタルアート」板井さん
「グリーンコープ」
「グーペコ」笠木さん
「スマフル笑会」野崎おじい
「ホワイトセージクラブおおいた」杉崎 吉田 晴香さんです。
楽しみですね!


≪アースディカフェとは≫
今回は参加者、出店予定者、実行委員で
「食について」対話する場を提供します。

安全な食材、エコな調理法、環境を考えた食器とは?
また、「アースディ的活動」について対話をし、
今後のアースデイの出店のルールを
みんなで話し合い、みんなで参加ルールを
決定をしていきます。

この時に話し合った結果を今後ア
ースデイおおいたでは出店の条件として行く予定です。

アースデイカフェは、全3回開催いたします。

アースデイおおいた2016に出店を検討
されている方は、アースディカフェに
最低1回以上参加してください。
(カフェ・説明会のいずれにも
参加できない方はご相談ください。)

また、アースディカフェはアースデイおおいたの
イベントに出店しない方でも参加できます。
興味のありそうな方にシェアしてくださいね
。  

Posted by アースデイおおいた at 09:33Comments(0)出店者交流会

2016年02月04日

アースデイカフェ7日(日)です!

悪天の為日程が変更になった
アースデイカフェ(交流会)、
7日(日)16:00~17:30
別府市南部地区公民館にて

開催します!


出席される方は連絡お願いします。
(ドタ参加OKですが、準備の都合で連絡があったほうが有難いです)


またこの日は「別大マラソン」の為、混雑が予想されます。
参加される方は、駐車場も少ないので
なるべく早めに出られる事をお勧めします。

カフェ(交流会)は誰でも参加できますが、
出店希望者は出席必須なので
出席忘れのないようにお気を付け下さい!


第一回目の様子↓
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e829942.html
  

Posted by アースデイおおいた at 10:53Comments(0)出店者交流会

2015年12月01日

本日、第1回アースデイカフェ(出店者交流会)ですよ!

現時点でのお申し込みは

交流会
12月2日
こんがりはうす様、ヨガとカレーのお店様、
吐合様、別府水道局さま、セレクトショップブレス様
1月24日
ぶれえめん様、アースデイ中津様、IDE'E食堂様
2月18日
板井順子様、グリーンコープさま、太陽農園様、
説明会
3月24日
14時ぶれえめん様、別府水道局様、
アースデイ中津様、IDE'E食堂様

太陽農園様(?)

まだ間に合いますのでお早めに連絡下さい!


12月の会場と
1月の日程が変更になってます!
お気を付け下さい!!

フェイスブックをされている方は
こちらからも申し込めます。
https://www.facebook.com/events/522840737897080/


>アースデイおおいた2016始まりました!
出店希望者は
アースデイカフェ(出店者交流会)に一回と
出店者説明会に一回必ず出席して下さい。

アースデイカフェ(出席者交流会)は

12月2日水曜日19:00〜20:30
別府市男女共同参画センター あす・べっぷ 2階和室「由布」
http://www.city.beppu.oita.jp/asubeppu/
※ビーコンプラザの道路向かいにある
2階建の建物です。


1月24日日曜日14:00〜15:30
自然食品と手づくり品の店ゆう
大分市豊饒(ぶにょう)4組
0975-44-8892
http://www.kyujikyo.com/shop/037/index.html
※大道トンネルから車で5分です。

2月18日木曜日14:00〜15:30
大分市植田公民館
http://www.manabi-oita.jp/institutions/detail/8
※トキワわさだタウンから歩いて5分です。



出店者説明会は
3月24日木曜日
1.14:00〜15:30
2.19:00〜20:30
に行います。





今までアースデイおおいたでは、
4月に開催されるイベント当日までに、
毎年出店者交流会&ミニ講演会
というものを開いてきました。

出店をご希望の方にアースデイの
趣旨を理解して頂きたいことと、
出店者の皆さん同士の交流や、
学びの場になればと思い、
講師を招き、ミニ講演会を、イベント前に
日時を変えて3回開催してきました。

今年は、その出店者交流会を
「アースデイカフェ」という名称にして、
少し、今までとは違った形で
開催できればと思っております。

アースデイおおいた2016は、改めて
「食」について色々な角度から
考えてみたいという思いが、実行委員会で
ありまして、こういう運びとなりました。


≪アースディカフェとは≫
今回は参加者、出店予定者、実行委員で
「食について」対話する場を提供します。

安全な食材、エコな調理法、環境を考えた食器とは?
また、「アースディ的活動」について対話をし、
今後のアースデイの出店のルールを
みんなで話し合い、みんなで参加ルールを
決定をしていきます。

この時に話し合った結果を今後ア
ースデイおおいたでは出店の条件として行く予定です。

アースデイカフェは、全3回開催いたします。

アースデイおおいた2016に出店を検討
されている方は、アースディカフェに
最低1回以上参加してください。
(カフェ・説明会のいずれにも
参加できない方はご相談ください。)

また、アースディカフェはアースデイおおいたの
イベントに出店しない方でも参加できます。
興味のありそうな方にシェアしてくださいね。

アースデイカフェ(出席者交流会)は
12月2日水曜日19:00~20:30別府市男女共同参画センター
1月24日日曜日14:00~15:30自然食品と手づくり品の店ゆう
2月18日木曜日14:00~15:30大分市植田公民館
出店者説明会は
3月24日木曜日
①14:00~15:30
②19:00~20:30
を予定しております。
たくさんのご参加お待ちしております。
  

Posted by アースデイおおいた at 23:31Comments(0)出店者交流会

2015年12月01日

12月2日(水)第一回目のアースデイカフェ(出店者交流会)です!

12月の会場と
1月の日程が変更になってます!
お気を付け下さい!!

フェイスブックをされている方は
こちらからも申し込めます。
https://www.facebook.com/events/522840737897080/


>アースデイおおいた2016始まりました!
出店希望者は
アースデイカフェ(出店者交流会)に一回と
出店者説明会に一回必ず出席して下さい。

アースデイカフェ(出席者交流会)は

12月2日水曜日19:00〜20:30
別府市男女共同参画センター あす・べっぷ 2階和室「由布」
http://www.city.beppu.oita.jp/asubeppu/
※ビーコンプラザの道路向かいにある
2階建の建物です。


1月24日日曜日14:00〜15:30
自然食品と手づくり品の店ゆう
大分市豊饒(ぶにょう)4組
0975-44-8892
http://www.kyujikyo.com/shop/037/index.html
※大道トンネルから車で5分です。

2月18日木曜日14:00〜15:30
大分市植田公民館
http://www.manabi-oita.jp/institutions/detail/8
※トキワわさだタウンから歩いて5分です。



出店者説明会は
3月24日木曜日
1.14:00〜15:30
2.19:00〜20:30
に行います。





今までアースデイおおいたでは、
4月に開催されるイベント当日までに、
毎年出店者交流会&ミニ講演会
というものを開いてきました。

出店をご希望の方にアースデイの
趣旨を理解して頂きたいことと、
出店者の皆さん同士の交流や、
学びの場になればと思い、
講師を招き、ミニ講演会を、イベント前に
日時を変えて3回開催してきました。

今年は、その出店者交流会を
「アースデイカフェ」という名称にして、
少し、今までとは違った形で
開催できればと思っております。

アースデイおおいた2016は、改めて
「食」について色々な角度から
考えてみたいという思いが、実行委員会で
ありまして、こういう運びとなりました。


≪アースディカフェとは≫
今回は参加者、出店予定者、実行委員で
「食について」対話する場を提供します。

安全な食材、エコな調理法、環境を考えた食器とは?
また、「アースディ的活動」について対話をし、
今後のアースデイの出店のルールを
みんなで話し合い、みんなで参加ルールを
決定をしていきます。

この時に話し合った結果を今後ア
ースデイおおいたでは出店の条件として行く予定です。

アースデイカフェは、全3回開催いたします。

アースデイおおいた2016に出店を検討
されている方は、アースディカフェに
最低1回以上参加してください。
(カフェ・説明会のいずれにも
参加できない方はご相談ください。)

また、アースディカフェはアースデイおおいたの
イベントに出店しない方でも参加できます。
興味のありそうな方にシェアしてくださいね。

アースデイカフェ(出席者交流会)は
12月2日水曜日19:00~20:30別府市男女共同参画センター
1月24日日曜日14:00~15:30自然食品と手づくり品の店ゆう
2月18日木曜日14:00~15:30大分市植田公民館
出店者説明会は
3月24日木曜日
①14:00~15:30
②19:00~20:30
を予定しております。
たくさんのご参加お待ちしております。
  

Posted by アースデイおおいた at 01:39Comments(0)出店者交流会

2015年03月27日

第2回出店者交流会でした

2月12日(木)18:00~20:00
第2回目の出店者交流会でした。
ミニ講演会テーマは
「自然から学び、仲間たちから学ぶ」
講師は昨年から実行委員をしてくれている
社会福祉法人「夢・ひこうせん」
http://www.selp-oita.jp/sisetu/yumehikou.htm
管理人の阿部哲三さん。
会場は稙田公民館2階視聴覚室
大分市玉沢789
で行われましたicon

出席者は
べっぷ優ゆう
http://www.beppu-yu-you.net/
セレクトショップ Breath
http://shop-breath.com/
アイビックホーム
http://www.ibichome.jp/
NPO法人 築輪
http://www.chikuwa.bz/
APUフェアトレードサークル ONE’s 1
cafe goo goo peco
http://www.googoopeco.com/ HP
でした。

ミニ講演会は阿部さんの熱く熱い話に
時間通り終わらないんじゃないかと
実行委員全員がハラハラしましたが
無事時間内に終了~。

話は阿部さんの幼少時代から始まり
大学時代アルバイト話へ。
「はだしのゲン」の出版社で倉庫番してたり
カメラマン助手してたりとこの辺で
やっと福祉にリンク。
ダイビングにはまって
何と障害者専門のダイビングショップを
始めてしまう・・・。
阿部さん面白すぎです。









  

Posted by アースデイおおいた at 23:34Comments(0)出店者交流会

2015年03月21日

最後の「出店者交流会」でしたo (^∇^o)(o^ ∇^)o

19日(木)最後の出店者交流会が
15:30~17:30
石垣西5丁目4番地の1のニドム
https://www.facebook.com/#!/nidom216?fref=ts
で行われましたicon

ぶらぼぅファーム(ナチュラルレストラン)
https://www.facebook.com/pages/%E3%81%B6%E3%82%89%E3%81%BC%E3%81%85%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0/237019076330824
One’s 1(APUフェアトレードサークル)
http://ones1.jugem.jp/?eid=123
笑竹堂(竹細工)
https://www.facebook.com/shochikudo
momo(カレー屋)
https://www.facebook.com/KareyaMomo
大きな豆の木(納豆屋)
http://www.oct-net.jp/~mamenoki/
脱力玩具くらげ一家(手づくり雑貨)
http://wstxh336.junglekouen.com/e770385.html
IDEE食堂
https://www.facebook.com/pages/%E6%AC%A7%E9%A2%A8%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E6%96%99%E7%90%86-Idee%E9%A3%9F%E5%A0%82/169209636617861
グリーンコープ大分(石けん派生協)
http://greencoop-oita.or.jp/
グリーンコープ別府(石けん派生協)
http://greencoop-oita.or.jp/?kumiai-category=beppu-kumiai
ろばのもと(インドカレーとスイーツ、リメイクランプシェード)
http://robanomoto.jimdo.com/
Slow CAfe 森の魔女(カフェ)
http://morimajo.blogspot.jp/
縫い工房卑弥呼(福祉衣料のリフォームサービス)
誕生学(子どもたちに伝える命の大切さ)
http://tanjo.org/
HIME
http://ameblo.jp/irukaneko/
ノラのはこ舟(固定種野菜の種子販売)
アースデイ中津(5月10日(日)開催)
http://ameblo.jp/earthdaynakatsu/
https://www.facebook.com/earthdaynakatsu
別府市環境課
http://www.city.beppu.oita.jp/seiso/
別府市水道局
http://www.city.beppu.oita.jp/suido/
でした。

まず最初にミニ講演会。
会場であるnatural healing foodニドムの
河野 時人(はると)さんに
「ニドムを始めた訳」
を話していただく予定だったのですが・・・・。

時人さんが人前で話すのが
苦手だった事に
実行委員、失念しておりましたicon

仕方がないので?奥様のきょう子さんにも
手伝ってもらって、質問形式で
何とか進めました・・・・・icon
ちゃんと打ち合わせておけばよかった。
ゴメンナサイicon

ミニ講演会の後は今年のテーマ
「部屋と地球と私
  ~身近なところから考える環境~」
を実行委員長が説明
それぞれ自分たちが普段行っている
省エネでエコなアイデアを貼りました。

さすがに3回分あるので一杯ですicon

終了後は希望者が残って

のんびりおしゃべりしながら
美味しいニドムのご飯を楽しみましたicon

雑穀コロッケ美味しかったですicon
  

Posted by アースデイおおいた at 00:54Comments(0)出店者交流会

2015年03月17日

19日(木)最後の出店者交流会です!!

19日(木)最後の出店者交流会です!!

5月17日(日)10:00~16:00
別府公園にて開催予定の
『アースデイおおいた2015』
出店希望者は
「出店者交流会」

「出店者説明会」
の両方に出席しないと
出店出来ません。

アースデイおおいたは
普段自分たちが行っている
環境活動のアピールの為の
イベントです。

物販も飲食も
環境活動のアピールの無いものは
出店出来ません。

それを理解していただくためと
当日なかなかお互い交流できない
出店者の皆様の交流の場として
「出店者交流会」
を行ってます。

皆様、お忙しいでしょうが
理解した上で出席お願いしますicon


さて19日(木)15:30~17:30
石垣西5丁目4番地の1のニドム
https://www.facebook.com/#!/nidom216?fref=ts
で行われる最後の「出店者交流会」



出席予定者は
ぶらぼぅファーム(ナチュラルレストラン)
https://www.facebook.com/pages/%E3%81%B6%E3%82%89%E3%81%BC%E3%81%85%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0/237019076330824
One’s 1(APUフェアトレードサークル)
http://ones1.jugem.jp/?eid=123
笑竹堂(竹細工)
https://www.facebook.com/shochikudo
momo(カレー屋)
https://www.facebook.com/KareyaMomo
大きな豆の木(納豆屋)
http://www.oct-net.jp/~mamenoki/
脱力玩具くらげ一家(手づくり雑貨)
http://wstxh336.junglekouen.com/e770385.html
IDEE食堂
https://www.facebook.com/pages/%E6%AC%A7%E9%A2%A8%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E6%96%99%E7%90%86-Idee%E9%A3%9F%E5%A0%82/169209636617861
グリーンコープ大分(石けん派生協)
http://greencoop-oita.or.jp/
グリーンコープ別府(石けん派生協)
http://greencoop-oita.or.jp/?kumiai-category=beppu-kumiai
ろばのもと(インドカレーとスイーツ、リメイクランプシェード)
http://robanomoto.jimdo.com/
Slow CAfe 森の魔女(カフェ)
http://morimajo.blogspot.jp/
縫い工房卑弥呼(福祉衣料のリフォームサービス)
誕生学(子どもたちに伝える命の大切さ)
アースデイ中津(5月10日(日)開催)
http://ameblo.jp/earthdaynakatsu/
https://www.facebook.com/earthdaynakatsu
別府市環境課
http://www.city.beppu.oita.jp/seiso/
別府市水道局
http://www.city.beppu.oita.jp/suido/
です。

これから出店希望の方は
大至急
「自然食品と手づくり品店 ゆう」
電話・Fax097-544-8892
までご連絡下さい。


なお、交流会終了後
希望者はご飯を食べることも出来ますicon
こちらはなるべく予約して下さい。

  

Posted by アースデイおおいた at 23:38Comments(0)出店者交流会

2015年01月27日

第一回出店者交流会でしたヽ(^ ○^)ノ

1月27日(火)10~12時
お気軽健康食堂「すり~む」
大分市上宗像544-1グリーンシティ1階
https://www.facebook.com/kenkousyokudou.surimu
http://kenkousyokudousurimu.junglekouen.com/
にて第一回出店者交流会が行われましたicon

参加者は
畑のレストランひだまり
http://hatakenohidamari.blog42.fc2.com/
やさいとざっこくのこんがりはうす
http://kongari5.junglekouen.com/
飯田高原アースマーケット
https://www.facebook.com/pages/%E9%A3%AF%E7%94%B0%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/474253112609910
http://earthmarket50handa.blog22.fc2.com/
Green Craft (太陽農園)
http://www.kibounomori.org/taiyounouen.html
エバーグリーン
http://www.kibounomori.org/evergreen.html
ぶれえめん
http://kudamono8.jp/index.php?%E3%81%B6%E3%82%8C%E3%81%88%E3%82%81%E3%82%93 
スマフル笑会
http://wp.me/p58Jvm-2h
自然食品と手づくり品の店ゆう
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
メンタルアートにじのわ

ミニ講演会のテーマは
「使い捨てと思ってる物、
それ本当に使い捨てなの?
(電気・バッテリー・・・・)
電気って自分でもつくれるんじゃない?」
講師はいつもアースデイおおいたの
ステージの電気を担当してくれてる
再生バッテリーを使った
太陽光発電のかのうさんです。
https://www.facebook.com/kanou2012

自社製品である太陽光発電の
完成品(28.000円)の説明です。
買った人が太陽光発電の仕組みが分かって
自分で改造できるようにわざと
配線が裸で分かりやすく作られています。

こちらはキット(24.000円)
必要なものが全て入っていて

説明書を見たら自分で
組み立てられるようになっています。

これは中央の表示がどのぐらいの
充電状態なのかを説明してる所。
この「12.7」は60~90%の
充電状態なんだそうです。
ちなみにフル充電で
ノートパソコン2.5時間。
スマートフォン4回充電。

LED照明なら12時間使えるそうです。
照明はLEDのお陰で電力を食わなくなったけど
熱を出したり動くものに関しては
まだまだ電力を食うそうで
自分の電気の使い方の見直しにも
いいのではないか?とのお話でした。
先日の「今日はゆっくりecoがいい」
https://www.facebook.com/events/566894260088975/
でこのキットを8個持って行って石釜で
ピザを焼いた所何とか10枚焼けたそうです。

参加者の皆さん興味津津です。

質問もたくさん出ました。
まず「再生バッテリーについて」
捨てられ産業廃棄物になる予定の
バッテリーを再生する技術を確立した
かのうさん。
現在特許を取って福岡の企業で業務用の
バッテリー再生装置を量産中~。
そのおかげで安価な太陽光発電
+バッテリーを提供出来るそうです。
これが再生バッテリーでなく新品
だったら28.000円ではなく
45.000円になってしまうとか。

ミニ講演会終了後は
アースデイおおいた2015の今年のテーマ
「部屋と地球と私
  ~身近なところから考える環境~」
を実行委員長が説明。

出店者の皆様に普段実践している
アイデアを出してもらいましたicon

時間があまりなかったのですが
こんなにたくさん出ましたよ~。

おまけ。
出席者の太陽農園の商品。
素敵ですねicon
他の出店者の皆様も
持って来られる商品があったら
持って来てアピールして下さいね!

そして交流会終了後は
希望者が残ってお昼ごはんです。

美味しいご飯にみんなのおしゃべりも弾みますicon

ちなみにさっきのは「美肌ランチ」
綺麗になったかな?icon

お店にあるもの色々気になります~。

パンも美味しそうicon

お米君も可愛いかったですicon
  

Posted by アースデイおおいた at 22:14Comments(0)出店者交流会

2015年01月05日

アドレス間違えてました!

訂正その2ですicon
申し込み先アドレスが間違えてました。
「9」が一個多かったですicon
正しくは
メールoita.yu5448892@gmail.com
です。
お詫びして訂正します!



その1↓
>あんなにチェックしたのに間違えてました・・・・。
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e774920.html
ゴメンナサイ!

3回目の
3月19日(木)15:30~17:30
ミニ講演会テーマ
「ニドムを始めた理由(わけ)」

の時間を10時からで印刷してしまいました!

正しくは15:30~です!!

お詫びして訂正します。
スミマセンでした。

お間違えのないように
お願いします!

その他、気がついただけでも2か所
間違えております。
お暇な人は探してみて下さいicon











>「出店者交流会」のお知らせですicon

アースデイおおいたは環境イベントですicon
イベントなので飲食ブースや
販売ブースがありますが
売上だけが目的の出店は
申し訳ないのですがお断りしています。

販売する食べ物や雑貨
お客様に体験していただくワークショップ
等々を通じて
環境について知っていただいたり
環境に負荷をかけない生活を提案したり
毎日出店者が心がけている
環境を良くするための活動を
たくさんの方々に知っていただくための
イベントにしたいと思っています。

なので普通のイベントのように
「出店説明会」だけでなく
「出店者交流会」

「出店者説明会」に出席していただくことが
出店の条件になります。

お店をされてる方はなかなか参加が
難しいとは思われますが
より良いアースデイを開催するために
みんなで楽しみましょうicon



さて『アースデイおおいた2015』の
「出店者交流会」ですが
たくさんの方に参加していただけるように
「平日昼間」
「平日夜」
「平日夕方」
と3回開催します!
(実行委員は基本全参加なので実は大変です~icon
出店希望者は必ず
どれかに一回参加して下さいねicon


1回目は
1月27日(火)10~12時
再生バッテリーを使った
太陽光発電のかのうさん
https://www.facebook.com/kanou2012
いつもアースデイおおいたの
ステージの電気を担当してくれてます。


ミニ講演会のテーマは
「使い捨てと思ってる物、
それ本当に使い捨てなの?
(電気・バッテリー・・・・)
電気って自分でもつくれるんじゃない?」

会場は
お気軽健康食堂「すり~む」
大分市上宗像544-1グリーンシティ1階
https://www.facebook.com/kenkousyokudou.surimu
http://kenkousyokudousurimu.junglekouen.com/
※終了後(12:00~)希望者は
ランチを食べる事が出来ますicon
日替わりプレート800円
カレーランチ750円
ワッフルランチ750円
味噌煮込みハンバーグランチ1080円

ロールキャベツランチ1080円


2回目は
2月12日(木)18:00~20:00
ミニ講演会テーマは
「自然から学び、仲間たちから学ぶ」
講師は昨年から実行委員をしてくれている
社会福祉法人「夢・ひこうせん」
http://www.selp-oita.jp/sisetu/yumehikou.htm
管理人の阿部哲三さん。
※この写真には阿部さんは写ってません。

会場は稙田公民館2階視聴覚室
大分市玉沢789


3回目は
3月19日(木)15:30~17:30
ミニ講演会テーマ
「ニドムを始めた理由(わけ)」
講師は昨年別府でビーガンカフェを始め
昨年初めてアースデイに参加してくれた
河野時人さん。


会場は
Natural healing foodニドム
https://www.facebook.com/#!/nidom216?fref=ts
別府市石垣西5-4-1
※終了後(12:00~)希望者は
ランチを食べる事が出来ますicon
日替わりプレート1000円(希望の方は前日までに予約して下さい)
お茶、ケーキは予約不要です。

参加希望者は
1月24日までに
自然食品と手づくり品の店ゆう
へご連絡下さい。
電話・Fax097-544-8892
メールoita.yu5448892@gmail.com

出店申し込みは交流会に参加した人に
配ります。
その場で記入して提出して下さい!
  

Posted by アースデイおおいた at 22:54Comments(0)出店者交流会

2014年12月26日

「出店者交流会」資料訂正事項

あんなにチェックしたのに間違えてました・・・・。
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e774920.html
ゴメンナサイ!

3回目の
3月19日(木)15:30~17:30
ミニ講演会テーマ
「ニドムを始めた理由(わけ)」

の時間を10時からで印刷してしまいました!

正しくは15:30~です!!

お詫びして訂正します。
スミマセンでした。

お間違えのないように
お願いします!

その他、気がついただけでも2か所
間違えております。
お暇な人は探してみて下さいicon











>「出店者交流会」のお知らせですicon

アースデイおおいたは環境イベントですicon
イベントなので飲食ブースや
販売ブースがありますが
売上だけが目的の出店は
申し訳ないのですがお断りしています。

販売する食べ物や雑貨
お客様に体験していただくワークショップ
等々を通じて
環境について知っていただいたり
環境に負荷をかけない生活を提案したり
毎日出店者が心がけている
環境を良くするための活動を
たくさんの方々に知っていただくための
イベントにしたいと思っています。

なので普通のイベントのように
「出店説明会」だけでなく
「出店者交流会」

「出店者説明会」に出席していただくことが
出店の条件になります。

お店をされてる方はなかなか参加が
難しいとは思われますが
より良いアースデイを開催するために
みんなで楽しみましょうicon



さて『アースデイおおいた2015』の
「出店者交流会」ですが
たくさんの方に参加していただけるように
「平日昼間」
「平日夜」
「平日夕方」
と3回開催します!
(実行委員は基本全参加なので実は大変です~icon
出店希望者は必ず
どれかに一回参加して下さいねicon


1回目は
1月27日(火)10~12時
再生バッテリーを使った
太陽光発電のかのうさん
https://www.facebook.com/kanou2012
いつもアースデイおおいたの
ステージの電気を担当してくれてます。


ミニ講演会のテーマは
「使い捨てと思ってる物、
それ本当に使い捨てなの?
(電気・バッテリー・・・・)
電気って自分でもつくれるんじゃない?」

会場は
お気軽健康食堂「すり~む」
大分市上宗像544-1グリーンシティ1階
https://www.facebook.com/kenkousyokudou.surimu
http://kenkousyokudousurimu.junglekouen.com/
※終了後(12:00~)希望者は
ランチを食べる事が出来ますicon
日替わりプレート800円
カレーランチ750円
ワッフルランチ750円
味噌煮込みハンバーグランチ1080円

ロールキャベツランチ1080円


2回目は
2月12日(木)18:00~20:00
ミニ講演会テーマは
「自然から学び、仲間たちから学ぶ」
講師は昨年から実行委員をしてくれている
社会福祉法人「夢・ひこうせん」
http://www.selp-oita.jp/sisetu/yumehikou.htm
管理人の阿部哲三さん。
※この写真には阿部さんは写ってません。

会場は稙田公民館2階視聴覚室
大分市玉沢789


3回目は
3月19日(木)15:30~17:30
ミニ講演会テーマ
「ニドムを始めた理由(わけ)」
講師は昨年別府でビーガンカフェを始め
昨年初めてアースデイに参加してくれた
河野時人さん。


会場は
Natural healing foodニドム
https://www.facebook.com/#!/nidom216?fref=ts
別府市石垣西5-4-1
※終了後(12:00~)希望者は
ランチを食べる事が出来ますicon
日替わりプレート1000円(希望の方は前日までに予約して下さい)
お茶、ケーキは予約不要です。

参加希望者は
1月24日までに
自然食品と手づくり品の店ゆう
へご連絡下さい。
電話・Fax097-544-8892
メールoita.yu5448892@gmail.com

出店申し込みは交流会に参加した人に
配ります。
その場で記入して提出して下さい!
  

Posted by アースデイおおいた at 19:00Comments(0)出店者交流会

2014年12月25日

出店者交流会のお知らせ♪

改めて「出店者交流会」のお知らせですicon
(先日どさくさにまぎれて?
実行委員会報告の後に載っけましたがicon

アースデイおおいたは環境イベントですicon
イベントなので飲食ブースや
販売ブースがありますが
売上だけが目的の出店は
申し訳ないのですがお断りしています。

販売する食べ物や雑貨
お客様に体験していただくワークショップ
等々を通じて
環境について知っていただいたり
環境に負荷をかけない生活を提案したり
毎日出店者が心がけている
環境を良くするための活動を
たくさんの方々に知っていただくための
イベントにしたいと思っています。

なので普通のイベントのように
「出店説明会」だけでなく
「出店者交流会」

「出店者説明会」に出席していただくことが
出店の条件になります。

お店をされてる方はなかなか参加が
難しいとは思われますが
より良いアースデイを開催するために
みんなで楽しみましょうicon



さて『アースデイおおいた2015』の
「出店者交流会」ですが
たくさんの方に参加していただけるように
「平日昼間」
「平日夜」
「平日夕方」
と3回開催します!
(実行委員は基本全参加なので実は大変です~icon
出店希望者は必ず
どれかに一回参加して下さいねicon


1回目は
1月27日(火)10~12時
再生バッテリーを使った
太陽光発電のかのうさん
https://www.facebook.com/kanou2012
いつもアースデイおおいたの
ステージの電気を担当してくれてます。


ミニ講演会のテーマは
「使い捨てと思ってる物、
それ本当に使い捨てなの?
(電気・バッテリー・・・・)
電気って自分でもつくれるんじゃない?」

会場は
お気軽健康食堂「すり~む」
大分市上宗像544-1グリーンシティ1階
https://www.facebook.com/kenkousyokudou.surimu
http://kenkousyokudousurimu.junglekouen.com/
※終了後(12:00~)希望者は
ランチを食べる事が出来ますicon
日替わりプレート800円
カレーランチ750円
ワッフルランチ750円
味噌煮込みハンバーグランチ1080円

ロールキャベツランチ1080円


2回目は
2月12日(木)18:00~20:00
ミニ講演会テーマは
「自然から学び、仲間たちから学ぶ」
講師は昨年から実行委員をしてくれている
社会福祉法人「夢・ひこうせん」
http://www.selp-oita.jp/sisetu/yumehikou.htm
管理人の阿部哲三さん。
※この写真には阿部さんは写ってません。

会場は稙田公民館2階視聴覚室
大分市玉沢789


3回目は
3月19日(木)15:30~17:30
ミニ講演会テーマ
「ニドムを始めた理由(わけ)」
講師は昨年別府でビーガンカフェを始め
昨年初めてアースデイに参加してくれた
河野時人さん。


会場は
Natural healing foodニドム
https://www.facebook.com/#!/nidom216?fref=ts
別府市石垣西5-4-1
※終了後(12:00~)希望者は
ランチを食べる事が出来ますicon
日替わりプレート1000円(希望の方は前日までに予約して下さい)
お茶、ケーキは予約不要です。

参加希望者は
1月24日までに
自然食品と手づくり品の店ゆう
へご連絡下さい。
電話・Fax097-544-8892
メールoita.yu5448892@gmail.com

出店申し込みは交流会に参加した人に
配ります。
その場で記入して提出して下さい!
  

Posted by アースデイおおいた at 21:36Comments(0)出店者交流会

2014年03月25日

第3回「出店者交流会」が行われました♪

3月16日(日)13時30分〜15時30分
別府市南部公民館一階大会議室にて
第3回目の出店者交流会が行われました(*^¬^*)

出席者はまず実行委員は
実行委員長の空間ペインターこと芳賀健太。
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
事務局でゆうで働く佐藤ゆきにゃん。
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
広報でブログ担当の山猫ゆう子。
http://wstxh336.junglekouen.com/
新しく実行委員になってくれたべっぷ優ゆうの松川さん。
http://www.beppu-yu-you.net/
同じく今年から実行委員になってくれたらんちゃん。
    〃        夢ひこうせんの阿部さん。
http://www.selp-oita.jp/sisetu/yumehikou.htm
HIMEちゃん。
http://ameblo.jp/irukaneko/

出店者は
APUフェアトレードサークルONE'S ONEの出田さん。
http://www.apu.ac.jp/home/news/index.php?page=article&storyid=1190
グリーンコープ大分の日名子さん。
http://greencoop-oita.or.jp/
cocolateの坂本さん、工藤さん。
http://cocolate-bakeshop.com/
Komugiyaナカシマの中島さん。
http://www.komugiyanakashima.com/
フェアトレードショップ&パソコン教室
ふゅーちゃーの松本さん。
http://future-beppu.jp/
飯田高原アースマーケットの深瀬さん。
https://www.facebook.com/pages/%E9%A3%AF%E7%94%B0%E9%AB%98%E5%8E%9F%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/474253112609910
plan with joyの末光さん。
菓子工房 卑弥呼の松坂さん。
http://blogs.yahoo.co.jp/himiko2005eririn
雑貨屋次郎の白岩さんと次郎君。
https://www.facebook.com/#!/pages/%E9%9B%91%E8%B2%A8%E5%B1%8B%E6%AC%A1%E9%83%8E/594972653895272?fref=ts
ドキュメンタリー映画を年に1回別府の
映画館ブルーバードで上映している
野中たんぽぽさん。
カレー屋MOMOの石川さん。
http://momo.junglekouen.com/
別府市水道局さん。
http://www.city.beppu.oita.jp/suido/
やまなみエコクラブの日高さん。
http://hananet.at.webry.info/
の23名でした。




今回のミニ講演会テーマは
「かぼちゃの国ってこんな作業所です」
講師は“かぼちゃの国”茅野明 さんです。
http://kabochanokuni.com/

久住花公園近くにある社会福祉法人「かぼちゃの国」。
何年か前から「久住さやか
(巨大オルゴールのあった建物です)」
にて喫茶店をしたり、(今は休憩所になってます)
昨年からさやかの隣の建物でレストラン
「クロスファーム」を始めたりしているので、
http://kabochanokuni.com/%e9%ab%98%e5%8e%9f%e9%a3%9f%e5%a0%82%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc%e3%83%a0/
食べに行ったことがある方も
いらっしゃるかと思います。


アースデイおおいたにも一番最初の
2007から出店してくれていたり
2009にアースデイ音楽会をした時にさやかを
会場に借りたりと長い付き合いなのですが
じゃあ「かぼちゃの国」ってどんな所なんだろう?

と考えたら、お恥ずかしい事に結構
知らないことばかりで自分たちも勉強
したいなと思って今回講師をお願いしましたヽ(^○^)ノ


代表の茅野さんは三重県で行政の施設で
働いていましたが、作業所で仕事が出来ない
重度の障害の人たちが通って来れない事に
疑問を持ち、誰でも通って来られる施設と作ろうと
1987年に久住に移り住みました。
ちょうどその頃、近くに某宗教団体も
居て、誤解されて大変だったという
今なら笑えるエピソードも披露されました~icon
消防団に入ったりして少しずつ信用して
もらいつつあった時に輸血でエイズに感染した
草伏村生さんの著書
『冬の銀河~エイズと闘うある血友病患者の訴え~』
をもとに一人芝居を作り、あちこちで公演した事も
信頼されるきっかけになったそうです。
1997年には都会から農業体験にくる若者も。
さまざまな事情で社会で暮らしにくくなった
人々も集まってくるようになったそうです。
2001年には「NPO法人カントリーワーク
ぱんぷきん」を15人で立ち上げます。
農業、木工、手工芸、下請作業など
様々な仕事を始めます。
2003年には「社会福祉法人かぼちゃの国」に。
2005年には美味しいパンを作る
「ぱんころりん」
2012年にはグループホーム。
など次々に活動が広がり現在80名の
メンバーがいるそうです!!

な、何だか想像してた10倍ぐらい
凄いんですけど・・・・・・icon


参加者からは
「活動が軌道に乗るまでどうやって生計を立てていたのか」
とか
「利用者さんや活動がどんどん増えてるけど大丈夫か」
とか
「廃油を利用して作ってるバイオディーゼルは
販売してもらえるのか」
とかたくさんの質問が出ました。

さらに利用者の工賃の問題で
出席していたゆう、夢ひこうせん
ぶらぼぅ、優ゆう、職員の職員の
意見を聞いたり(福祉関係者多し!!)
出席者は少し作業所に詳しくなれた?
交流会でしたicon

最後に利用者さんの詩を元にした歌を
茅野さんが歌って終了~。

今回も楽しい交流会でしたicon
  

Posted by アースデイおおいた at 21:08Comments(0)出店者交流会

2014年02月27日

本日19:00~21:00出店者交流会です!

本日
2月27日(木)19:00~21:00  
自然食品と手づくり品の店ゆう
にて
出店者交流会を行います!

アースデイ出店希望者は必ず出席してくださいicon
今回のミニ講演会テーマは「震災と移住(仮題)」
講師:“わんねす べじたぶる” 秋田真介

ですicon



アースデイおおいた2014出店申し込みの
締め切りは2月28日(金)です

出店申し込みは
『出店者交流会』に出席した人に
お渡ししています。

次回出店者交流会は
3月16日(日)13:30~15:30  
別府市南部地区公民館 1階大会議室
ミニ講演会テーマ:
「かぼちゃの国ってこんな作業所です(仮題)」
講師:“かぼちゃの国”茅野明


3月の交流会に出席希望の方は
先に申し込み書を渡しますので
自然食品と手づくり品の店ゆう
にご連絡ください。
電話097-544-8892
FAX097-544-8892



募集要項はこちら↓
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e708429.html
>アースデイおおいた2014出店募集要項ですicon



アースデイおおいた
2014出店者募集

アースデイは環境のこと、平和のことを日頃から考え、
行動を起こしている個人・団体の方々が、自分達の
活動をアピールするイベントです!
※2014も電気を使わないイベントを目指します。
(発電機持込不可、自然エネルギー・人力発電歓迎)

2014年4月27日(日)
10:00~16:00(予定)
別府公園(少雨決行)
テーマ「みらいのポケット」


こんな方々とアースデイおおいた2014を
作っていきます。
あなたはどれに当てはまりますか?

①3Rを実行し、省エネ・
CO2削減などをアピールしたい
②合成のものでなく、自然のものを
使った品物や飲食物を販売する
ことで、環境のことをアピールしたい
③福祉作業所の仲間たちが作った品物を販売したい
④国際支援・自然保護などの活動をアピールしたい
⑤当日、ボランティアで会場設営や運営に関わりたい・実行委員になりたい
⑥その他(                      )   


あなたはどのブースで出店しますか?
(出店内容で矢印に沿ってください)

icon当日会場で、調理をします。(火を使う・皿やコップに注ぐ)
icon飲食営業許可証のある方に限ります。
各自別府保健所に許可申請をしてください。
iconあなたは飲食ブースですicon

icon当日は自分で作った食品の製品を販売します。(ケーキ・クッキー・パン・弁当など)
icon食品製造許可証のある方に限ります。
iconあなたは食品販売ブースですicon

icon当日は仕入れた食品の販売をします。(菓子・茶など)
icon食品衛生法に沿った裏面表示のあるものに限ります。
iconあなたは食品販売ブースですicon

icon当日は食品以外の物を販売します。(服・雑貨など)
iconあなたは物販ブースですicon

icon当日は工作教室などをします
iconあなたはワークショップブースですicon

icon当日販売しません。活動のアピールのみします。
iconあなたはアピールブースですicon

icon当日は福祉作業所で作ったものを販売します
iconあなたは福祉ブースですicon

icon当日出店ではなくボランティアをしてみたいです
iconボランティアさん大歓迎ですicon
当日使える金券もご用意してます!
でたくさんの参加お待ちしてますicon

必ず自分がどのブースになるかを
確認して下さいねicon
ブースによって許可書や出店料が異なります!
良く間違う方がいらっしゃるのですが
ペットボトルの飲み物を紙コップに注ぐのも
『飲食』になります!
ご注意ください!!

出店希望者は「出店者交流会」と
「出店者説明会」に必ず出席して下さい!

(ボランティアさん省く)

≪出店者交流会≫
環境に関する勉強(30分の「ミニ講演会」)と、
イベント当日は忙しくなかなか話ができない
出店者同士の交流を目的として行っています。
この出店者交流会の出席をアースデイおおいた
では出店の条件としております。
必ず1回以上参加してください。
※交流会・説明会のいずれにも参加できない方
は実行委員会に出席すれば出店できます。
ご相談ください。



icon1月27日(月)13:30~15:30  
大分市わさだ公民館
ミニ講演会テーマ:「憲法を読んでみよう」
講師:“実行委員”植田けんけん
icon2月27日(木)19:00~21:00  
自然食品と手づくり品の店ゆう
ミニ講演会テーマ:「震災と移住(仮題)」
講師:“わんねす べじたぶる” 秋田真介
icon3月16日(日)13:30~15:30  
別府市南部地区公民館 1階大会議室
ミニ講演会テーマ:「かぼちゃの国ってこんな作業所です(仮題)」
講師:“かぼちゃの国”茅野明


iconどの交流会に参加するか
1月24日までに
自然食と手作り品の店 ゆう
に電話もしくはメールで
お申し込みください。
icon0975-544-8892
oit.yu5448892@gmail.com

icon出店申し込み書は交流会に
参加された方に配ります。
その日のうちに記入して提出してください。

店の注意事項…今までのイベントで
取り組んできたことなので、引き継ぎます。

◎電気を使わない工夫をする。
◎生き物・合成洗剤・酒類等は
販売しない。
◎テント・テーブル・いす等、各自
で準備する。(レンタルはしません)
◎飲食の容器・皿・スプーン・箸など
使い捨てのものは、自然素材の
ものをを選ぶ。
◎ゴミ減量のために、マイバッグ・
箸・スプーン・カップなどを参加者が
持ってくるイベントなので、レジ袋は
有料にし、皿・スプーン・箸などは、
持ってきた人に割引するという
特典をつける。



たくさんの参加、お待ちしてます  

Posted by アースデイおおいた at 11:41Comments(0)出店者交流会

2014年01月27日

第1回出店者交流会がありましたヽ(^○^) ノ

1月27日(月)13:30~15:30  
大分市わさだ公民館にて
アースデイおおいた2014出店者交流会が
行われましたicon

出席者は
実行委員長の“空間ペインター”こと芳賀健太。
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
事務局で“ゆう”で働く佐藤ゆきにゃん。
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
エコツアー担当だった植田けんけん。
http://ameblo.jp/uedaken-ichi
広報でブログ担当の山猫ゆう子。
http://wstxh336.junglekouen.com/
の4人。

出店希望者の
庄内の”畑のレストランひだまり”のけんちゃんと
愛娘ちゃんicon
http://hatakenohidamari.blog42.fc2.com/
ステージでみんなでダンスのワークショップをしてくれている
”クリパル・ヨガダンス”のジョアンさん
http://aikawarazulifeinjapan.blogspot.com/
塚原で野菜と雑穀のクッキーとパンを作ってる
”こんがりはうす”さん。
http://kongari5.junglekouen.com/
“メンタルアート(仮)”の板井さん。
佐伯の“エバーグリーン”内“太陽農園”の柴田さん。
http://www.kibounomori.org/evergreen.html
“未来工房cocoro”のりんごさん。
http://takeyasumikichi.junglekouen.com/
湯布院花の木通り 花の木ぷらざ3Fで
ギャラリーをしている“Art Sion”の山ん葉さん。
http://wstxh336.junglekouen.com/e627382.html
ステージでハワイアンダンスを踊っている
Aquilahさんと愛息子icon
http://www.aquilah.net/jp/dance.html
高城のお洒落なイタリアンレストラン
“木蔭のレストランAdagio”の熊谷さん。
の9人+2αでしたicon

ミニ講演会テーマは「憲法を読んでみよう」
講師は“実行委員”の植田けんけん。

まずは第13条から
今の憲法では
「すべて国民は、個人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する
国民の権利については、
公共の福祉に反しない限り
立法その他の国政の上で
最大の尊重を必要とする。」


対して自民党の改憲案。
https://www.jimin.jp/activity/colum/116667.html
「全て国民は、人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する
国民の権利については、
公益及び公の秩序に反しない限り、
立法その他国政の上で、
最大限に尊重されなければいけない」


さて、どこが違うでしょうか?
ほとんど同じ気がします。

でもよくよく読み直してください。
「個人」「人」になってます。

「個人」?「「人」?どう違うの???

実は「個人」は「一人」の事。
「人」は「一人」もしくは「複数(数人)」との解釈があるそうで。

つまり
「複数の人間=集団」としての権利は保障するけど
個人としては・・・・?と言えるらしいっす。

さらに
「公共の福祉に反しない限り」
(※「公共の福祉」
人権同士の矛盾や対決を調整する役割
全ての人権を出来る限り平等に保障するために、
公共の福祉による人権の制約が規定。)
は「人権概念」とからめなければいけないが
「公益及び公の秩序に反しない限り」
では人権と絡めなくても良い
という解釈も出来る。
その根拠として
「公益」の使用例
としてあげられているのが
「主婦連ジュース不当表示事件」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%A9%A6%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A
1971年 主婦連ジュース事件 同年3月に公取委が認定した、
果実飲料等の表示に関する公正競争規約について、
景表法10条6項(現12条2項1 - 3号) に基づき
不服申立てをした事件。
最高裁まで争われるも「(一般消費者は)不服申立をする
法律上の利益をもつ者と認めることはできないもの」
(最高裁(第三小法廷)昭和53年3月14日判決)として、
主婦連合会の主張は退けられている。

さてこの説明ではさっぱり分かりませんが
公益の福祉が満たされてこその
個人の利益なので認められなかったそうで・・・。

本当によく分からん。
誰か知ってる人、教えて下さい!



さてお次に参りましょう。
お次は18条。
今の憲法では
「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。
又、犯罪に因る処罰の場合をは除いては、
その意に反する苦役に服せられない。」


対して自民党の改憲案。
https://www.jimin.jp/activity/colum/116667.html
「何人も、その意に反すると否とにかかわらず、
社会的又は経済的関係において体を拘束されない。
2.何人も、犯罪による処罰の場合を除いては
その意に反する苦役に服せられない。」

これもそんなに違わない気がしますよね?

社会的又は経済的関係において
が問題なんだそうで。

これに足りないものは???

出席者からは
「体の拘束」はあるけど「精神」は無いから
思想では?との意見が出ました。

がけんけんに言わせると「政治」「国家」が
書かれていない。と、つまり「徴兵制」の布石ではないかと。

現憲法では「ボランティアの義務化」も違憲だけど
改憲案が通れば「徴兵制」を復活で出来るのでは?と。

ううむ。

次行きましょ。
次。



第19条
今の憲法は
「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。」

自民党の改憲案。
「思想及び良心の自由は保障する。」

(何があっても)「侵してはならない」自由が
「保障する」と上から目線?になっているみたい
との意見が出ました。
それもあるかも?



第21条
今の憲法
「集会、結社及び言論、出版その他
一切の表現の自由は、これを保障する」


改憲案
「集会、結社及び言論、出版その他
一切の表現の自由は、これを保障する。

2.前項の規定にもかかわらず、公益及び
公の秩序を害するということを目的とした
活動を行い、並びにそれを目的として
結社することは、認められない」


治安維持法を作る事が出来るようになるかも?
なんだそうです。



第24条
現憲法
「婚姻は、両性の合意のみに基づいて
成立し、夫婦が同等の権利を有することを
基本として、相互の協力により、維持
されなければならない。

2.配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定
離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の
事項に関しては、法律は、個人の尊重と
両性の尊厳と両性の本質的平等に立脚して
制定されなければならない」


改憲案
「家族は社会の自然かつ基本的な
単位として、尊重される。
家族は、互いに助け合わなければならない。

2.婚姻は両性の合意に基づいて成立し
夫婦が同等の権利を有することを
基本として、相互の協力により、
維持されなければならない。

3.家族、扶養、後見、婚姻及び離婚
財産権、相続並びに親族に関する
その他の事項に関しては、法律は
個人の尊重と両性の本質的平等に
立脚して、制定されなければならない」


さてこの違いは?
色々違ってますがここは
婚姻は、両性の合意「のみ」に基づいての
「のみ」に着目。
改憲案では無くなってます。
つまり両性の合意だけでなく
何か他の要因も婚姻を成立させる事が
出来るようになるのかもしれません。

昔の憲法では「家長」の合意がなければ
婚姻出来なかったそうですし・・・・。



30分弱のミニ講演会だったので
あまり深くは出来なかったかもです。

みなさんはどう思われましたか?

あくまでも今回の解釈は色々あるうちの
一つなのでこれが「正解」ではないとは
思いますが、機会があれば憲法を
きちんと考えてみることも必要かもしれませんねicon



さてこの講演会の後の出席者の感想です。

・向こうはきちんと考えて作っているので
こちらもちゃんと勉強しないといけないと思った。
・国は国民を守るのが仕事なのに
国民が一方的に国が言う事を
守らなけれないけないなんておかしい。
・わざと分かりにくく書いている気がする。
・この改憲案の背景にある、国と国との
関係にきちんと目を向けなければいけない。
これから外国と大変な事になるかも
しれないので国が国民を守るために
改正案を出しているのだと思う。
戦争が「いい」「悪い」だけでなく
唯一の被爆国である日本は
これからの世界の中でキーマンに
なれると思う。
・隣国に対して脅威を覚える人がいるのに
驚いた。
相手を貶める考えの人たちは
戦後生まれの人たちにも多く
メディアにあおられていると思う。
過去、日本が隣国にどれだけ
酷い事をしたか。
隣国が不快に思うのは仕方ないのでは?
・2年前から国の言う事が信用できない。
原発の実態を隠す口実になっている
のではないか。
・大学の授業みたいだった。
原発の報道は信用できない。
ミサイルの件もとてもおおげさな
報道だった。
本当に日本をどうにかしたいのなら
沖縄ではなく、原発を狙うのではないか?
・今の日本の憲法は押しつけという
意見もあるが、実際にはもともと
日本で作られたものだという話を
聞いた事がある。
誰か知ってないか?
→これは鈴木安蔵が作った「憲法研究会」の
「憲法草案要綱」の事だと思われます。
この「要項」ははコートニー・ホイットニー准将ら
GHQによる憲法案の作成に大きな影響を
あたえ、結果として、このGHQ草案を
元に作られた現行日本国憲法は「要綱」と
少なからぬ点で共通する部分を有するもの
となっている。のだそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%AE%89%E8%94%B5
ちなみにこれを元にした映画が
「日本の青空」
http://www.cinema-indies.co.jp/aozora/suzuki.html
NHKで放送されたのが
ETV特集第168回
「焼け跡から生まれた憲法草案」
だそうです。
興味のある方は見てみてね!
ちなみに同じくNHKで放送された
「憲法はまだか」も面白いんだそうですicon
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%81%8B
番組はもう見れないと思うけど
角川から本が出てるらしい・・・icon

さて、それ以外にもテーマ
「みらいのポケット」
について話したり
今回は今までと違ったブース分けや
レイアウトにしたいという実行委員長の
アイデアにみんなであれこれ
考えたりしましたicon


そして
「今日中に書いてね~icon
とプレッシャーを与えて申し込み書を
書いてもらいました。
(本当は締め切りはもっと先です)



さて今年も楽しい交流会で
後2回も楽しみですicon

出店希望者は必ず残りの
2回の交流会に参加してくださいね!







2月27日(木)19:00~21:00  
自然食品と手づくり品の店ゆう
ミニ講演会テーマ:「震災と移住(仮題)」
講師:“わんねす べじたぶる” 秋田真介
3月16日(日)13:30~15:30  
別府市南部地区公民館 1階大会議室
ミニ講演会テーマ:
「かぼちゃの国ってこんな作業所です(仮題)」
講師:“かぼちゃの国”茅野明


募集要項はこちら
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e708429.html
  

Posted by アースデイおおいた at 20:28Comments(0)出店者交流会

2012年12月08日

今日は最後の「出店者交流会」ですよ~!!!

今日、12月8日土曜日は
第3回目の出店者交流会ですicon

出店希望者が集まって
出店についての話をしたり
交流をしたりしますが
前半30分はミニ講演会で
出店希望者でなくても参加出来ます。

参加は無料です。


今回のミニ講演会は
13:30~15:30
「自然食品と手づくり品の店 ゆう」にて行われます

講師は「農園てとて」の深瀬雅子さんです。

『農園てとて』は
選別されてきた固定種です。
自家採取や知人に譲ってもらった固定種は、
どれも個性的な味わいです。
年間100品種大分県由布市の山間の村で、環境になるべく
影響を与えない持続可能な農業を目指しています。
農薬や化学肥料を一切使わず、上質な堆肥や
自家製のぼかし肥料を使って、一つひとつ丁寧につくっています。
農園てとてで栽培する種野菜のほとんどが長い年月を
かけて淘汰を越える野菜の中から旬の野菜を
つめあわせてご家庭に直送しています。

(HPより抜粋)




テーマ は 『有機農業から始める私たちの安全保障』


有機農業に興味のある方も
安全保障ってなあに?って思った方も
お気軽にどうぞicon







なお、アースデイおおいたに出店希望している人は
出店者交流会の出席は必須になります。


全部で3回行われますのが
今回が最後なので必ず出席して下さいねicon










>アースデイおおいた2013出店者交流会 に
ついてのお知らせです(^ ^)v

2010〜2012年の、アースデイおおいた出店者の皆様には
お知らせハガキを郵送または、手渡しでお届けしています。

アースデイおおいたは、環境のこと、平和のことを
日頃から考え、行動を起こしている個人・団体の方々が、
活動をアピールし、呼びかけをするイベントです!

①11月5日(月) 19:00~21:00
 別府中央公民館3階 講師:須賀 要子さん
 ミニ講演会テーマ フェアトレードについて

②11月27日(火) 10:00~12:00
  稙田公民館 講師:浦田 龍次さん
 ミニ講演会テーマ 平和~コミュニティカフェ

③ 12月8日(土) 13:30~15:30
  自然食品と手づくり品の店ゆう 講師:深瀬 雅子さん
 ミニ講演会テーマ
  有機農業から始める私たちの安全保障

アースデイおおいた2013
2013年4月28日(日)10:00~16:00(予定)
別府公園(雨天中止)
テーマ「                」
※みんなで決めます!

昨年好評だったミニ講演会を今年も行います。
ミニ講演会には、出店予定以外の方も参加できます
のでお誘いください。
30分程度の講演会後は、出店者同士が思いを共有し、
テーマや内容について一緒に考えます。
ご都合のいい回にご参加ください。
出店希望の方は交流会への参加をお願いします。
"各回の前日までに出欠をご連絡ください。

事務局:自然食品と手づくり品の店ゆう(佐藤)
TEL/FAX097-544-8892"


  


Posted by アースデイおおいた at 08:53Comments(0)出店者交流会

2012年11月26日

明日は第2回目の出店者交流会です♪

明日、11月27日火曜日は
第2回目の出店者交流会ですicon

出店希望者が集まって
出店についての話をしたり
交流をしたりしますが
前半30分はミニ講演会で
出店希望者でなくても参加出来ます。

参加は無料です。


今回のミニ講演会は
10:00~12:00
稙田公民館にて行われます

講師は湯布院で
コミュニティーカフェ原っぱ
をしている
浦田 龍次さんです。



テーマ は  平和~コミュニティカフェについて。


コミュニティーカフェに興味のある方も
平和について興味のある方も
必見です!!icon


お楽しみにicon




なお、アースデイおおいたに出店希望している人は
出店者交流会の出席は必須になります。


全部で3回行われますので
必ずどれかに出席して下さいねicon










>アースデイおおいた2013出店者交流会 に
ついてのお知らせです(^ ^)v

2010〜2012年の、アースデイおおいた出店者の皆様には
お知らせハガキを郵送または、手渡しでお届けしています。

アースデイおおいたは、環境のこと、平和のことを
日頃から考え、行動を起こしている個人・団体の方々が、
活動をアピールし、呼びかけをするイベントです!

①11月5日(月) 19:00~21:00
 別府中央公民館3階 講師:須賀 要子さん
 ミニ講演会テーマ フェアトレードについて

②11月27日(火) 10:00~12:00
  稙田公民館 講師:浦田 龍次さん
 ミニ講演会テーマ 平和~コミュニティカフェ

③ 12月8日(土) 13:30~15:30
  自然食品と手づくり品の店ゆう 講師:深瀬 雅子さん
 ミニ講演会テーマ
  有機農業から始める私たちの安全保障

アースデイおおいた2013
2013年4月28日(日)10:00~16:00(予定)
別府公園(雨天中止)
テーマ「                」
※みんなで決めます!

昨年好評だったミニ講演会を今年も行います。
ミニ講演会には、出店予定以外の方も参加できます
のでお誘いください。
30分程度の講演会後は、出店者同士が思いを共有し、
テーマや内容について一緒に考えます。
ご都合のいい回にご参加ください。
出店希望の方は交流会への参加をお願いします。
"各回の前日までに出欠をご連絡ください。

事務局:自然食品と手づくり品の店ゆう(佐藤)
TEL/FAX097-544-8892"


  


Posted by アースデイおおいた at 07:39Comments(0)出店者交流会

2012年11月05日

今日は第一回目の出店者交流会です♪

今日、11月5日月曜日は
第一回目の出店者交流会ですicon

出店希望者が集まって
出店についての話をしたり
交流をしたりしますが
前半30分はミニ講演会で
出店希望者でなくても参加出来ます。

参加は無料です。


今回のミニ講演会は
19:00~19:30
別府中央公民館にて行われます
講師は中津で
フェアトレードショップ大地をしている
須賀 要子さんです。



テーマ はフェアトレードについて。


実際に現地に赴いてデザインした洋服の
縫製を依頼したり、直接支援している
須賀さんのお話は必見ですよicon


お楽しみにicon




なお、アースデイおおいたに出店希望している人は
出店者交流会の出席は必須になります。


全部で3回行われますので
必ずどれかに出席して下さいねicon










>アースデイおおいた2013出店者交流会 に
ついてのお知らせです(^ ^)v

2010〜2012年の、アースデイおおいた出店者の皆様には
お知らせハガキを郵送または、手渡しでお届けしています。

アースデイおおいたは、環境のこと、平和のことを
日頃から考え、行動を起こしている個人・団体の方々が、
活動をアピールし、呼びかけをするイベントです!

①11月5日(月) 19:00~21:00
 別府中央公民館3階 講師:須賀 要子さん
 ミニ講演会テーマ フェアトレードについて

②11月27日(火) 10:00~12:00
  稙田公民館 講師:浦田 龍次さん
 ミニ講演会テーマ 平和~コミュニティカフェ

③ 12月8日(土) 13:30~15:30
  自然食品と手づくり品の店ゆう 講師:深瀬 雅子さん
 ミニ講演会テーマ
  有機農業から始める私たちの安全保障

アースデイおおいた2013
2013年4月28日(日)10:00~16:00(予定)
別府公園(雨天中止)
テーマ「                」
※みんなで決めます!

昨年好評だったミニ講演会を今年も行います。
ミニ講演会には、出店予定以外の方も参加できます
のでお誘いください。
30分程度の講演会後は、出店者同士が思いを共有し、
テーマや内容について一緒に考えます。
ご都合のいい回にご参加ください。
出店希望の方は交流会への参加をお願いします。
"各回の前日までに出欠をご連絡ください。

事務局:自然食品と手づくり品の店ゆう(佐藤)
TEL/FAX097-544-8892"


  


Posted by アースデイおおいた at 14:43Comments(0)出店者交流会

2012年10月22日

“アースデイおおいた2013”出店募集のお知らせ

“アースデイおおいた2013”は
2013年4月28日(日)10:00~16:00
別府公園にて行われますicon

出店者を募集してますが
以下の交流会に(3回あるのでその内一回に)
参加する事が条件になりますので
必ず出席して下さい!


>アースデイおおいた2013出店者交流会 に
ついてのお知らせです(^ ^)v

2010〜2012年の、アースデイおおいた出店者の皆様には
お知らせハガキを郵送または、手渡しでお届けしています。

アースデイおおいたは、環境のこと、平和のことを
日頃から考え、行動を起こしている個人・団体の方々が、
活動をアピールし、呼びかけをするイベントです!

①11月5日(月) 19:00~21:00
 別府中央公民館3階 講師:須賀 要子さん
 ミニ講演会テーマ フェアトレードについて

②11月27日(火) 10:00~12:00
  稙田公民館 講師:浦田 龍次さん
 ミニ講演会テーマ 平和~コミュニティカフェ

③ 12月8日(土) 13:30~15:30
  自然食品と手づくり品の店ゆう 講師:深瀬 雅子さん
 ミニ講演会テーマ
  有機農業から始める私たちの安全保障

アースデイおおいた2013
2013年4月28日(日)10:00~16:00(予定)
別府公園(雨天中止)
テーマ「                」
※みんなで決めます!

昨年好評だったミニ講演会を今年も行います。
ミニ講演会には、出店予定以外の方も参加できます
のでお誘いください。
30分程度の講演会後は、出店者同士が思いを共有し、
テーマや内容について一緒に考えます。
ご都合のいい回にご参加ください。
出店希望の方は交流会への参加をお願いします。
"各回の前日までに出欠をご連絡ください。

事務局:自然食品と手づくり品の店ゆう(佐藤)
TEL/FAX097-544-8892"
  


Posted by アースデイおおいた at 15:25Comments(0)出店者交流会

2011年12月12日

“アースデイおおいた2012交流会”報告 その3

何と!その2の報告をすっとばしてのその3の報告ですicon


12月11日(日)13:30~15:00
大分市庄の原にある
ぶらぼぅファームにて
第3回“アースデイおおいた2012交流会”
が行われましたicon


まずは交流会の前に腹ごしらえ~icon
(いきなり脱線?!icon

だってぶらぼぅふぁーむにはファームで収穫された
美味しい無農薬野菜を使ったカフェがあるんですもの~icon


本日のメニューは3種。



そして頼んだのは裏メニューの玄米ドリアset・・・・icon



美味しい無農薬野菜のサラダとサトイモのコロッケ、なつめのスープicon



アツアツの玄米ドリア。これも豆乳ソースかな?



オーガニックの紅茶も飲んで御馳走様icon

ふ~満足満足icon


そしてバタバタと会場の2階へicon



まずはミニ講演会です。

講師は「子どもと電磁波」の土器屋さん。






今回の参加者は
一般の田北さん。

別府で親子での劇や音楽の観賞をしたり体を使っての遊び会を企画している
別府親と子の劇場の事務局の川原さん。

別府の幸町で薬膳のお弁当屋さんをしている
元喜玄氣の工藤さん。

イモリ谷で納豆を作っている
大きな豆の木の榑松さん

再生可能なウール(羊の毛)で作品を作っている
別府のSunny dayの小林さん。

大分市内でケーキ・プリンの移動販売をしている
菓子工房 卑弥呼
の松坂さん。

大分市で無農薬野菜を販売している
808 ヤマジの山地さん。

こだわり材料でケーキを作っている
元気の小麦BioBleさん。

海ガラスのとエコらんたんの
アトリエ来来竹川さん。

湯布院でアート作品の販売&カフェをしていて
自身もアーティストの山ん葉さん。

自分の畑で作った野菜を中心にした料理を出している
畑のレストランひだまりのけんちゃん、ゆみちゃん、みんみちゃん。

個人で活動しているわくわくこまっちゃん

電磁波の健康への被害を考える
子どもと電磁波の土器屋さんと板井さん
の16名。


そして実行委員が
実行委員長の空間ぺインターこと芳賀健太。

自然食と手づくり品の店ゆう
で働いている佐藤由起さん。

臼杵竹宵の竹で竹炭を焼いたり石けんを作っている
竹屋炭吉こと蒼井りんごさん。

別府で木のおもちゃと絵本の販売&タイ古式マッサージをしている
山猫軒こと木村祐子
の4名でした。





講演会のテーマは
「電磁波の健康影響
  〜知らないうちにあなたもわたしも〜」



さて電磁波。

言葉は知ってるけど一体何の事~?

と思ったので調べてみました。

ウィディキペアによると
「電磁波(でんじは)は、空間の電場と磁場の
変化によって形成された波(波動)のことである。
電界と磁界がお互いの電磁誘導によって交互に
相手を発生させあうことで、空間そのものが
振動する状態が生まれて、この電磁場の
周期的な変動が周囲の空間に横波となって
伝播していく、エネルギーの放射現象の一種である。
そのため、電磁放射とも呼ばれている。」




・・・・。

ますます分からんちゃ!icon



とりあえず電気製品すべてから発せられるもので
日本ではあまり問題になってないけれども
欧米では早くから健康被害が認められ
色々対策が取られているんだそうです。



これが問題になったのは
原発問題と同じと土器屋さんは言います。

福島で作られた電気が送電線を通って
はるばる遠い東京まで運ばれています。

その電線の下に住んでいる人たちの
小児白血病の発症率が高い事が
注目された事が始まりだそうです。

例えば西日本の安全基準は4mmガウス
ですがこの値より大きいか小さいかで
2~4倍の健康被害があるそうです。

例えば電気毛布を使っていた人と
使ってない人では
これだけの差が出るそうです。



また彼女が活動を始めたきっかけになった基地局。
強い電磁波が出ると言われています。



※写真中央にゴマ粒大に写ってますけど見えますか?


これが小学校の近くに作られる事が決まった時に
専門家に相談しに行ったけれど
特に健康被害の調査するものがなかったので
自分で作ろうと思ったそうです。

今は携帯電話が普及しているので
同じ家の中の1Fと2Fで
携帯電話で話す事も多いのですが
以前の様な親機と子機での会話とは
状況が違ってて
例えば1FからA社の携帯電話で
2FのB社の携帯電話にかけると
①まずA社の基地局に電波が届き
②それからB社の基地局に電波が届き
③それから2Fの携帯電話に電波が届きます。

つまり①②③の過程で
電波の周りにいる人すべての
健康に悪影響が出る可能性があるのです。


実際の事例の説明もありました。



延岡で行われている裁判の為に
測定された数値です。

日本の基準値に比べれば
とっても低い延岡の数値ですが
実は外国に比べると何10~100倍も高い値です。



3階建てのアパートの上につけられた基地局。
そこから45m離れた家にすんでいる人達に
耳鳴りなどの症状が出てるそうです。



症状だけ見ると一見通常の
体調不良なのですが・・・・。



こちらは沖縄の事例。



マンションの屋上に基地局がつけられてから
Aさん一家は鼻血、不整脈、気絶等
8年間苦しみましたが
引っ越した所全ての症状が落ち着き
疑問に思ってマンションの住民に聞いた所
たくさんの人に症状があったため基地局を撤去。

その後ほとんどの方の症状が落ち着いたそうです。




これは兵庫の川西市の事例。
バスの反転地に設置された基地局。



住宅が高台にあったため
基地局と同じ高さになってます。



こちらでも住民から健康被害が出たと
苦情が寄せられたため撤去され
その後症状が落ち着いてます。



これらの事例で共通する事は以下の3点。




現在認められてる健康への影響は
「刺激作用」と「熱作用」。



「刺激作用」はそのままで
ぴりぴりしする刺激。

「熱作用」は携帯電話で話してると
携帯電話側の頭が
温かく感じられたりする作用。

これらは短期的に影響するとされています。


さらに今まで問題にされていなかった
「非熱作用」が長期的影響を及ぼしているのでは?
といわれ研究が待たれています。


電磁波の健康被害の科学的なメカニズムは
まだ解明されていませんが、
予防原則に則ってリスクは回避したいですね!


こちらは今、土器屋さんが調査している
大分のある地域の状況。



明らかに健康被害が出ているそうです。




また、携帯電話を24時間電源を入れている人と
そうでない人にも差が現れているそうです。




さて、まだまだ解明されてない事も多い
電磁波なので必要以上の導入は避けたい所ですが、
国はさらなる電波の導入促進を進めているそうで。



これは外出先から携帯電話で家の家電を動かすシステム。

すでに導入されたアメリカではやはり
健康被害で訴訟問題になってるそうです。




これは3.11以降進んでいる計画。
太陽光発電をしているお家にモニターをつけ
15~30分おきに発電量を調べ
電信柱の中継機に送信。



データーを集めて発電所の発電量を
調整するのに使うそうですが
ガスの使用量も送信するそうで
こちらは???



今年の春に世界保健機関(WHO)の
国際がん研究機関(IARC)が、
携帯電話の電磁波と発がん性の関連について、
限定的ながら「可能性がある」との分析結果を発表
したこともあり、これからこの問題が
議論される事も多くなるかもしれませんね。




土器屋さんのお話の後は質問タイム。



写真は本文に何の関係もありませんicon

太陽光発電をすでに導入しているお宅からは
「太陽光のパネルからも電磁波が出ると
 聞いたのですがどうでしょうか?」
と質問。

土器屋さん
「電磁波が高いのはメーターの辺り。
 その付近に寝室を持って来なければ大丈夫でしょう」

質「ドライヤーからも電磁波が出ると聞いたのですが」

土「離して使えば大丈夫です。
  電磁波が出ているのはモーター部分ですから」


さらに雑談で節電に効果大!!!と
導入が進んでいるLEDが電磁波の数値が
高いようだと・・・。

あちら立てればこちら立たず。

難しいですね。

パソコンも電磁波被害が大きいと言われてましたが
液晶になって数値が低くなったのですが
目に対する刺激が高いので
網膜の薄い人は要注意だったり・・・。


ピッツバーク大学がん研究所の
少しでもリスクを減らすための
携帯電話の使い方を掲載しておきます。

1.緊急時以外子どもに使わせない。
2.できるだけ端末を体から離す。
3.乗り物の中で使用しない。(乱反射するから)
4.常時体に密着させて持ち歩かない。
  寝るとき枕元に置かない。
5.通話時間は短く。
6.体につけて持ち歩かないといけない時は
  (電磁波の出る)向きに注意。
7.通話する時は左右交互に耳に当てる。
8.電波の弱い所や、高速道路で使用しない。
9.通話よりメール。
10.数値の低い機種を選ぶ。



少しづつでも気をつけられたらいいですねicon



と言う事で報告その3は
ミニ講演会編のみでとりあえず終了~。

その内交流会編と
DVD上映編もアップ・・・・すると思いますicon


  


Posted by アースデイおおいた at 02:52Comments(0)出店者交流会