2011年12月12日
“アースデイおおいた2012交流会”報告 その3
何と!その2の報告をすっとばしてのその3の報告です
12月11日(日)13:30~15:00
大分市庄の原にある
ぶらぼぅファームにて
第3回“アースデイおおいた2012交流会”
が行われました
まずは交流会の前に腹ごしらえ~
(いきなり脱線?!
)
だってぶらぼぅふぁーむにはファームで収穫された
美味しい無農薬野菜を使ったカフェがあるんですもの~
本日のメニューは3種。

そして頼んだのは裏メニューの玄米ドリアset・・・・

美味しい無農薬野菜のサラダとサトイモのコロッケ、なつめのスープ

アツアツの玄米ドリア。これも豆乳ソースかな?

オーガニックの紅茶も飲んで御馳走様
ふ~満足満足
そしてバタバタと会場の2階へ
まずはミニ講演会です。
講師は「子どもと電磁波」の土器屋さん。

今回の参加者は
一般の田北さん。
別府で親子での劇や音楽の観賞をしたり体を使っての遊び会を企画している
別府親と子の劇場の事務局の川原さん。
別府の幸町で薬膳のお弁当屋さんをしている
元喜玄氣の工藤さん。
イモリ谷で納豆を作っている
大きな豆の木の榑松さん
再生可能なウール(羊の毛)で作品を作っている
別府のSunny dayの小林さん。
大分市内でケーキ・プリンの移動販売をしている
菓子工房 卑弥呼の松坂さん。
大分市で無農薬野菜を販売している
808 ヤマジの山地さん。
こだわり材料でケーキを作っている
元気の小麦BioBleさん。
海ガラスのとエコらんたんの
アトリエ来来竹川さん。
湯布院でアート作品の販売&カフェをしていて
自身もアーティストの山ん葉さん。
自分の畑で作った野菜を中心にした料理を出している
畑のレストランひだまりのけんちゃん、ゆみちゃん、みんみちゃん。
個人で活動しているわくわくこまっちゃん。
電磁波の健康への被害を考える
子どもと電磁波の土器屋さんと板井さん
の16名。
そして実行委員が
実行委員長の空間ぺインターこと芳賀健太。
自然食と手づくり品の店ゆう
で働いている佐藤由起さん。
臼杵竹宵の竹で竹炭を焼いたり石けんを作っている
竹屋炭吉こと蒼井りんごさん。
別府で木のおもちゃと絵本の販売&タイ古式マッサージをしている
山猫軒こと木村祐子
の4名でした。

講演会のテーマは
「電磁波の健康影響
〜知らないうちにあなたもわたしも〜」
さて電磁波。
言葉は知ってるけど一体何の事~?
と思ったので調べてみました。
ウィディキペアによると
「電磁波(でんじは)は、空間の電場と磁場の
変化によって形成された波(波動)のことである。
電界と磁界がお互いの電磁誘導によって交互に
相手を発生させあうことで、空間そのものが
振動する状態が生まれて、この電磁場の
周期的な変動が周囲の空間に横波となって
伝播していく、エネルギーの放射現象の一種である。
そのため、電磁放射とも呼ばれている。」
・・・・。
ますます分からんちゃ!
とりあえず電気製品すべてから発せられるもので
日本ではあまり問題になってないけれども
欧米では早くから健康被害が認められ
色々対策が取られているんだそうです。

これが問題になったのは
原発問題と同じと土器屋さんは言います。
福島で作られた電気が送電線を通って
はるばる遠い東京まで運ばれています。
その電線の下に住んでいる人たちの
小児白血病の発症率が高い事が
注目された事が始まりだそうです。
例えば西日本の安全基準は4mmガウス
ですがこの値より大きいか小さいかで
2~4倍の健康被害があるそうです。
例えば電気毛布を使っていた人と
使ってない人では
これだけの差が出るそうです。

また彼女が活動を始めたきっかけになった基地局。
強い電磁波が出ると言われています。

※写真中央にゴマ粒大に写ってますけど見えますか?
これが小学校の近くに作られる事が決まった時に
専門家に相談しに行ったけれど
特に健康被害の調査するものがなかったので
自分で作ろうと思ったそうです。
今は携帯電話が普及しているので
同じ家の中の1Fと2Fで
携帯電話で話す事も多いのですが
以前の様な親機と子機での会話とは
状況が違ってて
例えば1FからA社の携帯電話で
2FのB社の携帯電話にかけると
①まずA社の基地局に電波が届き
②それからB社の基地局に電波が届き
③それから2Fの携帯電話に電波が届きます。
つまり①②③の過程で
電波の周りにいる人すべての
健康に悪影響が出る可能性があるのです。
実際の事例の説明もありました。

延岡で行われている裁判の為に
測定された数値です。
日本の基準値に比べれば
とっても低い延岡の数値ですが
実は外国に比べると何10~100倍も高い値です。

3階建てのアパートの上につけられた基地局。
そこから45m離れた家にすんでいる人達に
耳鳴りなどの症状が出てるそうです。

症状だけ見ると一見通常の
体調不良なのですが・・・・。
こちらは沖縄の事例。

マンションの屋上に基地局がつけられてから
Aさん一家は鼻血、不整脈、気絶等
8年間苦しみましたが
引っ越した所全ての症状が落ち着き
疑問に思ってマンションの住民に聞いた所
たくさんの人に症状があったため基地局を撤去。
その後ほとんどの方の症状が落ち着いたそうです。

これは兵庫の川西市の事例。
バスの反転地に設置された基地局。

住宅が高台にあったため
基地局と同じ高さになってます。

こちらでも住民から健康被害が出たと
苦情が寄せられたため撤去され
その後症状が落ち着いてます。
これらの事例で共通する事は以下の3点。

現在認められてる健康への影響は
「刺激作用」と「熱作用」。

「刺激作用」はそのままで
ぴりぴりしする刺激。
「熱作用」は携帯電話で話してると
携帯電話側の頭が
温かく感じられたりする作用。
これらは短期的に影響するとされています。
さらに今まで問題にされていなかった
「非熱作用」が長期的影響を及ぼしているのでは?
といわれ研究が待たれています。
電磁波の健康被害の科学的なメカニズムは
まだ解明されていませんが、
予防原則に則ってリスクは回避したいですね!
こちらは今、土器屋さんが調査している
大分のある地域の状況。

明らかに健康被害が出ているそうです。

また、携帯電話を24時間電源を入れている人と
そうでない人にも差が現れているそうです。

さて、まだまだ解明されてない事も多い
電磁波なので必要以上の導入は避けたい所ですが、
国はさらなる電波の導入促進を進めているそうで。

これは外出先から携帯電話で家の家電を動かすシステム。
すでに導入されたアメリカではやはり
健康被害で訴訟問題になってるそうです。

これは3.11以降進んでいる計画。
太陽光発電をしているお家にモニターをつけ
15~30分おきに発電量を調べ
電信柱の中継機に送信。

データーを集めて発電所の発電量を
調整するのに使うそうですが
ガスの使用量も送信するそうで
こちらは???
今年の春に世界保健機関(WHO)の
国際がん研究機関(IARC)が、
携帯電話の電磁波と発がん性の関連について、
限定的ながら「可能性がある」との分析結果を発表
したこともあり、これからこの問題が
議論される事も多くなるかもしれませんね。

土器屋さんのお話の後は質問タイム。

写真は本文に何の関係もありません
太陽光発電をすでに導入しているお宅からは
「太陽光のパネルからも電磁波が出ると
聞いたのですがどうでしょうか?」
と質問。
土器屋さん
「電磁波が高いのはメーターの辺り。
その付近に寝室を持って来なければ大丈夫でしょう」
質「ドライヤーからも電磁波が出ると聞いたのですが」
土「離して使えば大丈夫です。
電磁波が出ているのはモーター部分ですから」
さらに雑談で節電に効果大!!!と
導入が進んでいるLEDが電磁波の数値が
高いようだと・・・。
あちら立てればこちら立たず。
難しいですね。
パソコンも電磁波被害が大きいと言われてましたが
液晶になって数値が低くなったのですが
目に対する刺激が高いので
網膜の薄い人は要注意だったり・・・。
ピッツバーク大学がん研究所の
少しでもリスクを減らすための
携帯電話の使い方を掲載しておきます。
1.緊急時以外子どもに使わせない。
2.できるだけ端末を体から離す。
3.乗り物の中で使用しない。(乱反射するから)
4.常時体に密着させて持ち歩かない。
寝るとき枕元に置かない。
5.通話時間は短く。
6.体につけて持ち歩かないといけない時は
(電磁波の出る)向きに注意。
7.通話する時は左右交互に耳に当てる。
8.電波の弱い所や、高速道路で使用しない。
9.通話よりメール。
10.数値の低い機種を選ぶ。
少しづつでも気をつけられたらいいですね
と言う事で報告その3は
ミニ講演会編のみでとりあえず終了~。
その内交流会編と
DVD上映編もアップ・・・・すると思います

12月11日(日)13:30~15:00
大分市庄の原にある
ぶらぼぅファームにて
第3回“アースデイおおいた2012交流会”
が行われました

まずは交流会の前に腹ごしらえ~

(いきなり脱線?!

だってぶらぼぅふぁーむにはファームで収穫された
美味しい無農薬野菜を使ったカフェがあるんですもの~

本日のメニューは3種。
そして頼んだのは裏メニューの玄米ドリアset・・・・

美味しい無農薬野菜のサラダとサトイモのコロッケ、なつめのスープ

アツアツの玄米ドリア。これも豆乳ソースかな?
オーガニックの紅茶も飲んで御馳走様

ふ~満足満足

そしてバタバタと会場の2階へ

まずはミニ講演会です。
講師は「子どもと電磁波」の土器屋さん。
今回の参加者は
一般の田北さん。
別府で親子での劇や音楽の観賞をしたり体を使っての遊び会を企画している
別府親と子の劇場の事務局の川原さん。
別府の幸町で薬膳のお弁当屋さんをしている
元喜玄氣の工藤さん。
イモリ谷で納豆を作っている
大きな豆の木の榑松さん
再生可能なウール(羊の毛)で作品を作っている
別府のSunny dayの小林さん。
大分市内でケーキ・プリンの移動販売をしている
菓子工房 卑弥呼の松坂さん。
大分市で無農薬野菜を販売している
808 ヤマジの山地さん。
こだわり材料でケーキを作っている
元気の小麦BioBleさん。
海ガラスのとエコらんたんの
アトリエ来来竹川さん。
湯布院でアート作品の販売&カフェをしていて
自身もアーティストの山ん葉さん。
自分の畑で作った野菜を中心にした料理を出している
畑のレストランひだまりのけんちゃん、ゆみちゃん、みんみちゃん。
個人で活動しているわくわくこまっちゃん。
電磁波の健康への被害を考える
子どもと電磁波の土器屋さんと板井さん
の16名。
そして実行委員が
実行委員長の空間ぺインターこと芳賀健太。
自然食と手づくり品の店ゆう
で働いている佐藤由起さん。
臼杵竹宵の竹で竹炭を焼いたり石けんを作っている
竹屋炭吉こと蒼井りんごさん。
別府で木のおもちゃと絵本の販売&タイ古式マッサージをしている
山猫軒こと木村祐子
の4名でした。
講演会のテーマは
「電磁波の健康影響
〜知らないうちにあなたもわたしも〜」
さて電磁波。
言葉は知ってるけど一体何の事~?
と思ったので調べてみました。
ウィディキペアによると
「電磁波(でんじは)は、空間の電場と磁場の
変化によって形成された波(波動)のことである。
電界と磁界がお互いの電磁誘導によって交互に
相手を発生させあうことで、空間そのものが
振動する状態が生まれて、この電磁場の
周期的な変動が周囲の空間に横波となって
伝播していく、エネルギーの放射現象の一種である。
そのため、電磁放射とも呼ばれている。」
・・・・。
ますます分からんちゃ!

とりあえず電気製品すべてから発せられるもので
日本ではあまり問題になってないけれども
欧米では早くから健康被害が認められ
色々対策が取られているんだそうです。
これが問題になったのは
原発問題と同じと土器屋さんは言います。
福島で作られた電気が送電線を通って
はるばる遠い東京まで運ばれています。
その電線の下に住んでいる人たちの
小児白血病の発症率が高い事が
注目された事が始まりだそうです。
例えば西日本の安全基準は4mmガウス
ですがこの値より大きいか小さいかで
2~4倍の健康被害があるそうです。
例えば電気毛布を使っていた人と
使ってない人では
これだけの差が出るそうです。
また彼女が活動を始めたきっかけになった基地局。
強い電磁波が出ると言われています。
※写真中央にゴマ粒大に写ってますけど見えますか?
これが小学校の近くに作られる事が決まった時に
専門家に相談しに行ったけれど
特に健康被害の調査するものがなかったので
自分で作ろうと思ったそうです。
今は携帯電話が普及しているので
同じ家の中の1Fと2Fで
携帯電話で話す事も多いのですが
以前の様な親機と子機での会話とは
状況が違ってて
例えば1FからA社の携帯電話で
2FのB社の携帯電話にかけると
①まずA社の基地局に電波が届き
②それからB社の基地局に電波が届き
③それから2Fの携帯電話に電波が届きます。
つまり①②③の過程で
電波の周りにいる人すべての
健康に悪影響が出る可能性があるのです。
実際の事例の説明もありました。
延岡で行われている裁判の為に
測定された数値です。
日本の基準値に比べれば
とっても低い延岡の数値ですが
実は外国に比べると何10~100倍も高い値です。
3階建てのアパートの上につけられた基地局。
そこから45m離れた家にすんでいる人達に
耳鳴りなどの症状が出てるそうです。
症状だけ見ると一見通常の
体調不良なのですが・・・・。
こちらは沖縄の事例。
マンションの屋上に基地局がつけられてから
Aさん一家は鼻血、不整脈、気絶等
8年間苦しみましたが
引っ越した所全ての症状が落ち着き
疑問に思ってマンションの住民に聞いた所
たくさんの人に症状があったため基地局を撤去。
その後ほとんどの方の症状が落ち着いたそうです。
これは兵庫の川西市の事例。
バスの反転地に設置された基地局。
住宅が高台にあったため
基地局と同じ高さになってます。
こちらでも住民から健康被害が出たと
苦情が寄せられたため撤去され
その後症状が落ち着いてます。
これらの事例で共通する事は以下の3点。
現在認められてる健康への影響は
「刺激作用」と「熱作用」。
「刺激作用」はそのままで
ぴりぴりしする刺激。
「熱作用」は携帯電話で話してると
携帯電話側の頭が
温かく感じられたりする作用。
これらは短期的に影響するとされています。
さらに今まで問題にされていなかった
「非熱作用」が長期的影響を及ぼしているのでは?
といわれ研究が待たれています。
電磁波の健康被害の科学的なメカニズムは
まだ解明されていませんが、
予防原則に則ってリスクは回避したいですね!
こちらは今、土器屋さんが調査している
大分のある地域の状況。
明らかに健康被害が出ているそうです。
また、携帯電話を24時間電源を入れている人と
そうでない人にも差が現れているそうです。
さて、まだまだ解明されてない事も多い
電磁波なので必要以上の導入は避けたい所ですが、
国はさらなる電波の導入促進を進めているそうで。
これは外出先から携帯電話で家の家電を動かすシステム。
すでに導入されたアメリカではやはり
健康被害で訴訟問題になってるそうです。
これは3.11以降進んでいる計画。
太陽光発電をしているお家にモニターをつけ
15~30分おきに発電量を調べ
電信柱の中継機に送信。
データーを集めて発電所の発電量を
調整するのに使うそうですが
ガスの使用量も送信するそうで
こちらは???
今年の春に世界保健機関(WHO)の
国際がん研究機関(IARC)が、
携帯電話の電磁波と発がん性の関連について、
限定的ながら「可能性がある」との分析結果を発表
したこともあり、これからこの問題が
議論される事も多くなるかもしれませんね。
土器屋さんのお話の後は質問タイム。
写真は本文に何の関係もありません

太陽光発電をすでに導入しているお宅からは
「太陽光のパネルからも電磁波が出ると
聞いたのですがどうでしょうか?」
と質問。
土器屋さん
「電磁波が高いのはメーターの辺り。
その付近に寝室を持って来なければ大丈夫でしょう」
質「ドライヤーからも電磁波が出ると聞いたのですが」
土「離して使えば大丈夫です。
電磁波が出ているのはモーター部分ですから」
さらに雑談で節電に効果大!!!と
導入が進んでいるLEDが電磁波の数値が
高いようだと・・・。
あちら立てればこちら立たず。
難しいですね。
パソコンも電磁波被害が大きいと言われてましたが
液晶になって数値が低くなったのですが
目に対する刺激が高いので
網膜の薄い人は要注意だったり・・・。
ピッツバーク大学がん研究所の
少しでもリスクを減らすための
携帯電話の使い方を掲載しておきます。
1.緊急時以外子どもに使わせない。
2.できるだけ端末を体から離す。
3.乗り物の中で使用しない。(乱反射するから)
4.常時体に密着させて持ち歩かない。
寝るとき枕元に置かない。
5.通話時間は短く。
6.体につけて持ち歩かないといけない時は
(電磁波の出る)向きに注意。
7.通話する時は左右交互に耳に当てる。
8.電波の弱い所や、高速道路で使用しない。
9.通話よりメール。
10.数値の低い機種を選ぶ。
少しづつでも気をつけられたらいいですね

と言う事で報告その3は
ミニ講演会編のみでとりあえず終了~。
その内交流会編と
DVD上映編もアップ・・・・すると思います

アースデイカフェ( 交流会)
今日は最後のアースデイカフェです!
アースデイカフェ7日(日)です!
本日、第1回アースデイカフェ(出店者交流会)ですよ!
12月2日(水)第一回目のアースデイカフェ(出店者交流会)です!
第2回出店者交流会でした
今日は最後のアースデイカフェです!
アースデイカフェ7日(日)です!
本日、第1回アースデイカフェ(出店者交流会)ですよ!
12月2日(水)第一回目のアースデイカフェ(出店者交流会)です!
第2回出店者交流会でした
Posted by アースデイおおいた at 02:52│Comments(0)
│出店者交流会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。