2016年05月06日
たくさん取材していただきました!
※リンク先は見れなくなってると思います。

>別府ケーブルテレビ様
今年もたくさん取材して下さいました!
別府ケーブルテレビさん、ありがとうございます^^v
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e848819.html

>朝日新聞様。
http://www.asahi.com/articles/ASJ4S4GQKJ4STPJB006.html
地球環境を思って行動するイベント
「アースデイおおいた2016」が24日、
別府市の別府公園であった。
県内外から約50団体が集まり、約3千人が参加した。

会場には壁新聞をつくるブースが登場し、
地震に関する情報や、震災を受けた思いを
手書きしたものもあった。
断層帯や震源の位置を記した拡大地図も張り出した。

大分市の県立芸術文化短期大1年
林紗也佳さん(18)は、14日夜の最初の
大きな揺れの際、仕事で熊本市にいた父から
「家がつぶれそうで恐ろしかった」と聞いた。
壁新聞では、すべての被災者に「負けないで」
と伝える文面を練った。
「別府旅行を中止にしないで。温泉にもっと入りにきて」
と記す人の姿もあった。
実行委員会のメンバーは県内の自営業者ら5人。
一連の地震で中止も検討したが
「こんな時期だからこそ災害と向き合おう」と
開催を決めたという。
実行委員長で大分市のデザイナーの
芳賀健太さん(32)は「自粛で萎縮したくなかった」
と話した。(加藤勝利)

>大分放送様
無添加食品や環境に配慮した雑貨を
紹介するイベントが別府市で開催され、
多くの家族連れでにぎわいました。
このイベントは環境問題について
考えてもらおうと、ボランティアによる
実行委員会が毎年、この時期に開催しています。
今年は50団体が出店し、無添加食品や
有機野菜を使った食事、環境に配慮した
雑貨などが販売されました。
また、太陽光発電の電気を使った
ステージイベントでは和太鼓のパフォーマンスも
披露され、多くの家族連れでにぎわいました。
一連の地震を受けて主催者はイベントを
通じて非常時の生きる力になればと話しています。
>http://www.e-obs.com/news/detail.php…
その他たくさん取材していただきました!
ありがとうございます

>別府ケーブルテレビ様
今年もたくさん取材して下さいました!
別府ケーブルテレビさん、ありがとうございます^^v
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e848819.html

>朝日新聞様。
http://www.asahi.com/articles/ASJ4S4GQKJ4STPJB006.html
地球環境を思って行動するイベント
「アースデイおおいた2016」が24日、
別府市の別府公園であった。
県内外から約50団体が集まり、約3千人が参加した。

会場には壁新聞をつくるブースが登場し、
地震に関する情報や、震災を受けた思いを
手書きしたものもあった。
断層帯や震源の位置を記した拡大地図も張り出した。

大分市の県立芸術文化短期大1年
林紗也佳さん(18)は、14日夜の最初の
大きな揺れの際、仕事で熊本市にいた父から
「家がつぶれそうで恐ろしかった」と聞いた。
壁新聞では、すべての被災者に「負けないで」
と伝える文面を練った。
「別府旅行を中止にしないで。温泉にもっと入りにきて」
と記す人の姿もあった。
実行委員会のメンバーは県内の自営業者ら5人。
一連の地震で中止も検討したが
「こんな時期だからこそ災害と向き合おう」と
開催を決めたという。
実行委員長で大分市のデザイナーの
芳賀健太さん(32)は「自粛で萎縮したくなかった」
と話した。(加藤勝利)
>大分放送様
無添加食品や環境に配慮した雑貨を
紹介するイベントが別府市で開催され、
多くの家族連れでにぎわいました。
このイベントは環境問題について
考えてもらおうと、ボランティアによる
実行委員会が毎年、この時期に開催しています。
今年は50団体が出店し、無添加食品や
有機野菜を使った食事、環境に配慮した
雑貨などが販売されました。
また、太陽光発電の電気を使った
ステージイベントでは和太鼓のパフォーマンスも
披露され、多くの家族連れでにぎわいました。
一連の地震を受けて主催者はイベントを
通じて非常時の生きる力になればと話しています。
>http://www.e-obs.com/news/detail.php…
その他たくさん取材していただきました!
ありがとうございます

2016年04月26日
2016年04月20日
20日(水)朝8:00放送です!
4月19日(火)11:00~
大分ケーブルテレコムにて
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1014327788648967&id=371214932960259&pnref=story
http://www.oct-net.ne.jp/oita/mogi/
実行委員長で
空間ペインターこと芳賀健太と
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
実行委員で
ビタミンメイクセラピー代表の葉月えみ
https://www.facebook.com/vmta59
の2人で

アースデイおおいた2016
の宣伝をさせてもらいましした!
再放送最終は20日(水)朝8:00です。
見てね!
>4月19日(火)
大分ケーブルテレコムにて
http://www.oct-net.ne.jp/oita/mogi/
実行委員長で
空間ペインターこと芳賀健太と
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
実行委員で
ビタミンメイクセラピー代表の葉月えみ
https://www.facebook.com/vmta59
の2人で

(写真は2012)
アースデイおおいた2016
の宣伝をさせてもらいます。
11時から一日4回の放送になります
お得情報満載ですよ!
見てね~。
2012年の様子はこちら↓
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e544350.html
>この度の震災で被災された方々に
お見舞い申し上げます。
一日も早い回復をお祈りいたします。
さてこんな状況ですが
いや、こんな状況だからこそ
アースデイおおいた2016
予定通り4月24日(日)10:00~16:00
別府公園にて開催します!
http://earthdayoita1.junglekouen.com/e846960.html
>アースデイおおいたイベントページ
https://www.facebook.com/?q=#!/events/815489041929318/?ref_newsfeed_story_type=regular&feed_story_type=117&action_history=null


>2016年4月24日(日)10:00~16:00
別府公園にて「アースデイおおいた2016」
を開催します♪
アースデイおおいたは参加者が普段何時もやっている
環境に対する活動を発表し、みんなで共有する
イベントです。
「マイ箸、エコバッグを持参してごみの減量をはかる」
「電気を使わない」を出店者さんや参加者さんに
呼びかけてます。
今年のテーマは「地球を食べる 笑顔で食べる」です。
環境の色々な課題の中で、
いちばん身近なテーマである「食」。
添加物、農薬、TPP、遺伝子組み換え等々様々な
問題がありますが、どうしてそれが問題なのか
「笑顔で食べる」為には自分は何を選ぶのか、
考えるきっかけにしてもらえたらうれしいなと思います。
当日は美味しくてヘルシーな食べ物や環境に
配慮した雑貨の販売。
太陽光電気を使った楽しいステージ。
のほか、今年3年目の取り組みになる
「種の交換会」も行います。
少しずつですが交換会で受け取った種を、
まいて育てて収穫した種をまた持ってきて
下さる方も増えています。
種を持ってない方も「ドネーション」という
形で寄付して下されば、種を持って帰る事が出来ます。
これも今年のテーマ「食」に関わってます。
交換会で用意されている種は普通に売っている
F1の種もありますが、あまり品種改良されてない
その土地で昔から作られている「在来種」
「固有種」と言われるものがほとんどです。
どうしてわざわざそんな種を交換するのか、
不思議に思いませんか?
ぜひ当日ブースに来て担当者に質問してみて下さいね!
そして気になった種を持って帰って育ててみませんか?
また今年初の試みとして「アースデイ新聞」
を発行します。
取材して記事にするのはアナタです!!
ぜひ気になったお店や参加しているお客さん
に取材して素敵なあなただけの新聞を作りませんか?
参加は子どもはもちろん大人もOK.
当日本部で原稿用紙を配布してますので、
「15時までに」取りに来て下さいね。
記事を書いて下さった方には出店者からの
素敵なプレゼントをご用意してます。
こちらもお楽しみに。
さらにもう一つの試みとして「アースデイトーク」
を行います。
今年のテーマ「食」に関わるTPP.
良くテレビで色々言ってますが食としては
どう関係するのでしょうか?
TPPが始まったら10~20億の損害が出ると
大分県の試算で出ています
そんな損害が出るものを始めちゃって本当に
大丈夫なのでしょうか?
そんなTPPの話を10:50からステージで
アドバイザーに大分県農民連会長の
阿部浩三さんをお招きしてお話していただきます。
また12:30からは「種」のお話。
種の交換ブースの担当をしている
飯田高原アースマーケットの深瀬雅子さんに
アドバイザーとして話していただきます
13:00からはそのものずばり!
今回のテーマである「食」について飲食出店者の
みなさんにお話ししていただきます
それぞれステージでお話していただくのは
10分程度になります。
が、もっと話を聞いてみたいな方の為に
今回は「カフェ」スペースをご用意しました。
みなさん好きなお店で食べ物や飲み物を
買ってきてアドバイザーの人とお話しませんか?
いろんな楽しみ方の出来るアースデイおおいた2016、
たくさんの参加お待ちしてます!
もちろん「マイ箸、マイ皿、マイバッグ」も忘れないでね
ステージ紹介です!

10:00~
実行委員長 芳賀健太(開会のあいさつ・ギター弾き語り)
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/

10:15~
みやび親子太鼓(和太鼓パフォーマンス)写真は2014年

10:50~
アースデイカフェ その1
「TPPについて」
アドバイザー:大分県農民連会長 阿部浩三さん
11:05~
ネジ和ごん(ファミリーユニット)
http://nejigon.junglekouen.com/

11:30~
大分ウクレレ専門教室&Aquilah(ウレレ&フラダンス)

11:55~
pippiezピッピーズ (ケーナ、チャランゴなどの民族楽器&ベース、カホン)
フォルクローレ=南米ペルーの「コンドルは飛んで行く」
などで有名な民族音楽です。
12:30~
アースデイカフェ その2
「種について」
アドバイザー:種の交換会担当
飯田高原アースマーケット 深瀬雅子さん
12:45~
今話題の鼻笛「スマフルライン」with「暴れん坊ゆう軍」
https://www.facebook.com/sumafuru/

13:10~
あべωチング(ギター弾き語り)

14:35~
うたうたいや(ギター弾き語り)
http://utautaiya.com/
14:00~
山猫と肥後ライアーの会(タオライアー&ライアー演奏)

https://www.facebook.com/?q=#!/木のおもちゃと絵本とリラクゼーションの店-山猫軒-694902550566727/
https://www.facebook.com/?q=#!/肥後ライアーの会-558796114174781/
14:30~
こうべぇ(ギター弾き語り)

15:00~
アースデイカフェ その3
「食について」
アドバイザー:飲食出店のみなさん
今年もアースデイおおいた2016は
電気を使わないでイベントを開催します
ステージのスピーカーの電源は
かのうシルバーサービスさんの
http://4r-kanou.jp/solor.html
再生バッテリーに
太陽光で蓄電したものを使います


アースデイ食堂(飲食出店者)
の紹介です

畑のレストラン ひだまり
http://hatakenohidamari.blog42.fc2.com/

生地もソースも野菜も手づくり☆
焼きたてあつあつも畑のオープンサンド(400円)
無農薬かぼすジュース(100円)

無農薬・無化学肥料で野菜や米を育て
それらを使った洋風創作料理を
お出しする、予約制レストランを
営んでいます。
カレーやMOMO
https://www.facebook.com/KareyaMomo/

県産の野菜とお米を使ったカレー
サモサ、お菓子などを販売します。

野菜ソムリエ大分のこだわり
https://www.facebook.com/yasaisomurieoita/
ミネストローネ(干しシイタケ、しめじ、
玉ねぎ、さつまいもなど県産野菜を
中心としたスープ)、
温泉蒸し玉子、
フライドポテト、
パン、
スコーン、
マフィン、
クッキー
(粉物は県産小麦を極力使用しますが、
困難なようであれば、九州産小麦で
補填して作成します。)
ゆず・カボス・ブルーベリー
黒酢のジュース、
県産野菜(野菜ソムリエが経営する
『葉な果菜』さんのお野菜)も販売します。

野菜ソムリエの資格を通じて知り合った
仲間で料理教室をしたり、産地見学を
したりしています。
県内の農家さんの応援と郷土料理の
普及活動にも貢献しています。
石釜ピザとホロホロ鳥の店ぶれえめん
http://kudamono8.jp/index.php?%E3%81%B6%E3%82%8C%E3%81%88%E3%82%81%E3%82%93
http://ameblo.jp/bureemen4211/
石釜で焙煎したぶれえめん
オリジナルコーヒー200円
自家製野津原産米と地鶏を
使った地鶏飯400円
国産鶏肉と地粉を使った
ジューシー唐揚げ300円
オリジナルチキンスティック300円
など。

米作りをしてます。
EM農法で無農薬有機米です。
ホロホロ鳥の飼育も
EM菌で発酵させたえさを与え
その糞を田や畑に入れて
浄化しています。
自然の食材を生かし
自家製にこだわり続けています。
Cafe’goo goo peco
http://www.googoopeco.com/
臼杵の有機野菜…ほんまもん野菜を中心に
使用したランチボックス550円
8品目野菜カレー550円
その他スィーツ&ドリンク

マイ箸&お皿をお持ちの方は50円値引きします
薬膳お弁当 元喜玄氣
http://genkigenkibeppu.web.fc2.com/
玄米おにぎり、玄米サンド
玄米で身体の元から元喜玄氣

喫茶エンゼル
http://www.angel-beppu.com/
https://www.facebook.com/angel.beppu
わたしたちの感覚で
気持ちいい美味しい楽しいを
作ったり集めたりしています。
ぜひ一緒に楽しみましょう。

Slow Cafe 森の魔女
http://morimajo.org/index.html

>アースデイおおいたイベントページ
https://www.facebook.com/?q=#!/events/815489041929318/?ref_newsfeed_story_type=regular&feed_story_type=117&action_history=null


>2016年4月24日(日)10:00~16:00
別府公園にて「アースデイおおいた2016」
を開催します♪
アースデイおおいたは参加者が普段何時もやっている
環境に対する活動を発表し、みんなで共有する
イベントです。
「マイ箸、エコバッグを持参してごみの減量をはかる」
「電気を使わない」を出店者さんや参加者さんに
呼びかけてます。
今年のテーマは「地球を食べる 笑顔で食べる」です。
環境の色々な課題の中で、
いちばん身近なテーマである「食」。
添加物、農薬、TPP、遺伝子組み換え等々様々な
問題がありますが、どうしてそれが問題なのか
「笑顔で食べる」為には自分は何を選ぶのか、
考えるきっかけにしてもらえたらうれしいなと思います。
当日は美味しくてヘルシーな食べ物や環境に
配慮した雑貨の販売。
太陽光電気を使った楽しいステージ。
のほか、今年3年目の取り組みになる
「種の交換会」も行います。
少しずつですが交換会で受け取った種を、
まいて育てて収穫した種をまた持ってきて
下さる方も増えています。
種を持ってない方も「ドネーション」という
形で寄付して下されば、種を持って帰る事が出来ます。
これも今年のテーマ「食」に関わってます。
交換会で用意されている種は普通に売っている
F1の種もありますが、あまり品種改良されてない
その土地で昔から作られている「在来種」
「固有種」と言われるものがほとんどです。
どうしてわざわざそんな種を交換するのか、
不思議に思いませんか?
ぜひ当日ブースに来て担当者に質問してみて下さいね!
そして気になった種を持って帰って育ててみませんか?
また今年初の試みとして「アースデイ新聞」
を発行します。
取材して記事にするのはアナタです!!
ぜひ気になったお店や参加しているお客さん
に取材して素敵なあなただけの新聞を作りませんか?
参加は子どもはもちろん大人もOK.
当日本部で原稿用紙を配布してますので、
「15時までに」取りに来て下さいね。
記事を書いて下さった方には出店者からの
素敵なプレゼントをご用意してます。
こちらもお楽しみに。
さらにもう一つの試みとして「アースデイトーク」
を行います。
今年のテーマ「食」に関わるTPP.
良くテレビで色々言ってますが食としては
どう関係するのでしょうか?
TPPが始まったら10~20億の損害が出ると
大分県の試算で出ています
そんな損害が出るものを始めちゃって本当に
大丈夫なのでしょうか?
そんなTPPの話を10:50からステージで
アドバイザーに大分県農民連会長の
阿部浩三さんをお招きしてお話していただきます。
また12:30からは「種」のお話。
種の交換ブースの担当をしている
飯田高原アースマーケットの深瀬雅子さんに
アドバイザーとして話していただきます
13:00からはそのものずばり!
今回のテーマである「食」について飲食出店者の
みなさんにお話ししていただきます
それぞれステージでお話していただくのは
10分程度になります。
が、もっと話を聞いてみたいな方の為に
今回は「カフェ」スペースをご用意しました。
みなさん好きなお店で食べ物や飲み物を
買ってきてアドバイザーの人とお話しませんか?
いろんな楽しみ方の出来るアースデイおおいた2016、
たくさんの参加お待ちしてます!
もちろん「マイ箸、マイ皿、マイバッグ」も忘れないでね
大分ケーブルテレコムにて
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1014327788648967&id=371214932960259&pnref=story
http://www.oct-net.ne.jp/oita/mogi/
実行委員長で
空間ペインターこと芳賀健太と
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
実行委員で
ビタミンメイクセラピー代表の葉月えみ
https://www.facebook.com/vmta59
の2人で

アースデイおおいた2016
の宣伝をさせてもらいましした!
再放送最終は20日(水)朝8:00です。
見てね!

>4月19日(火)
大分ケーブルテレコムにて
http://www.oct-net.ne.jp/oita/mogi/
実行委員長で
空間ペインターこと芳賀健太と
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
実行委員で
ビタミンメイクセラピー代表の葉月えみ
https://www.facebook.com/vmta59
の2人で

(写真は2012)
アースデイおおいた2016
の宣伝をさせてもらいます。
11時から一日4回の放送になります

お得情報満載ですよ!

見てね~。
2012年の様子はこちら↓
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e544350.html
>この度の震災で被災された方々に
お見舞い申し上げます。
一日も早い回復をお祈りいたします。
さてこんな状況ですが
いや、こんな状況だからこそ
アースデイおおいた2016
予定通り4月24日(日)10:00~16:00
別府公園にて開催します!
http://earthdayoita1.junglekouen.com/e846960.html
>アースデイおおいたイベントページ
https://www.facebook.com/?q=#!/events/815489041929318/?ref_newsfeed_story_type=regular&feed_story_type=117&action_history=null


>2016年4月24日(日)10:00~16:00
別府公園にて「アースデイおおいた2016」
を開催します♪
アースデイおおいたは参加者が普段何時もやっている
環境に対する活動を発表し、みんなで共有する
イベントです。
「マイ箸、エコバッグを持参してごみの減量をはかる」
「電気を使わない」を出店者さんや参加者さんに
呼びかけてます。
今年のテーマは「地球を食べる 笑顔で食べる」です。
環境の色々な課題の中で、
いちばん身近なテーマである「食」。
添加物、農薬、TPP、遺伝子組み換え等々様々な
問題がありますが、どうしてそれが問題なのか
「笑顔で食べる」為には自分は何を選ぶのか、
考えるきっかけにしてもらえたらうれしいなと思います。
当日は美味しくてヘルシーな食べ物や環境に
配慮した雑貨の販売。
太陽光電気を使った楽しいステージ。
のほか、今年3年目の取り組みになる
「種の交換会」も行います。
少しずつですが交換会で受け取った種を、
まいて育てて収穫した種をまた持ってきて
下さる方も増えています。
種を持ってない方も「ドネーション」という
形で寄付して下されば、種を持って帰る事が出来ます。
これも今年のテーマ「食」に関わってます。
交換会で用意されている種は普通に売っている
F1の種もありますが、あまり品種改良されてない
その土地で昔から作られている「在来種」
「固有種」と言われるものがほとんどです。
どうしてわざわざそんな種を交換するのか、
不思議に思いませんか?
ぜひ当日ブースに来て担当者に質問してみて下さいね!
そして気になった種を持って帰って育ててみませんか?
また今年初の試みとして「アースデイ新聞」
を発行します。
取材して記事にするのはアナタです!!
ぜひ気になったお店や参加しているお客さん
に取材して素敵なあなただけの新聞を作りませんか?
参加は子どもはもちろん大人もOK.
当日本部で原稿用紙を配布してますので、
「15時までに」取りに来て下さいね。
記事を書いて下さった方には出店者からの
素敵なプレゼントをご用意してます。
こちらもお楽しみに。
さらにもう一つの試みとして「アースデイトーク」
を行います。
今年のテーマ「食」に関わるTPP.
良くテレビで色々言ってますが食としては
どう関係するのでしょうか?
TPPが始まったら10~20億の損害が出ると
大分県の試算で出ています
そんな損害が出るものを始めちゃって本当に
大丈夫なのでしょうか?
そんなTPPの話を10:50からステージで
アドバイザーに大分県農民連会長の
阿部浩三さんをお招きしてお話していただきます。
また12:30からは「種」のお話。
種の交換ブースの担当をしている
飯田高原アースマーケットの深瀬雅子さんに
アドバイザーとして話していただきます
13:00からはそのものずばり!
今回のテーマである「食」について飲食出店者の
みなさんにお話ししていただきます
それぞれステージでお話していただくのは
10分程度になります。
が、もっと話を聞いてみたいな方の為に
今回は「カフェ」スペースをご用意しました。
みなさん好きなお店で食べ物や飲み物を
買ってきてアドバイザーの人とお話しませんか?
いろんな楽しみ方の出来るアースデイおおいた2016、
たくさんの参加お待ちしてます!
もちろん「マイ箸、マイ皿、マイバッグ」も忘れないでね

ステージ紹介です!

10:00~
実行委員長 芳賀健太(開会のあいさつ・ギター弾き語り)
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
10:15~
みやび親子太鼓(和太鼓パフォーマンス)写真は2014年
10:50~
アースデイカフェ その1
「TPPについて」
アドバイザー:大分県農民連会長 阿部浩三さん
11:05~
ネジ和ごん(ファミリーユニット)
http://nejigon.junglekouen.com/

11:30~
大分ウクレレ専門教室&Aquilah(ウレレ&フラダンス)
11:55~
pippiezピッピーズ (ケーナ、チャランゴなどの民族楽器&ベース、カホン)
フォルクローレ=南米ペルーの「コンドルは飛んで行く」
などで有名な民族音楽です。
12:30~
アースデイカフェ その2
「種について」
アドバイザー:種の交換会担当
飯田高原アースマーケット 深瀬雅子さん
12:45~
今話題の鼻笛「スマフルライン」with「暴れん坊ゆう軍」
https://www.facebook.com/sumafuru/

13:10~
あべωチング(ギター弾き語り)

14:35~
うたうたいや(ギター弾き語り)
http://utautaiya.com/
14:00~
山猫と肥後ライアーの会(タオライアー&ライアー演奏)

https://www.facebook.com/?q=#!/木のおもちゃと絵本とリラクゼーションの店-山猫軒-694902550566727/
https://www.facebook.com/?q=#!/肥後ライアーの会-558796114174781/
14:30~
こうべぇ(ギター弾き語り)
15:00~
アースデイカフェ その3
「食について」
アドバイザー:飲食出店のみなさん
今年もアースデイおおいた2016は
電気を使わないでイベントを開催します

ステージのスピーカーの電源は
かのうシルバーサービスさんの
http://4r-kanou.jp/solor.html
再生バッテリーに
太陽光で蓄電したものを使います

アースデイ食堂(飲食出店者)
の紹介です


畑のレストラン ひだまり
http://hatakenohidamari.blog42.fc2.com/
生地もソースも野菜も手づくり☆
焼きたてあつあつも畑のオープンサンド(400円)
無農薬かぼすジュース(100円)
無農薬・無化学肥料で野菜や米を育て
それらを使った洋風創作料理を
お出しする、予約制レストランを
営んでいます。
カレーやMOMO
https://www.facebook.com/KareyaMomo/
県産の野菜とお米を使ったカレー
サモサ、お菓子などを販売します。
野菜ソムリエ大分のこだわり
https://www.facebook.com/yasaisomurieoita/
ミネストローネ(干しシイタケ、しめじ、
玉ねぎ、さつまいもなど県産野菜を
中心としたスープ)、
温泉蒸し玉子、
フライドポテト、
パン、
スコーン、
マフィン、
クッキー
(粉物は県産小麦を極力使用しますが、
困難なようであれば、九州産小麦で
補填して作成します。)
ゆず・カボス・ブルーベリー
黒酢のジュース、
県産野菜(野菜ソムリエが経営する
『葉な果菜』さんのお野菜)も販売します。

野菜ソムリエの資格を通じて知り合った
仲間で料理教室をしたり、産地見学を
したりしています。
県内の農家さんの応援と郷土料理の
普及活動にも貢献しています。
石釜ピザとホロホロ鳥の店ぶれえめん
http://kudamono8.jp/index.php?%E3%81%B6%E3%82%8C%E3%81%88%E3%82%81%E3%82%93
http://ameblo.jp/bureemen4211/
石釜で焙煎したぶれえめん
オリジナルコーヒー200円
自家製野津原産米と地鶏を
使った地鶏飯400円
国産鶏肉と地粉を使った
ジューシー唐揚げ300円
オリジナルチキンスティック300円
など。
米作りをしてます。
EM農法で無農薬有機米です。
ホロホロ鳥の飼育も
EM菌で発酵させたえさを与え
その糞を田や畑に入れて
浄化しています。
自然の食材を生かし
自家製にこだわり続けています。
Cafe’goo goo peco
http://www.googoopeco.com/
臼杵の有機野菜…ほんまもん野菜を中心に
使用したランチボックス550円
8品目野菜カレー550円
その他スィーツ&ドリンク

マイ箸&お皿をお持ちの方は50円値引きします

薬膳お弁当 元喜玄氣
http://genkigenkibeppu.web.fc2.com/
玄米おにぎり、玄米サンド
玄米で身体の元から元喜玄氣
喫茶エンゼル
http://www.angel-beppu.com/
https://www.facebook.com/angel.beppu
わたしたちの感覚で
気持ちいい美味しい楽しいを
作ったり集めたりしています。
ぜひ一緒に楽しみましょう。

Slow Cafe 森の魔女
http://morimajo.org/index.html
>アースデイおおいたイベントページ
https://www.facebook.com/?q=#!/events/815489041929318/?ref_newsfeed_story_type=regular&feed_story_type=117&action_history=null


>2016年4月24日(日)10:00~16:00
別府公園にて「アースデイおおいた2016」
を開催します♪
アースデイおおいたは参加者が普段何時もやっている
環境に対する活動を発表し、みんなで共有する
イベントです。
「マイ箸、エコバッグを持参してごみの減量をはかる」
「電気を使わない」を出店者さんや参加者さんに
呼びかけてます。
今年のテーマは「地球を食べる 笑顔で食べる」です。
環境の色々な課題の中で、
いちばん身近なテーマである「食」。
添加物、農薬、TPP、遺伝子組み換え等々様々な
問題がありますが、どうしてそれが問題なのか
「笑顔で食べる」為には自分は何を選ぶのか、
考えるきっかけにしてもらえたらうれしいなと思います。
当日は美味しくてヘルシーな食べ物や環境に
配慮した雑貨の販売。
太陽光電気を使った楽しいステージ。
のほか、今年3年目の取り組みになる
「種の交換会」も行います。
少しずつですが交換会で受け取った種を、
まいて育てて収穫した種をまた持ってきて
下さる方も増えています。
種を持ってない方も「ドネーション」という
形で寄付して下されば、種を持って帰る事が出来ます。
これも今年のテーマ「食」に関わってます。
交換会で用意されている種は普通に売っている
F1の種もありますが、あまり品種改良されてない
その土地で昔から作られている「在来種」
「固有種」と言われるものがほとんどです。
どうしてわざわざそんな種を交換するのか、
不思議に思いませんか?
ぜひ当日ブースに来て担当者に質問してみて下さいね!
そして気になった種を持って帰って育ててみませんか?
また今年初の試みとして「アースデイ新聞」
を発行します。
取材して記事にするのはアナタです!!
ぜひ気になったお店や参加しているお客さん
に取材して素敵なあなただけの新聞を作りませんか?
参加は子どもはもちろん大人もOK.
当日本部で原稿用紙を配布してますので、
「15時までに」取りに来て下さいね。
記事を書いて下さった方には出店者からの
素敵なプレゼントをご用意してます。
こちらもお楽しみに。
さらにもう一つの試みとして「アースデイトーク」
を行います。
今年のテーマ「食」に関わるTPP.
良くテレビで色々言ってますが食としては
どう関係するのでしょうか?
TPPが始まったら10~20億の損害が出ると
大分県の試算で出ています
そんな損害が出るものを始めちゃって本当に
大丈夫なのでしょうか?
そんなTPPの話を10:50からステージで
アドバイザーに大分県農民連会長の
阿部浩三さんをお招きしてお話していただきます。
また12:30からは「種」のお話。
種の交換ブースの担当をしている
飯田高原アースマーケットの深瀬雅子さんに
アドバイザーとして話していただきます
13:00からはそのものずばり!
今回のテーマである「食」について飲食出店者の
みなさんにお話ししていただきます
それぞれステージでお話していただくのは
10分程度になります。
が、もっと話を聞いてみたいな方の為に
今回は「カフェ」スペースをご用意しました。
みなさん好きなお店で食べ物や飲み物を
買ってきてアドバイザーの人とお話しませんか?
いろんな楽しみ方の出来るアースデイおおいた2016、
たくさんの参加お待ちしてます!
もちろん「マイ箸、マイ皿、マイバッグ」も忘れないでね

2016年04月18日
明日19日(火)大分ケーブルテレコムに出演します!
4月19日(火)
大分ケーブルテレコムにて
http://www.oct-net.ne.jp/oita/mogi/
実行委員長で
空間ペインターこと芳賀健太と
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
実行委員で
ビタミンメイクセラピー代表の葉月えみ
https://www.facebook.com/vmta59
の2人で

(写真は2012)
アースデイおおいた2016
の宣伝をさせてもらいます。
11時から一日4回の放送になります
お得情報満載ですよ!
見てね~。
2012年の様子はこちら↓
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e544350.html
>この度の震災で被災された方々に
お見舞い申し上げます。
一日も早い回復をお祈りいたします。
さてこんな状況ですが
いや、こんな状況だからこそ
アースデイおおいた2016
予定通り4月24日(日)10:00~16:00
別府公園にて開催します!
http://earthdayoita1.junglekouen.com/e846960.html
>アースデイおおいたイベントページ
https://www.facebook.com/?q=#!/events/815489041929318/?ref_newsfeed_story_type=regular&feed_story_type=117&action_history=null


>2016年4月24日(日)10:00~16:00
別府公園にて「アースデイおおいた2016」
を開催します♪
アースデイおおいたは参加者が普段何時もやっている
環境に対する活動を発表し、みんなで共有する
イベントです。
「マイ箸、エコバッグを持参してごみの減量をはかる」
「電気を使わない」を出店者さんや参加者さんに
呼びかけてます。
今年のテーマは「地球を食べる 笑顔で食べる」です。
環境の色々な課題の中で、
いちばん身近なテーマである「食」。
添加物、農薬、TPP、遺伝子組み換え等々様々な
問題がありますが、どうしてそれが問題なのか
「笑顔で食べる」為には自分は何を選ぶのか、
考えるきっかけにしてもらえたらうれしいなと思います。
当日は美味しくてヘルシーな食べ物や環境に
配慮した雑貨の販売。
太陽光電気を使った楽しいステージ。
のほか、今年3年目の取り組みになる
「種の交換会」も行います。
少しずつですが交換会で受け取った種を、
まいて育てて収穫した種をまた持ってきて
下さる方も増えています。
種を持ってない方も「ドネーション」という
形で寄付して下されば、種を持って帰る事が出来ます。
これも今年のテーマ「食」に関わってます。
交換会で用意されている種は普通に売っている
F1の種もありますが、あまり品種改良されてない
その土地で昔から作られている「在来種」
「固有種」と言われるものがほとんどです。
どうしてわざわざそんな種を交換するのか、
不思議に思いませんか?
ぜひ当日ブースに来て担当者に質問してみて下さいね!
そして気になった種を持って帰って育ててみませんか?
また今年初の試みとして「アースデイ新聞」
を発行します。
取材して記事にするのはアナタです!!
ぜひ気になったお店や参加しているお客さん
に取材して素敵なあなただけの新聞を作りませんか?
参加は子どもはもちろん大人もOK.
当日本部で原稿用紙を配布してますので、
「15時までに」取りに来て下さいね。
記事を書いて下さった方には出店者からの
素敵なプレゼントをご用意してます。
こちらもお楽しみに。
さらにもう一つの試みとして「アースデイトーク」
を行います。
今年のテーマ「食」に関わるTPP.
良くテレビで色々言ってますが食としては
どう関係するのでしょうか?
TPPが始まったら10~20億の損害が出ると
大分県の試算で出ています
そんな損害が出るものを始めちゃって本当に
大丈夫なのでしょうか?
そんなTPPの話を10:50からステージで
アドバイザーに大分県農民連会長の
阿部浩三さんをお招きしてお話していただきます。
また12:30からは「種」のお話。
種の交換ブースの担当をしている
飯田高原アースマーケットの深瀬雅子さんに
アドバイザーとして話していただきます
13:00からはそのものずばり!
今回のテーマである「食」について飲食出店者の
みなさんにお話ししていただきます
それぞれステージでお話していただくのは
10分程度になります。
が、もっと話を聞いてみたいな方の為に
今回は「カフェ」スペースをご用意しました。
みなさん好きなお店で食べ物や飲み物を
買ってきてアドバイザーの人とお話しませんか?
いろんな楽しみ方の出来るアースデイおおいた2016、
たくさんの参加お待ちしてます!
もちろん「マイ箸、マイ皿、マイバッグ」も忘れないでね
ステージ紹介です!

10:00~
実行委員長 芳賀健太(開会のあいさつ・ギター弾き語り)
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/

10:15~
みやび親子太鼓(和太鼓パフォーマンス)写真は2014年

10:50~
アースデイカフェ その1
「TPPについて」
アドバイザー:大分県農民連会長 阿部浩三さん
11:05~
ネジ和ごん(ファミリーユニット)
http://nejigon.junglekouen.com/

11:30~
大分ウクレレ専門教室&Aquilah(ウレレ&フラダンス)

11:55~
pippiezピッピーズ (ケーナ、チャランゴなどの民族楽器&ベース、カホン)
フォルクローレ=南米ペルーの「コンドルは飛んで行く」
などで有名な民族音楽です。
12:30~
アースデイカフェ その2
「種について」
アドバイザー:種の交換会担当
飯田高原アースマーケット 深瀬雅子さん
12:45~
今話題の鼻笛「スマフルライン」with「暴れん坊ゆう軍」
https://www.facebook.com/sumafuru/

13:10~
あべωチング(ギター弾き語り)

14:35~
うたうたいや(ギター弾き語り)
http://utautaiya.com/
14:00~
山猫と肥後ライアーの会(タオライアー&ライアー演奏)

https://www.facebook.com/?q=#!/木のおもちゃと絵本とリラクゼーションの店-山猫軒-694902550566727/
https://www.facebook.com/?q=#!/肥後ライアーの会-558796114174781/
14:30~
こうべぇ(ギター弾き語り)

15:00~
アースデイカフェ その3
「食について」
アドバイザー:飲食出店のみなさん
今年もアースデイおおいた2016は
電気を使わないでイベントを開催します
ステージのスピーカーの電源は
かのうシルバーサービスさんの
http://4r-kanou.jp/solor.html
再生バッテリーに
太陽光で蓄電したものを使います


アースデイ食堂(飲食出店者)
の紹介です

畑のレストラン ひだまり
http://hatakenohidamari.blog42.fc2.com/

生地もソースも野菜も手づくり☆
焼きたてあつあつも畑のオープンサンド(400円)
無農薬かぼすジュース(100円)

無農薬・無化学肥料で野菜や米を育て
それらを使った洋風創作料理を
お出しする、予約制レストランを
営んでいます。
カレーやMOMO
https://www.facebook.com/KareyaMomo/

県産の野菜とお米を使ったカレー
サモサ、お菓子などを販売します。

野菜ソムリエ大分のこだわり
https://www.facebook.com/yasaisomurieoita/
ミネストローネ(干しシイタケ、しめじ、
玉ねぎ、さつまいもなど県産野菜を
中心としたスープ)、
温泉蒸し玉子、
フライドポテト、
パン、
スコーン、
マフィン、
クッキー
(粉物は県産小麦を極力使用しますが、
困難なようであれば、九州産小麦で
補填して作成します。)
ゆず・カボス・ブルーベリー
黒酢のジュース、
県産野菜(野菜ソムリエが経営する
『葉な果菜』さんのお野菜)も販売します。

野菜ソムリエの資格を通じて知り合った
仲間で料理教室をしたり、産地見学を
したりしています。
県内の農家さんの応援と郷土料理の
普及活動にも貢献しています。
石釜ピザとホロホロ鳥の店ぶれえめん
http://kudamono8.jp/index.php?%E3%81%B6%E3%82%8C%E3%81%88%E3%82%81%E3%82%93
http://ameblo.jp/bureemen4211/
石釜で焙煎したぶれえめん
オリジナルコーヒー200円
自家製野津原産米と地鶏を
使った地鶏飯400円
国産鶏肉と地粉を使った
ジューシー唐揚げ300円
オリジナルチキンスティック300円
など。

米作りをしてます。
EM農法で無農薬有機米です。
ホロホロ鳥の飼育も
EM菌で発酵させたえさを与え
その糞を田や畑に入れて
浄化しています。
自然の食材を生かし
自家製にこだわり続けています。
Cafe’goo goo peco
http://www.googoopeco.com/
臼杵の有機野菜…ほんまもん野菜を中心に
使用したランチボックス550円
8品目野菜カレー550円
その他スィーツ&ドリンク

マイ箸&お皿をお持ちの方は50円値引きします
薬膳お弁当 元喜玄氣
http://genkigenkibeppu.web.fc2.com/
玄米おにぎり、玄米サンド
玄米で身体の元から元喜玄氣

喫茶エンゼル
http://www.angel-beppu.com/
https://www.facebook.com/angel.beppu
わたしたちの感覚で
気持ちいい美味しい楽しいを
作ったり集めたりしています。
ぜひ一緒に楽しみましょう。

Slow Cafe 森の魔女
http://morimajo.org/index.html

>アースデイおおいたイベントページ
https://www.facebook.com/?q=#!/events/815489041929318/?ref_newsfeed_story_type=regular&feed_story_type=117&action_history=null


>2016年4月24日(日)10:00~16:00
別府公園にて「アースデイおおいた2016」
を開催します♪
アースデイおおいたは参加者が普段何時もやっている
環境に対する活動を発表し、みんなで共有する
イベントです。
「マイ箸、エコバッグを持参してごみの減量をはかる」
「電気を使わない」を出店者さんや参加者さんに
呼びかけてます。
今年のテーマは「地球を食べる 笑顔で食べる」です。
環境の色々な課題の中で、
いちばん身近なテーマである「食」。
添加物、農薬、TPP、遺伝子組み換え等々様々な
問題がありますが、どうしてそれが問題なのか
「笑顔で食べる」為には自分は何を選ぶのか、
考えるきっかけにしてもらえたらうれしいなと思います。
当日は美味しくてヘルシーな食べ物や環境に
配慮した雑貨の販売。
太陽光電気を使った楽しいステージ。
のほか、今年3年目の取り組みになる
「種の交換会」も行います。
少しずつですが交換会で受け取った種を、
まいて育てて収穫した種をまた持ってきて
下さる方も増えています。
種を持ってない方も「ドネーション」という
形で寄付して下されば、種を持って帰る事が出来ます。
これも今年のテーマ「食」に関わってます。
交換会で用意されている種は普通に売っている
F1の種もありますが、あまり品種改良されてない
その土地で昔から作られている「在来種」
「固有種」と言われるものがほとんどです。
どうしてわざわざそんな種を交換するのか、
不思議に思いませんか?
ぜひ当日ブースに来て担当者に質問してみて下さいね!
そして気になった種を持って帰って育ててみませんか?
また今年初の試みとして「アースデイ新聞」
を発行します。
取材して記事にするのはアナタです!!
ぜひ気になったお店や参加しているお客さん
に取材して素敵なあなただけの新聞を作りませんか?
参加は子どもはもちろん大人もOK.
当日本部で原稿用紙を配布してますので、
「15時までに」取りに来て下さいね。
記事を書いて下さった方には出店者からの
素敵なプレゼントをご用意してます。
こちらもお楽しみに。
さらにもう一つの試みとして「アースデイトーク」
を行います。
今年のテーマ「食」に関わるTPP.
良くテレビで色々言ってますが食としては
どう関係するのでしょうか?
TPPが始まったら10~20億の損害が出ると
大分県の試算で出ています
そんな損害が出るものを始めちゃって本当に
大丈夫なのでしょうか?
そんなTPPの話を10:50からステージで
アドバイザーに大分県農民連会長の
阿部浩三さんをお招きしてお話していただきます。
また12:30からは「種」のお話。
種の交換ブースの担当をしている
飯田高原アースマーケットの深瀬雅子さんに
アドバイザーとして話していただきます
13:00からはそのものずばり!
今回のテーマである「食」について飲食出店者の
みなさんにお話ししていただきます
それぞれステージでお話していただくのは
10分程度になります。
が、もっと話を聞いてみたいな方の為に
今回は「カフェ」スペースをご用意しました。
みなさん好きなお店で食べ物や飲み物を
買ってきてアドバイザーの人とお話しませんか?
いろんな楽しみ方の出来るアースデイおおいた2016、
たくさんの参加お待ちしてます!
もちろん「マイ箸、マイ皿、マイバッグ」も忘れないでね
大分ケーブルテレコムにて
http://www.oct-net.ne.jp/oita/mogi/
実行委員長で
空間ペインターこと芳賀健太と
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
実行委員で
ビタミンメイクセラピー代表の葉月えみ
https://www.facebook.com/vmta59
の2人で

(写真は2012)
アースデイおおいた2016
の宣伝をさせてもらいます。
11時から一日4回の放送になります

お得情報満載ですよ!

見てね~。
2012年の様子はこちら↓
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e544350.html
>この度の震災で被災された方々に
お見舞い申し上げます。
一日も早い回復をお祈りいたします。
さてこんな状況ですが
いや、こんな状況だからこそ
アースデイおおいた2016
予定通り4月24日(日)10:00~16:00
別府公園にて開催します!
http://earthdayoita1.junglekouen.com/e846960.html
>アースデイおおいたイベントページ
https://www.facebook.com/?q=#!/events/815489041929318/?ref_newsfeed_story_type=regular&feed_story_type=117&action_history=null


>2016年4月24日(日)10:00~16:00
別府公園にて「アースデイおおいた2016」
を開催します♪
アースデイおおいたは参加者が普段何時もやっている
環境に対する活動を発表し、みんなで共有する
イベントです。
「マイ箸、エコバッグを持参してごみの減量をはかる」
「電気を使わない」を出店者さんや参加者さんに
呼びかけてます。
今年のテーマは「地球を食べる 笑顔で食べる」です。
環境の色々な課題の中で、
いちばん身近なテーマである「食」。
添加物、農薬、TPP、遺伝子組み換え等々様々な
問題がありますが、どうしてそれが問題なのか
「笑顔で食べる」為には自分は何を選ぶのか、
考えるきっかけにしてもらえたらうれしいなと思います。
当日は美味しくてヘルシーな食べ物や環境に
配慮した雑貨の販売。
太陽光電気を使った楽しいステージ。
のほか、今年3年目の取り組みになる
「種の交換会」も行います。
少しずつですが交換会で受け取った種を、
まいて育てて収穫した種をまた持ってきて
下さる方も増えています。
種を持ってない方も「ドネーション」という
形で寄付して下されば、種を持って帰る事が出来ます。
これも今年のテーマ「食」に関わってます。
交換会で用意されている種は普通に売っている
F1の種もありますが、あまり品種改良されてない
その土地で昔から作られている「在来種」
「固有種」と言われるものがほとんどです。
どうしてわざわざそんな種を交換するのか、
不思議に思いませんか?
ぜひ当日ブースに来て担当者に質問してみて下さいね!
そして気になった種を持って帰って育ててみませんか?
また今年初の試みとして「アースデイ新聞」
を発行します。
取材して記事にするのはアナタです!!
ぜひ気になったお店や参加しているお客さん
に取材して素敵なあなただけの新聞を作りませんか?
参加は子どもはもちろん大人もOK.
当日本部で原稿用紙を配布してますので、
「15時までに」取りに来て下さいね。
記事を書いて下さった方には出店者からの
素敵なプレゼントをご用意してます。
こちらもお楽しみに。
さらにもう一つの試みとして「アースデイトーク」
を行います。
今年のテーマ「食」に関わるTPP.
良くテレビで色々言ってますが食としては
どう関係するのでしょうか?
TPPが始まったら10~20億の損害が出ると
大分県の試算で出ています
そんな損害が出るものを始めちゃって本当に
大丈夫なのでしょうか?
そんなTPPの話を10:50からステージで
アドバイザーに大分県農民連会長の
阿部浩三さんをお招きしてお話していただきます。
また12:30からは「種」のお話。
種の交換ブースの担当をしている
飯田高原アースマーケットの深瀬雅子さんに
アドバイザーとして話していただきます
13:00からはそのものずばり!
今回のテーマである「食」について飲食出店者の
みなさんにお話ししていただきます
それぞれステージでお話していただくのは
10分程度になります。
が、もっと話を聞いてみたいな方の為に
今回は「カフェ」スペースをご用意しました。
みなさん好きなお店で食べ物や飲み物を
買ってきてアドバイザーの人とお話しませんか?
いろんな楽しみ方の出来るアースデイおおいた2016、
たくさんの参加お待ちしてます!
もちろん「マイ箸、マイ皿、マイバッグ」も忘れないでね

ステージ紹介です!

10:00~
実行委員長 芳賀健太(開会のあいさつ・ギター弾き語り)
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
10:15~
みやび親子太鼓(和太鼓パフォーマンス)写真は2014年
10:50~
アースデイカフェ その1
「TPPについて」
アドバイザー:大分県農民連会長 阿部浩三さん
11:05~
ネジ和ごん(ファミリーユニット)
http://nejigon.junglekouen.com/

11:30~
大分ウクレレ専門教室&Aquilah(ウレレ&フラダンス)
11:55~
pippiezピッピーズ (ケーナ、チャランゴなどの民族楽器&ベース、カホン)
フォルクローレ=南米ペルーの「コンドルは飛んで行く」
などで有名な民族音楽です。
12:30~
アースデイカフェ その2
「種について」
アドバイザー:種の交換会担当
飯田高原アースマーケット 深瀬雅子さん
12:45~
今話題の鼻笛「スマフルライン」with「暴れん坊ゆう軍」
https://www.facebook.com/sumafuru/

13:10~
あべωチング(ギター弾き語り)

14:35~
うたうたいや(ギター弾き語り)
http://utautaiya.com/
14:00~
山猫と肥後ライアーの会(タオライアー&ライアー演奏)

https://www.facebook.com/?q=#!/木のおもちゃと絵本とリラクゼーションの店-山猫軒-694902550566727/
https://www.facebook.com/?q=#!/肥後ライアーの会-558796114174781/
14:30~
こうべぇ(ギター弾き語り)
15:00~
アースデイカフェ その3
「食について」
アドバイザー:飲食出店のみなさん
今年もアースデイおおいた2016は
電気を使わないでイベントを開催します

ステージのスピーカーの電源は
かのうシルバーサービスさんの
http://4r-kanou.jp/solor.html
再生バッテリーに
太陽光で蓄電したものを使います

アースデイ食堂(飲食出店者)
の紹介です


畑のレストラン ひだまり
http://hatakenohidamari.blog42.fc2.com/
生地もソースも野菜も手づくり☆
焼きたてあつあつも畑のオープンサンド(400円)
無農薬かぼすジュース(100円)
無農薬・無化学肥料で野菜や米を育て
それらを使った洋風創作料理を
お出しする、予約制レストランを
営んでいます。
カレーやMOMO
https://www.facebook.com/KareyaMomo/
県産の野菜とお米を使ったカレー
サモサ、お菓子などを販売します。
野菜ソムリエ大分のこだわり
https://www.facebook.com/yasaisomurieoita/
ミネストローネ(干しシイタケ、しめじ、
玉ねぎ、さつまいもなど県産野菜を
中心としたスープ)、
温泉蒸し玉子、
フライドポテト、
パン、
スコーン、
マフィン、
クッキー
(粉物は県産小麦を極力使用しますが、
困難なようであれば、九州産小麦で
補填して作成します。)
ゆず・カボス・ブルーベリー
黒酢のジュース、
県産野菜(野菜ソムリエが経営する
『葉な果菜』さんのお野菜)も販売します。

野菜ソムリエの資格を通じて知り合った
仲間で料理教室をしたり、産地見学を
したりしています。
県内の農家さんの応援と郷土料理の
普及活動にも貢献しています。
石釜ピザとホロホロ鳥の店ぶれえめん
http://kudamono8.jp/index.php?%E3%81%B6%E3%82%8C%E3%81%88%E3%82%81%E3%82%93
http://ameblo.jp/bureemen4211/
石釜で焙煎したぶれえめん
オリジナルコーヒー200円
自家製野津原産米と地鶏を
使った地鶏飯400円
国産鶏肉と地粉を使った
ジューシー唐揚げ300円
オリジナルチキンスティック300円
など。
米作りをしてます。
EM農法で無農薬有機米です。
ホロホロ鳥の飼育も
EM菌で発酵させたえさを与え
その糞を田や畑に入れて
浄化しています。
自然の食材を生かし
自家製にこだわり続けています。
Cafe’goo goo peco
http://www.googoopeco.com/
臼杵の有機野菜…ほんまもん野菜を中心に
使用したランチボックス550円
8品目野菜カレー550円
その他スィーツ&ドリンク

マイ箸&お皿をお持ちの方は50円値引きします

薬膳お弁当 元喜玄氣
http://genkigenkibeppu.web.fc2.com/
玄米おにぎり、玄米サンド
玄米で身体の元から元喜玄氣
喫茶エンゼル
http://www.angel-beppu.com/
https://www.facebook.com/angel.beppu
わたしたちの感覚で
気持ちいい美味しい楽しいを
作ったり集めたりしています。
ぜひ一緒に楽しみましょう。

Slow Cafe 森の魔女
http://morimajo.org/index.html
>アースデイおおいたイベントページ
https://www.facebook.com/?q=#!/events/815489041929318/?ref_newsfeed_story_type=regular&feed_story_type=117&action_history=null


>2016年4月24日(日)10:00~16:00
別府公園にて「アースデイおおいた2016」
を開催します♪
アースデイおおいたは参加者が普段何時もやっている
環境に対する活動を発表し、みんなで共有する
イベントです。
「マイ箸、エコバッグを持参してごみの減量をはかる」
「電気を使わない」を出店者さんや参加者さんに
呼びかけてます。
今年のテーマは「地球を食べる 笑顔で食べる」です。
環境の色々な課題の中で、
いちばん身近なテーマである「食」。
添加物、農薬、TPP、遺伝子組み換え等々様々な
問題がありますが、どうしてそれが問題なのか
「笑顔で食べる」為には自分は何を選ぶのか、
考えるきっかけにしてもらえたらうれしいなと思います。
当日は美味しくてヘルシーな食べ物や環境に
配慮した雑貨の販売。
太陽光電気を使った楽しいステージ。
のほか、今年3年目の取り組みになる
「種の交換会」も行います。
少しずつですが交換会で受け取った種を、
まいて育てて収穫した種をまた持ってきて
下さる方も増えています。
種を持ってない方も「ドネーション」という
形で寄付して下されば、種を持って帰る事が出来ます。
これも今年のテーマ「食」に関わってます。
交換会で用意されている種は普通に売っている
F1の種もありますが、あまり品種改良されてない
その土地で昔から作られている「在来種」
「固有種」と言われるものがほとんどです。
どうしてわざわざそんな種を交換するのか、
不思議に思いませんか?
ぜひ当日ブースに来て担当者に質問してみて下さいね!
そして気になった種を持って帰って育ててみませんか?
また今年初の試みとして「アースデイ新聞」
を発行します。
取材して記事にするのはアナタです!!
ぜひ気になったお店や参加しているお客さん
に取材して素敵なあなただけの新聞を作りませんか?
参加は子どもはもちろん大人もOK.
当日本部で原稿用紙を配布してますので、
「15時までに」取りに来て下さいね。
記事を書いて下さった方には出店者からの
素敵なプレゼントをご用意してます。
こちらもお楽しみに。
さらにもう一つの試みとして「アースデイトーク」
を行います。
今年のテーマ「食」に関わるTPP.
良くテレビで色々言ってますが食としては
どう関係するのでしょうか?
TPPが始まったら10~20億の損害が出ると
大分県の試算で出ています
そんな損害が出るものを始めちゃって本当に
大丈夫なのでしょうか?
そんなTPPの話を10:50からステージで
アドバイザーに大分県農民連会長の
阿部浩三さんをお招きしてお話していただきます。
また12:30からは「種」のお話。
種の交換ブースの担当をしている
飯田高原アースマーケットの深瀬雅子さんに
アドバイザーとして話していただきます
13:00からはそのものずばり!
今回のテーマである「食」について飲食出店者の
みなさんにお話ししていただきます
それぞれステージでお話していただくのは
10分程度になります。
が、もっと話を聞いてみたいな方の為に
今回は「カフェ」スペースをご用意しました。
みなさん好きなお店で食べ物や飲み物を
買ってきてアドバイザーの人とお話しませんか?
いろんな楽しみ方の出来るアースデイおおいた2016、
たくさんの参加お待ちしてます!
もちろん「マイ箸、マイ皿、マイバッグ」も忘れないでね

2015年05月23日
2015年05月13日
2014年05月05日
2014年05月05日
別府ケーブルテレビHPに掲載されてました
今頃気が付きました。
すみません

http://www.ctb.ne.jp/tombo/staff_blog/2014/04/25/8708
>4月25日(金)のわくわくとんぼテレビは
アースデイおおいた2014のお知らせをお送りしました。
毎年恒例のアースデイおおいた。
今年も27日(日)に別府公園を会場に
開催されます!
このアースデイは地球や環境のことを
考えようという1日で オーガニック素材を
使った料理が楽しめるコーナーや
エゴバッグ作りなどのワークショップのコーナー、
別府市水道局や市役所環境課による
催しなどが予定されています。
また、ステージイベントも盛りだくさんですので、
この日は1日、別府公園で楽しめそうです☆
皆さん!27日(日)は
マイバッグ、マイ皿、マイ箸、マイカップ持って
別府公園へ遊びに行きましょう!!
せっかくなので動画も
ケーブルテレビさん、
毎年ありがとうございます!
すみません


http://www.ctb.ne.jp/tombo/staff_blog/2014/04/25/8708
>4月25日(金)のわくわくとんぼテレビは
アースデイおおいた2014のお知らせをお送りしました。
毎年恒例のアースデイおおいた。
今年も27日(日)に別府公園を会場に
開催されます!
このアースデイは地球や環境のことを
考えようという1日で オーガニック素材を
使った料理が楽しめるコーナーや
エゴバッグ作りなどのワークショップのコーナー、
別府市水道局や市役所環境課による
催しなどが予定されています。
また、ステージイベントも盛りだくさんですので、
この日は1日、別府公園で楽しめそうです☆
皆さん!27日(日)は
マイバッグ、マイ皿、マイ箸、マイカップ持って
別府公園へ遊びに行きましょう!!
せっかくなので動画も

ケーブルテレビさん、
毎年ありがとうございます!
2014年04月26日
2014年04月26日
別府ケーブルテレビに出演しましたヽ(^○^)ノ

アースデイおおいた2014の
宣伝のために今年も
別府ケーブルテレビに
出演させていただきました!
実行委員の山猫ゆう子と
当日固有種の種子を販売する
のらのはこ舟の中村さんです。
ヨシタカさんとお話してて
2009年から出させて
いただいてるのかも?
もしかして今年は6年目?!
などと収録時間以外は
ずっと雑談してました

今年も当日取材に来て
下さるそうでとても楽しみです

今年もお世話になります!
よろしくお願いします

2014年04月25日
別府ケーブルテレビに出演します! !

アースデイおおいた2014宣伝の為
別府ケーブルテレビに出演しますヽ(^○^)ノ
放送時間は18時、20時、22時、
24時、6時だったはず!?
お得情報たっぷりお届けしますよ〜(≧∇≦)
お楽しみに♪
2013年08月10日
ケーブルテレビで放送されましたヽ(^○^) ノ
8月4日(日)に行われた
第8回ビーコン夏祭りの様子が
別府ケーブルテレビで放送されました

アースデイの出店者も

ばっちり映ってましたよ

子ども達、本当に楽しそうでした
>今年もビーコン夏祭り、無事終了しました
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e674315.html
ハッピークリエイトルーム絵画教室
http://www.geocities.jp/rairai_beppu_ponta/
「エコタイルワークショップ」
廃材としてもらったタイルを割って
モザイク画を作りました。

みんなの作品写真はこちら↓
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-9d84.html
木のおもちゃと絵本お店 「山猫軒」
http://wstxh336.junglekouen.com/
「からくり木工細工」と「ヨーヨーorこまの色付け」

木のパーツを組み合わせて作る
からくり細工のお人形と色付け。

みんなの作品写真はこちら↓
http://wstxh336.junglekouen.com/e675775.html
是恒自然農園
http://www.d-b.ne.jp/unet/member.html
宇佐の農園で無農薬・無化学肥料で
作られたお米・小麦粉・

その小麦粉で作られたうどん(干麺)

味噌・豆を販売しました。
Sunny Dayの羊毛フェルト教室
http://blog.goo.ne.jp/gjjrt472
「キノコのピンクッション作り」
羊毛を特別なニードル(針)でちくちく刺して

可愛いピンクッションを作りました。
ART SION(遊禅ーゆうぜんー)
http://wstxh336.junglekouen.com/e627382.html
「手描きで手拭い!」
自分で好きな模様を
手ぬぐいに直接描きました。
未来工房cocoro
http://takeyasumikichi.junglekouen.com/
「手ごね石けんワークショップ」
石けん素地を使って
好きな色や香りを入れて
自分だけのオリジナル石けんを作りました。
自然食品と手づくり品の店ゆう
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
「紙粘土で作るマカロン(デコスウィーツ)」 と
「オリジナルエコバッグ」と
「手ぬぐいつくり」

紙粘土をこねこねして
可愛くて美味しいマカロンを手作りしました。

みんなの作品写真はこちら↓
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/e675757.html
別府ケーブルテレビさんにも
取材していただきましたよ

放送は7日(水)の予定だそうです。
楽しみですね
第8回ビーコン夏祭りの様子が
別府ケーブルテレビで放送されました


アースデイの出店者も

ばっちり映ってましたよ


子ども達、本当に楽しそうでした

>今年もビーコン夏祭り、無事終了しました

http://earthdayoita2.junglekouen.com/e674315.html

http://www.geocities.jp/rairai_beppu_ponta/
「エコタイルワークショップ」
廃材としてもらったタイルを割って
モザイク画を作りました。
みんなの作品写真はこちら↓
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-9d84.html

http://wstxh336.junglekouen.com/
「からくり木工細工」と「ヨーヨーorこまの色付け」
木のパーツを組み合わせて作る
からくり細工のお人形と色付け。
みんなの作品写真はこちら↓
http://wstxh336.junglekouen.com/e675775.html

http://www.d-b.ne.jp/unet/member.html
宇佐の農園で無農薬・無化学肥料で
作られたお米・小麦粉・
その小麦粉で作られたうどん(干麺)
味噌・豆を販売しました。

http://blog.goo.ne.jp/gjjrt472
「キノコのピンクッション作り」
羊毛を特別なニードル(針)でちくちく刺して
可愛いピンクッションを作りました。

http://wstxh336.junglekouen.com/e627382.html
「手描きで手拭い!」
自分で好きな模様を
手ぬぐいに直接描きました。

http://takeyasumikichi.junglekouen.com/
「手ごね石けんワークショップ」
石けん素地を使って
好きな色や香りを入れて
自分だけのオリジナル石けんを作りました。

http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
「紙粘土で作るマカロン(デコスウィーツ)」 と
「オリジナルエコバッグ」と
「手ぬぐいつくり」
紙粘土をこねこねして
可愛くて美味しいマカロンを手作りしました。
みんなの作品写真はこちら↓
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/e675757.html
別府ケーブルテレビさんにも
取材していただきましたよ

放送は7日(水)の予定だそうです。
楽しみですね

2013年04月27日
別府ケーブルテレビ♪
こんな感じでした

種を袋詰めするこんがり親子&飯田高原アースマーケットさん

日時の説明をする山猫ゆう子

昨年のテーマ 「E-Love(選ぶ)」パネルの様子

昨年のクリパルヨガダンスの様子(今年もあります!)

今年のテーマ「いのち つながる たね」の説明をする
アースマーケットさん

大分の在来種の宗麟かぼちゃについて語ります!

こんがりはうすさんも商品について聞かれました

キャロブのクッキーを試食してもらいましたよ

ステージ15:25~のタオライアーの演奏もさせてもらいました

ケーブルテレビさん、いつもありがとうございます
みなさん、ぜひ遊びに来て下さいね


アースデイおおいた2013は4月28日(日)
別府公園にて10:00~16:00開催します
マイ箸・マイ皿・マイカップにマイバックを持って
遊びに来てね
種の交換会&譲渡会もあるよ


種を袋詰めするこんがり親子&飯田高原アースマーケットさん

日時の説明をする山猫ゆう子

昨年のテーマ 「E-Love(選ぶ)」パネルの様子

昨年のクリパルヨガダンスの様子(今年もあります!)

今年のテーマ「いのち つながる たね」の説明をする
アースマーケットさん

大分の在来種の宗麟かぼちゃについて語ります!

こんがりはうすさんも商品について聞かれました

キャロブのクッキーを試食してもらいましたよ


ステージ15:25~のタオライアーの演奏もさせてもらいました

ケーブルテレビさん、いつもありがとうございます

みなさん、ぜひ遊びに来て下さいね

アースデイおおいた2013は4月28日(日)
別府公園にて10:00~16:00開催します

マイ箸・マイ皿・マイカップにマイバックを持って
遊びに来てね

種の交換会&譲渡会もあるよ

2013年04月26日
別府ケーブルテレビに出演しました♪
アースデイおおいたの宣伝をしましたヽ(^○^)ノ

出演したのはこんがり親子
飯田高原アースマーケットの深瀬さん
山猫ゆうこでした。

ちょっと間違えたけど伝わったかな?

終わってからはアースマーケット仲間の
池田屋さんにラーメンを食べに行きました


アースデイおおいた2013は4月28日(日)
別府公園にて10:00~16:00開催します
マイ箸・マイ皿・マイカップにマイバックを持って
遊びに来てね
種の交換会&譲渡会もあるよ

出演したのはこんがり親子
飯田高原アースマーケットの深瀬さん
山猫ゆうこでした。

ちょっと間違えたけど伝わったかな?

終わってからはアースマーケット仲間の
池田屋さんにラーメンを食べに行きました

アースデイおおいた2013は4月28日(日)
別府公園にて10:00~16:00開催します

マイ箸・マイ皿・マイカップにマイバックを持って
遊びに来てね

種の交換会&譲渡会もあるよ

2013年04月26日
別府ケーブルテレビに出演します!
4月26日18:00・20:00・22:00・24:00
(違ってたらごめんなさい^^;)
別府ケーブルテレビでアースデイおおいた2013の
宣伝をさせてもらいます

(2009年)
いつもはスタジオでの収録なのですが、
な、何と!!
今年は中継です


(2011)
うっわ~!!
何だか良く分からないけど
凄いみたい

(2012)
今日は山猫軒で種の仕分けをしてるので
その様子も撮って下さるみたいです。
どんなになるか今から楽しみです
ケーブルテレビさん、わたしたちみんな素人なので
お手柔らかにお願いしま~す


アースデイおおいた2013は4月28日(日)
別府公園にて10:00~16:00開催します
マイ箸・マイ皿・マイカップにマイバックを持って
遊びに来てね
(違ってたらごめんなさい^^;)
別府ケーブルテレビでアースデイおおいた2013の
宣伝をさせてもらいます

(2009年)
いつもはスタジオでの収録なのですが、
な、何と!!
今年は中継です



(2011)
うっわ~!!
何だか良く分からないけど
凄いみたい


(2012)
今日は山猫軒で種の仕分けをしてるので
その様子も撮って下さるみたいです。
どんなになるか今から楽しみです

ケーブルテレビさん、わたしたちみんな素人なので
お手柔らかにお願いしま~す

アースデイおおいた2013は4月28日(日)
別府公園にて10:00~16:00開催します

マイ箸・マイ皿・マイカップにマイバックを持って
遊びに来てね

2013年04月25日
今日、ラジオに出ます!
今日15:30~実行委員長の
空間ペインターこと芳賀健太が
OBSラジオに出演します

もちろんアースデイおおいた2013
について話します!
聞いてね~


アースデイおおいた2013は4月28日(日)
別府公園にて10:00~16:00開催します
マイ箸・マイ皿・マイカップにマイバックを持って
遊びに来てね
種の交換会&譲渡会もあるよ
空間ペインターこと芳賀健太が
OBSラジオに出演します


もちろんアースデイおおいた2013
について話します!
聞いてね~

アースデイおおいた2013は4月28日(日)
別府公園にて10:00~16:00開催します

マイ箸・マイ皿・マイカップにマイバックを持って
遊びに来てね

種の交換会&譲渡会もあるよ

2013年04月25日
市報べっぷに掲載されました
市報の欲しい方は市役所
公民館へどうぞ

アースデイおおいた2013は4月28日(日)
別府公園にて10:00~16:00開催します

マイ箸・マイ皿・マイカップにマイバックを持って
遊びに来てね

種の交換会&譲渡会もあるよ

2013年04月23日
今日新聞に掲載されました
わざわざ実行委員会に来て取材して下さいました

丁寧に書いて下さって感謝感謝です!
オノさん、いつもありがとうございます
でも一つ言わせてもらえるなら
「命つながるタネ」
ではなく
「いのち つながる たね」
です
スミマセン
文中は合ってるのにタイトルだけなじぇ?

種の交換会にたくさん来てくれるといいな~
以下、今日新聞HPより転写
>2013年4月20日 (土)アースデイ
環境問題を考えようと世界各地で
開かれているアースデイ。
今年で7回目になるアースデイおおいた2013が
28日午前10時から
午後4時まで、別府公園で開かれる。
同実行委員会(芳賀健太実行委員長)の主催。
小雨決行。
自然農法で栽培した農産物や天然酵母パン、
手作り雑貨などを販売するアースデイ市場をはじめ
アースデイ食堂、ワークショップ、アピール展示など
県内各地の店や団体など48が出展する。
ギター弾き語りやヨガダンス、沖縄民謡など
9プログラムのステージも行われる。
今年のテーマは「いのち つながる たね」。
宗麟かぼちゃ、ひょうたんかぼちゃなど在来種の
野菜の種子交換会を行うのが特徴。
現在流通する野菜の多くは1代限りの「F1種」で、
在来種の野菜は姿を消しつつある。
実行委員は
「種の問題を考えるきっかけにしてほしい」と
呼びかけており、種を持って来て交換してもよいし、
カンパで種をもらうこともできる。
午後1時10分からのステージでは
「種についてのお話」もある。
アースデイおおいたは07年に
由布市挾間町陣屋の森で
開かれ、08年から別府公園に会場を移して
続いている。
2013年4月20日 (土) 地域情報 | 個別ページ
http://today.blogcoara.jp/news/2013/04/post-d592.html


丁寧に書いて下さって感謝感謝です!
オノさん、いつもありがとうございます

でも一つ言わせてもらえるなら
「命つながるタネ」
ではなく
「いのち つながる たね」
です

スミマセン

文中は合ってるのにタイトルだけなじぇ?
種の交換会にたくさん来てくれるといいな~

以下、今日新聞HPより転写
>2013年4月20日 (土)アースデイ
環境問題を考えようと世界各地で
開かれているアースデイ。
今年で7回目になるアースデイおおいた2013が
28日午前10時から
午後4時まで、別府公園で開かれる。
同実行委員会(芳賀健太実行委員長)の主催。
小雨決行。
自然農法で栽培した農産物や天然酵母パン、
手作り雑貨などを販売するアースデイ市場をはじめ
アースデイ食堂、ワークショップ、アピール展示など
県内各地の店や団体など48が出展する。
ギター弾き語りやヨガダンス、沖縄民謡など
9プログラムのステージも行われる。
今年のテーマは「いのち つながる たね」。
宗麟かぼちゃ、ひょうたんかぼちゃなど在来種の
野菜の種子交換会を行うのが特徴。
現在流通する野菜の多くは1代限りの「F1種」で、
在来種の野菜は姿を消しつつある。
実行委員は
「種の問題を考えるきっかけにしてほしい」と
呼びかけており、種を持って来て交換してもよいし、
カンパで種をもらうこともできる。
午後1時10分からのステージでは
「種についてのお話」もある。
アースデイおおいたは07年に
由布市挾間町陣屋の森で
開かれ、08年から別府公園に会場を移して
続いている。
2013年4月20日 (土) 地域情報 | 個別ページ
http://today.blogcoara.jp/news/2013/04/post-d592.html
2013年04月19日
大分ケーブルテレビに出演しました
4月18日(水)
大分ケーブルテレコムの
「もぎたて情報局」
http://www.oct-net.ne.jp/oita/mogi/
で実行委員長の空間ペインターこと芳賀健太が
アースデイおおいた2013
の宣伝をさせてもらいました

たくさんの人が興味を持ってくれるといいな~
(※放送は18日のみで既に終了しています)
昨年の様子はこちら↓
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e544350.html
大分ケーブルテレコムの
「もぎたて情報局」
http://www.oct-net.ne.jp/oita/mogi/
で実行委員長の空間ペインターこと芳賀健太が
アースデイおおいた2013
の宣伝をさせてもらいました


たくさんの人が興味を持ってくれるといいな~

(※放送は18日のみで既に終了しています)
昨年の様子はこちら↓
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e544350.html
2013年04月19日
芸短で講義しました
4月18日(木)9:00~10:30
実行委員長の母校である
大分県立芸術短期大学の
地域社会特別講義という授業で
今年も
“アースデイおおいた2013”の
アピールをしてきました
昨年のレポートはこちら↓
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e544998.html

行ったのは実行委員長の空間ペインターこと芳賀健太。
「自然食品と手づくり品の店ゆう」で働く
甲斐ヒロコさんの二人です。
まずは芳賀くんが
アースデイとは
アースデイおおいたのあゆみ
そして
アースデイおおいた2013のテーマ
『いのち つながる たね』について
話しました。
種の大切さ、遺伝子組み換え食品について
懐かしいメンデルの法則等から順番に説明。

先日大分で上映会のあった
映画『モンサントの不自然な食べもの』予告編
http://youtu.be/PO7RmRVZs6A
を上映。
在来種の大切さを説明するために
「よみがえりのレシピ」の予告編も上映しました。
http://youtu.be/nAp2kLdBY1k
みんな初めて知った事に驚いて
とても興味を持ってくれたみたいでした。

その後甲斐さんが
食べものの大切さを説明。
人の歯の種類と数から
穀物・野菜・肉のバランスの良い食べる量を説明したり
噛む事の大切さを伝えました。
一人でも多くの学生さんが
今回の授業をきっかけに
食べものの事・環境の事・命の大切さについて
今まで以上に考えてくれたらいいな~と思いました。
この様な機会を与えて下さった先生に感謝しています。
ありがとうございます!
実行委員長の母校である
大分県立芸術短期大学の
地域社会特別講義という授業で
今年も
“アースデイおおいた2013”の
アピールをしてきました

昨年のレポートはこちら↓
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e544998.html

行ったのは実行委員長の空間ペインターこと芳賀健太。
「自然食品と手づくり品の店ゆう」で働く
甲斐ヒロコさんの二人です。
まずは芳賀くんが


そして

『いのち つながる たね』について
話しました。
種の大切さ、遺伝子組み換え食品について
懐かしいメンデルの法則等から順番に説明。

先日大分で上映会のあった
映画『モンサントの不自然な食べもの』予告編
http://youtu.be/PO7RmRVZs6A
を上映。
在来種の大切さを説明するために
「よみがえりのレシピ」の予告編も上映しました。
http://youtu.be/nAp2kLdBY1k
みんな初めて知った事に驚いて
とても興味を持ってくれたみたいでした。

その後甲斐さんが
食べものの大切さを説明。
人の歯の種類と数から
穀物・野菜・肉のバランスの良い食べる量を説明したり
噛む事の大切さを伝えました。
一人でも多くの学生さんが
今回の授業をきっかけに
食べものの事・環境の事・命の大切さについて
今まで以上に考えてくれたらいいな~と思いました。
この様な機会を与えて下さった先生に感謝しています。
ありがとうございます!