スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年06月29日

豊前エコ祭り

6月16日に行った
「豊前エコ祭り」の写真ですicon







今年は選挙の関係で同日開催になってしまった
「アースデイおおいた」と
「アースデイ中津」
2011の感想や反省点などお互い共有したいから
「大地」さんに遊びに行こうicon
とアポ取ったらば
「その日は『豊前エコ祭り』に出店してるから
 そっちに来て下さ~いicon
と言われて行ったのです。


前置きが長くなりましたが参加したのは
実行委員長 芳賀健太
事務局 佐藤ゆっきーとお友達
ボランティア担当 彩縫やの相方
広報担当 山猫祐子
手づくり絵本の HIMEちゃんの6名。



会場は「マスダホームリビングセンター」



その名の通り普通の家具屋さんです。



普通のお店屋さんがエコイベントに
会場を貸してくれるなんて素敵ですよね~icon

あ~別府にもそんなお店やさんが
ないかしら?icon

などと思わず妄想夢見てしまいましたicon


さてこれは受付。



いろんな取り組みがあったんですね。
事前情報なしで行ったから知らなかった・・・。


到着した時はちょうどステージで「成恒子ども神楽」が披露されてました。



かわゆいのですicon



頑張っているのです。



でも動き回るから写真が撮れないんだ~っicon
ぶれぶれ写真ですみません。




私以外にも写真を撮ってる人の姿が~。
撮れたかな?





ステージの前で「大地」さん目っけ!



カレーを販売してましたicon



んで早速がっつくアースデイおおいたの面々icon
お~い。
まだ11時だぞ~icon



他にもいつも大地で販売している無添加の食品や



フェアトレード衣類の販売もありました。





こちらは「ごみゼロなかつ21」さん。



生ごみを簡単に肥料に変えられる
“ダンボールコンポスト”の販売をしています。

悪臭もでないで虫もわかない簡単な
“ダンボールコンポスト”
アースデイおおいた2007にも
(別の団体が)出店していて
使った人たちから
「すっごく簡単でいいよ~」と聞いていたので
早速購入。

トウモロコシの芯は入れて3日目では
まだ分解されてないですけど
レタスは2日で本当に無くなっちゃいました!icon

う~ん。

凄いぞダンボールコンポスト。


他には廃油せっけんの販売や



何故かジュースに含まれる砂糖の量の展示も。





こんだけの砂糖を食べたら大変だけど
ジュースにしたら一気に飲めちゃうんですよね~。

不思議だけどコワイicon

ジュースの害について知りたい方はこちらをどうぞicon




こちらは中津の白岩さん。

ケニアに行った来た時に購入した雑貨を販売。



民族衣装で作ってもらったマイ箸入れ。



これはバナナの葉(だったと思う・・・)を針金にまきまきして作った
バオバブの木。
アクセサリーのデスプレイにも良いです。



ちょっと見えないですが
ビーズ細工や牛の骨で作ったアクセサリー。
今、アフリカでは象牙の乱獲によって
大きな牙をもった象がどんどん殺されていて
小さな象牙を持った象しか生まれてこないんだそうです。

そんな乱獲に一石を投じるべく作られた
牛の骨で作られたアクセサリーです。

象牙のハンコやアクセサリーは
確かに素敵ですけどこんな問題もあるんですねicon





ここは社会福祉法人「みちくさ」内の「あごら」
「多機能型施設 あごら」と「ケアホーム あごらんち」があります。



キャンドル作り体験があったので早速参加。



この色とりどりに着色されたろうの塊を



牛乳パックの型に入れて
うえから無着色のろうを注げば出来あがりicon

簡単手づくり体験でした。

なんでこれがエコかと言うと
お寺さんから燃え残ったろうそくをもらってきて
作ってると言うのが1個目で。

2個目は作るのにたくさんの労力が必要な電気の代わりに
時々ろうそくの明かりを使えば節電になるという
キャンドルナイト的発想なのでしょうね。

聞いてないから憶測ですが(笑)


販売もありました。





ろうそく以外も手づくり品や



リサイクルティッシュの販売やフリマもありました。





こちらは「村のパン屋sun」



素朴な味のパン屋クッキーを販売してました。

そしてエコイベントなのでマイバッグを持って
買いに行ったら、米粉のラスクを一袋も!くれました。



甘くなくて粉の味がしっかりしてて美味しかったです。


こちらは山びこさん。



クッキーやケーキ、それに小黒三郎さんの
101匹の動物のマグネットを販売してました。

普段は道の駅で販売しているそうです。



「恵洸園」さんは野菜の販売。






「町の小さな美術館」さんは手芸品。



普段は個人のお宅で販売しているそうです。




その他ケーキ



ワッフルの販売



「にがおえアートイラスト工房wish」さんや



「京セラ」の太陽光発電や



「TOTO」のリフォームなど



様々な出店がありました。



そして物販以外にも
「クイズで当てようECO節約教室」がありました。



これはTOTOさんの講師 冨永秀児さんです。



「江戸時代はリサイクルが発達していて
 とてもエコな時代だった」
と言うのをクイズで楽しく分かりやすく教えてくれました。



その後は「地球温暖化ストップセミナー」。



地球温暖化とCO2の増加の関係、そして地球温暖化が進むと
どういう問題が起こるか分かりやすく説明してくれました。




セミナーの後はプレゼント抽選会icon



抽選してくれるのは出店者でもありスタッフでもある方(左)と
ここのマスダホームリビングの若社長icon

ほんとに若いですね~icon


そしてアースデイおおいたの一行も無事プレゼントがもらえたのでしたicon



喜びを全身で表現するゆきにゃんicon

良かったね~。




でも温泉券もらってもいつ行くのだ~(笑)icon






そしてアースデイおおいたの一行は
次なる目的地「久住さやか」に向けて
あわただしく出発したのでしたiconicon

続く。



多分・・・。
  


Posted by アースデイおおいた at 12:34Comments(0)社会見学

2011年06月28日

「とまと」に載りました

7月16日土曜日に久住さやかで行われる
「アースデイおおいた音楽祭in久住」が
「とまと」に載りました(*^-^)ノ







みんな見てね〜☆





  


Posted by アースデイおおいた at 17:47Comments(0)新聞・テレビ等

2011年06月27日

実行委員会やってまーす☆




出席者は
実行委員長の芳賀健太
事務局 佐藤ゆっきー
ボランティア担当 彩縫や花子
広報担当 山猫ゆう子
手作り絵本 HIMEちゃん

7月16日土曜日に久住さやかで行われる
「アースデイおおいた音楽祭in久住」の打ち合わせをしました。




おやつは差し入れのシュークリームです(≧ω≦)b
  


Posted by アースデイおおいた at 20:11Comments(0)会議・打ち合わせ

2011年06月27日

アースデイおおいた音楽祭in 久住

7月16日土曜日に久住さやかで行われる
「アースデイおおいた音楽祭in久住」のポスターを掲示
してもらうために実行委員会三名と当日出演して下さる奏者一名で
久住をあちこち回りました(*^-^)ノ


まずは会場の久住さやか。

会場の管理をしている社会福祉法人「かぼちゃの国」の代表
茅野さんが美味しそうなピザを作っています♪






食べたくなるのを、我慢して
役場や観光協会にご挨拶に行ってから
やっとこさランチタイムです(笑)



食べに行った喫茶店には風力発電の設備がありました。

ウットデッキ側の電気は大体これでまかなっているそうです。











お勧めのオムライスを食べてハッピーと遊んで堪能したら
赤川温泉へ(≧ω≦)b




















ここにもポスターを貼らせてもらえました。

当日も来て下さるそうです♪


たくさん地元の人も来てくれるといいな☆



  


Posted by アースデイおおいた at 16:06Comments(2)

2011年06月23日

送電線自由化を願う署名

以前実行委員をしていた人から
お知らせメールが来たのでアップしますicon

意外と知らない人が多くて盲点だけど
実は重要な事なんです。


原発賛成・反対だけでなくて
こういう問題もあります。





以下メール


>現在の日本では原発の電気と自然エネルギーの
電気を自由に選ぶことができません。

原発はいやだなーと思っていても、
普通に電気を使う限りいやおう無く原発を利
用してしまうことになっているのです。

それは、自家用以外の電気はすべて
九州電力などの電力会社に送り、
そこから各家庭に配分しなければならない、
と決まっているからです。

そしてその電気を移動させる送電線は電力会社のもの。

電気に生産地が書いてあるわけではないので、
電力会社の中では原発も自然エネルギーも
一緒くたになってしまっています。

それに送電線を独占している電力会社が
「自然エネルギーの電気は安くしか買わないよ」と言えば、
自然エネルギーで電気を作ろうとする人たちも
少なくなってしまいます。

送電線は「道路」と同じようなもの。

道路を一企業が独占していたら、
私たちはその企業の言いなりになるしかありません。

だから、道路である送電線を自由に使えるように
「送電線の国有化」が求められています。

この署名活動では、「地球村」代表の高木善之氏、
「ap bank」監事の田中優氏、
「MAKE THE HEAVEN」理事長のてんつくマンなど
そうそうたるメンバーが世話人となっています。

ネット署名もありますのでぜひご協力と他の方への
告知をよろしくお願いします。

署名締め切りは7月4日です。

「日本人の夢 送電線の国有化を願う
 1000万人署名」
http://maketheheaven.com/japandream/
  


Posted by アースデイおおいた at 22:20Comments(0)お勧め映画・講演会等

2011年06月20日

実行委員会やってまーす

7月16日土曜日の
『アースデイおおいた音楽祭in久住』
の打ち合わせしてま〜す(*^-^)ノ


出席者は
実行委員長 芳賀健太
事務局 佐藤ゆっきー
ボランティア担当 彩縫や夫妻

広報担当 山猫ゆう子
アーティスト担当 竹屋炭吉

手作り絵本のHIME



どんどん楽しい事が決まってま〜す(≧∀≦)
  

Posted by アースデイおおいた at 20:25Comments(0)

2011年06月19日

「アースデイおおいた」の大人の社会見学

今日は「アースデイおおいた」の大人の社会見学で
「アースデイ中津」さんも出店されている
「豊前エコフェスタ」に行って来ま~すicon



ポスターは今年のが見つからなかったので前のです・・・icon


開場地図


>環境に優しい暮らしについて考える豊前エコ祭りが
18、19日の午前10時から福岡県豊前市八屋の家具店
マスダホームリビングセンターで開かれる。

入場無料。

テーマは「今、私にできること」。東日本大震災を受け、
会場に募金箱を置き、チャリティーコンサートもある。

 地元の有志による豊前エコクラブの主催で今年で10周年、
延べ12回目という。

 18日はクイズ形式の節約エコ教室、太陽光セミナー、
子ども神楽やエアロビクスステージなど。

親子で楽しむバルーン遊び、紙ブーメラン作りも。

午後6時半からの「ニュースウィング ジャズオーケストラ」の
コンサートでは入場料(当日600円)収入をすべて義援金に充てる。
asahi.comより転写.




中津の帰りには7月16日の音楽イベントの下見に
久住さやかに行きますiconicon







一日中大忙しですicon



では行って来ま~す!  


Posted by アースデイおおいた at 07:17Comments(0)社会見学

2011年06月15日

アースデイおおいた音楽祭in久住

5月に無事アースデイおおいたが2011が終わったばかりだというのに・・・

すでに次の企画が進行していますicon

アースデイおおいた音楽祭in久住


13日(月曜日)の実行委員会の様子はこちら↓
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/e420714.html

イベントに関して書いている、彩縫やのブログはこちら↓
http://saihouya.junglekouen.com/e421258.html
  


Posted by アースデイおおいた at 10:06Comments(0)会議・打ち合わせ

2011年06月09日

確認?されてなかったんですね???

『大分脳脊髄液減少症患者を支援する会』
アースデイおおいた2011にアピールで出店されていたんですけど

これ自体今まで確認?されてなかったんですね???

ちょっと良く分からないですけど。




聞いた話によるとたくさん患者さんがいるみたいだったので
まさか「確認」されてなかったとはicon


びっくりです。



でもこれを機会にたくさんの人に認識してもらって
保障が進めばいいですねicon




.<髄液漏れ>厚労省研究班が確認、保険適用へ前進 

激しい頭痛などを引き起こす脳脊髄(せきずい)液減少症(髄液漏れ)
について、07年度発足の厚生労働省研究班
(代表、嘉山孝正・国立がん研究センター理事長)が、
「髄液漏れの患者の存在が確認できた」とする中間報告書をまとめた。

発症は極めてまれとされていたが、報告書は「頻度は低くない」
と指摘した。MRI(磁気共鳴画像化装置)などの画像の
判定基準や診断の進め方についても案をまとめており、
今後関係学会の了承を得たいという。

治療法の基準作りや保険適用に向けて大きく前進するとみられる。

 報告書によると、研究班は
「頭を高くしていると頭痛が始まったり、ひどくなる」
患者100人を分析し、放射線科専門医がMRIなどの画像を判定。

班会議を重ね、うち16人は「確実」に髄液が漏れており、
17人は「疑いがある」とした。

 脳脊髄液減少症は、脳と脊髄の周囲を巡る脳脊髄液が漏れ、
頭痛を招く。国内では00年以降、
「交通事故被害者らの中にいるのに見落とされている」
との指摘が出ていたが、「あり得ない」と否定する医学関係者が
ほとんどで、患者は医療機関を転々としたり、
補償面で置き去りにされるなどしてきた。

 06年、日本脳神経外科学会の学術委員会が
初めてシンポジウムのテーマに採用。学術委員会の委員長
だった嘉山理事長(当時は山形大医学部長)が、
医学分野の垣根を越えた診断のガイドライン作りに
取り組むことを宣言した。

 研究班は日本脳神経外科▽日本整形外科▽日本神経
▽日本頭痛▽日本脳神経外傷▽日本脊椎(せきつい)脊髄病
▽日本脊髄障害医--の各学会からの代表と、
放射線医学、疫学・統計学の専門家が参加している。【渡辺暖】

  


Posted by アースデイおおいた at 13:03Comments(0)

2011年06月02日

ボランティアさんの感想文

前日、当日と2日間ボランティアに参加してくれた
社会人の方が、別に強制でも何でもないのに
こ~んなに面白い感想文を書いてくれましたicon

あんまり面白くて一人占めするのもモッタイナイので
ここにアップしま~すicon













カラーじゃないのがちょっと残念icon


でもこれだけボランティアを堪能していただいちゃうと
実行委員の私たちとしてみれば
「恐れ入りました!」
の一言に尽きますicon



有難いなあ~icon



仏頂面の某実行委員のお手柄ですねicon  


Posted by アースデイおおいた at 21:03Comments(0)ボランティア

2011年06月01日

新聞に載りました☆

大分合同新聞の環境特集に
「アースデイおおいた2011」を
こんなに大きく取り上げて頂きましたiconicon



ありがとうございますicon


何か今までの活動を認めてもらったみたいで
嬉しいな~icon


実行委員長の名前が改名されているのは
ご愛嬌と言う事で(笑)




等倍で見たい方はここの画像を
クリックしてねicon

  


Posted by アースデイおおいた at 13:46Comments(0)新聞・テレビ等