スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年11月29日

「手すきはがき」作りました♪(大人編)

あまりの参加者の多さに2部形式になった
「手すきはがき作り」icon

後半も楽しく行われましたicon


手順はもちろん一緒。










ビニールコーティングを剥いだ
紙パックを細かくちぎり











ミキサーにかけて











専用の型で漉いてからアイロンがけicon












こんな素敵なはがきが出来ましたicon
























今回の講習は13:00~16:00の予定でしたが
結局終わったのは18:00過ぎicon

もっと効率良く出来る方法を考えないとね。



参加してくれた皆さん、ありがとうございます。


これを機会にもっと環境の事、
資源の事を考えるきっかけに
なってくれたらいいな~
と思ってますicon  


Posted by アースデイおおいた at 21:46Comments(0)アースデイらんたん

2010年11月29日

「手すきはがき」作りました♪

11月27日(土)
「自立支援センターおおいた」の主催で
「ユニバーサルスペース 夢喰夢叶」
にて紙パックを利用した
“手すき和紙のはがき作り”講習会
が行われましたicon

これは「アースデイおおいた」の行う
3Rの実践の一つで
身近な材料を使って
資源を大切にし
環境に負荷をかけない
日々の生活を提案する取り組みですicon

3Rとはリデュース(reduce 廃棄物の発生抑制)、
リユース(reuse 再使用)、
リサイクル(recycle 再生利用、再資源化)
の頭文字をとった言葉。
環境にできるだけ負荷をかけない
循環型社会を形成するための重要な標語であり、
考え方である。
資源の有効利用、
環境保全の施策の基本となっている。
→循環型社会形成推進基本法



今日使った紙パックは
先日「千灯明」にて
廃油のキャンドルを灯して展示した
リサイクル「アースデイらんたん」
これをさらにリサイクルして
「はがき」にしましたicon












これがみんなで作った
「アースデイらんたん」

「千灯明」でこんなに素敵になりましたicon




そして役目を終えた「らんたん」を
手すきしてはがきにするのです。


作り方はまず5㎝角位に切りますicon











模様の所を切り抜くと楽しいよicon



切ったパックをお鍋で煮ますicon

時間は沸騰してから1・2分です。

煮るとコーティングしている
ビニールが剥ぎやすくなるのですicon












みんなでむきむきicon


むいたらまた更に2センチ角位に小さくちぎって
ミキサーにかけます。











そしたらこの見本を参考に
どんなのが作りたいのか考えて~。










※ちょっと見にくいですが
左上から 
何にも入れてないもの 
麻ひもを細かくちぎって入れたもの 
パックと一緒に青色のトランスパレント紙を入れてミキサーにかけ
ピンクと緑のトランスパレント紙で模様を付けたもの

左下から
外国の新聞をパックと一緒にミキサーに入れたもの
落ち葉を漉き込んだもの
赤いトランスパレント紙を一緒にミキサーに入れたもの

ですicon

中に入れたいものを選んで紙すきします。










ちょっと漉いている所の
写真がないですけど
これは漉いたはがきをアイロンで
乾かしている所です。













やけどしないように気を付けて・・・。












こんな素敵なはがきが出来ましたicon











さてこれで第1部終了~。

これから大人のみ参加の第2部です。
  


Posted by アースデイおおいた at 00:11Comments(1)アースデイらんたん

2010年11月26日

『手すきハガキ』作りませんか?

明日27日に「アースデイおおいた」が
3Rの実践として取り組んでいる
「アースデイらんたん」を使った

手すきハガキ作りが行われますicon

どなたでも参加できますので希望者は
主催の「自立支援センターおおいた」
かまちさんに
電話iconで申し込んでください♪

0977ー27-5508

参加費は500円。

場所は竹瓦温泉から徒歩1分。

お子様連れOKです。

定員になり次第締め切るそうですicon


以下詳細
【募集中】甦れ☆らんたん。紙すきで手作りハガキ♪
11月6日、千灯明に向けて
10月27日にコミュニティサロン夢喰夢叶で
「アースデイらんたん」を作りました。

そして無事に役目を終えた「らんたん」、
捨ててしまうのはもったいない!

ハガキとして蘇らせます!

今回も、もちろんアースデイおおいたさんに
ご指導いただきます


紙すきによる手作りのハガキは、
どこか懐かしく味があります。

さらに、普段は捨てるはずの牛乳パックや
焼酎パックを利用することで、

エコにも繋がります

詳細です。

日 時  11月27日(土)13時~16時

場 所  コミュニティサロン夢喰夢叶
      (別府市元町竹瓦小路内)

料 金  500円

申し込み・問い合わせ 自立支援センターおおいた

0977-27-5508  担当 かまち まで☆

定員は10名です。

申し込みはお早めにicon

もうすぐ、クリスマスやお正月icon


今年は手作りのカードや年賀状で
贈る方への感謝の気持ちを伝えてみませんかicon



  


Posted by アースデイおおいた at 12:24Comments(1)アースデイらんたん

2010年10月27日

「らんたん」&「キャンドル」講習会報告

10月26日(火)10:00~15:00行われた
「アースデイらんたん」&「アースデイキャンドル」
講習会の報告ですicon


会場は竹瓦icon近くの
コミュニティーサロン夢喰夢叶

今回は「アースデイらんたん」と「「キャンドル」講習会に
それにランチ付と言う一日たっぷり楽しめる企画でしたicon


「らんたん」は講師の竹川さんのレポートです。 

以下転写
>夢喰夢叶と書いて『むくむく』さんにてらんたんづくりの講習会です。

夢喰夢叶さんは昼間は講習会や展示会などに使えるフリースペースで
夜はカラオケ付きの居酒屋さんになります。
しかもバリアフリーでトイレも広くテーブルも高く
車椅子のかたも安心してこられる居心地のよい場所です。

そんな夢喰夢叶さんに8名の方がらんたんづくりに参加してくれました。
みなさんご協力ありがとうございます。

みなさんもくもくと集中されてつくっていました。



全部個性的です。。。



木のシルエットステキです♪



千灯明で1万500個の灯りのひとつになります。
お楽しみに。。。。

◆千灯明 11月6日 夜17時すぎ日の入りスタート
                    別府公園にて



お昼はコミュニティーサロンを運営している
「自立支援センター」のスタッフかまちさんが
お母さん自慢の“山芋ステーキ”を作ってくれましたicon


これがまた美味しい~。

一見普通のお好み焼きですが
山芋がたっぷりで
豚ではなくタコが入ってました!



詳しくはセンターのブログ
後日報告されると思いますのでお楽しみにicon


さて午後の「キャンドル」講習会ですicon

まずは前回要望があった
キャンドルの色つけのためにクレヨンを削ります。










それから油を鍋で温めて凝固剤を入れて~











削ったクレヨンを入れた容器に注ぎます。











さらにこれまた前回要望のあった
アロマオイルなぞ投入して~icon











芯を入れたら出来上がり!











こんなにたくさんのキャンドルが出来ましたicon











これが今回色つけしてアロマオイルを入れた
お持ち帰り用のキャンドルicon











これもお持ち帰り用。
一見可愛いのですが
ラベルを読んじゃうとちょっと笑えますicon











さて今回作った「らんたん」と「キャンドル」は
11月6日に別府公園で行われる
『千灯明』のアースデイブースにて
展示されますicon



その他
みつろうのキャンドルワークショップや
アースデイな可愛い雑貨の販売
スローフードの屋台もあるので
ぜひ遊びに来てくださいねicon  


Posted by アースデイおおいた at 18:22Comments(0)アースデイらんたん

2010年10月21日

「アースデイらんたん」講習会のお知らせ

「アースデイおおいた」は「アースデイ」のアピールの為
11月6日(土)17:00~21:00
別府公園にて行われる『千灯明』
参加する事になりましたicon



この日、会場の別府公園及び青山通りでは
様々な催しやたくさんの灯明が点灯されていますicon

「アースデイおおいた」では
“体と環境を考えた”スローフードの屋台や
“環境を考えたオシャレな雑貨や食品”の販売
“みつろうキャンドル”のワークショップ
そして“3Rの実践”として行っている
『アースデイらんたん』の展示を行う予定ですicon
(もちろん中に入れるのは廃油で作られた『アースデイキャンドル』です)



この日展示する『アースデイらんたん』は
あちこちで講習会を行っていて
誰でも無料で参加でき
楽しく体験する事が出来ますicon


ぜひ『アースデイらんたん』を作って
6日に別府公園に展示しませんか?
(展示した『らんたん』は千灯明終了後お持ち帰り出来ます)


講習会の日程は

◆10月11・18・25・
 26(この日のみ別の場所で行われます。
 お問い合わせくださいicon
 11月1日 (毎週月曜日)

◆時間午後13時~15時

◆場所/ハッピークリエイトルーム   
 別府市天満町11-31-2F (Pあり)

◆お問い合わせ 090-5747-7173 (竹川)





◆そのほか・・・材料等はこちらに準備しております。
        千灯明終了後、作品はみなさまにお返しします。


※ おねがい・・・ 焼酎や酒、調味料等の大きい紙パックがありましたら
          『アースデイおおいた』に頂けませんか?
          ご協力よろしくお願いいたします。
         



たくさんの参加、お待ちしてま~すicon
  


Posted by アースデイおおいた at 01:50Comments(0)アースデイらんたん

2010年07月13日

キャンドルナイト報告☆

7月3日(土)19:00~宇佐のありくの里「ゆい」にて
キャンドルナイトが行われましたicon


アースデイの時作ったアースデイキャンドル(廃油キャンドル)は
プリンカップに作ったので大きすぎて竹灯籠に入らないものもありましたが
とても綺麗でしたicon

さてこの日は「アイリッシュハープとオカリナ」のコンサートがあったのですが
80人を超えるお客様に来ていただいて正に満員御礼icon



途中大雨の降るアクシデントもありましたがみんなで美しい音色に聞き惚れましたicon



オカリナの宮村さん、ハープの生山さん、
そして来て下さった皆様ありがとうございましたicon

  


Posted by アースデイおおいた at 00:19Comments(0)アースデイらんたん

2010年06月16日

本日大分ケーブルテレビで放送されます

6月12日(土)にアートプラザでお行われた
「夏至を楽しむ アースデイらんたん&キャンドルつくり」の模様が
本日大分ケーブルテレビの もぎたて情報局 「出張TV伝言板」にて
放送されます。

時間は 11:00~12:00 16:00~17:00 20:00~21:00
23:00~24:00 翌日 8:00~9:00だそうです。


大分の方、ぜひ見て感想を教えて下さいね!


※今回講師が二人とも別府在住なので見れないのですicon




  


Posted by アースデイおおいた at 14:54Comments(0)アースデイらんたん

2010年06月14日

「アースデイらんたん&キャンドルづくり」その④

6月12日(土)アートプラザで行われた
「夏至を楽しむ アースデイらんたん&キャンドルづくり」
の記事が、大分応同新聞に載ってましたicon




しかしあたしらって「民間グループ」なのね?
意識した事ないからちょっと新鮮icon







アースデイってなあに?と思ったあなたは
「アースデイおおいた公式HP」へどうぞicon  


Posted by アースデイおおいた at 09:37Comments(0)アースデイらんたん

2010年06月13日

「アースデイらんたん&キャンドルづくり」その③

今回の講習会
「夏至を楽しむ アースデイらんたん&キャンドルづくり」
とあるので「夏至」っていつだっけ?と検索してみましたicon

すると今年の「夏至」は6月21日。
「北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日」なんだそうです。
ちなみに
「南半球では昼は最短、夜は最長」なんだそうで真反対になる訳ですねicon

そして「夏至」の反対は「冬至」で
「北半球では昼が最も短く夜が最も長くなる日」で今年は12月22日。
もちろん
「南半球では昼が長く夜が短い日」。


・・・・。

ちょっと混乱icon



さて
夏至の日は昼の時間が長いので「電気を消してスローな夜を」というタイトルで
節電を呼びかけるイベントが行われていますがこれは2003年頃から広まったみたいです。

「夏至」という言葉が入って来たのは、中世になって
中国から二十四節気が入ってきてからだそうで
「その後、各地で太陽の生命力を得るために夏至の日を祝う
お祭りが開催されるようになった。」
とあります。
とすれば「キャンドルナイト」は現代版「夏至の祭り」なんでしょうねicon


検索ついでに書いてみましたicon








『アースデイおおいた公式HP』はこちら
  


Posted by アースデイおおいた at 17:10Comments(0)アースデイらんたん

2010年06月13日

「アースデイらんたん& キャンドルづくり」その②

さてさて休憩をはさんで後半は「アースデイらんたん」作りです。

講師の竹川さんが手順を説明してますicon

みなさん熱心に聞いてます。

紙パックの印刷されているコーティング部分を剥いだら
後は自分の好きな絵柄を鉛筆で書いていきます。

廃油でカメラが曇っちゃってますがicon
親子で参加された方も多くて仲良く作品を作ってましたicon

大人だけの参加の方と半々位だったかな?

それぞれ力作の完成~icon

切り抜いた部分を捨てずにらんたんに貼りつけるという
アースデイチィックな素晴らしい作品もありましたicon
これはすごい!


今回は大分ケーブルテレビさんとNHKの視聴者クラブ?の方
それから大分合同新聞さんが取材に来て下さいました。

大分ケーブルテレビさんの放送は
来週16日水曜日の11時だそうです。
再放送は同じ日の16・20・23時になります。

参加して下さった皆さん、
今回講習会を企画して下さったアートプラザさん

そして取材して下さった方々、ありがとうございましたicon

「アースデイらんたん&キャンドル」講習会は
ご要望があればどこにでも出前しますicon

興味のある方はブログのサイドにある
「オーナーへメッセージ」から
連絡して下さいねicon





『アースデイおおいた公式HP』はこちら  


Posted by アースデイおおいた at 16:20Comments(0)アースデイらんたん

2010年06月13日

「アースデイらんたん& キャンドルづくり」その①

6月12日土曜日アートプラザで行われた
「夏至を楽しむアースデイらんたん&キャンドルづくり 」
講習会の報告その①ですicon

最初に「アースデイキャンドル(廃油キャンドル)」を作りましたicon

これは廃油に凝固剤を入れて温めながらと溶かしている所です。

今回は火が使えなかったので電気コンロで湯せんしました。

なかなか油の温度が上がらなくて手間取ってしまいました。
手順が悪くて申し訳なかったですicon

凝固剤が溶けたら持って来た容器に流し込んで
冷えて固まってから芯を差し込みます。

通常と手順が違いますがこっちの方が簡単ですicon
出来あがりの写真を撮るのを忘れてしまいましたが
可愛いびんやおしゃれな陶器に注がれたキャンドルは
とても廃油で作ったとは思えないほど素敵でしたicon




『アースデイおおいた公式HP』はこちら

  


Posted by アースデイおおいた at 16:03Comments(0)アースデイらんたん

2010年06月12日

らんたん& キャンドルワークショップ

盛り上がってます(〃▽〃)


『アースデイおおいた公式HP』はこちら  


Posted by アースデイおおいた at 14:52Comments(0)アースデイらんたん

2010年06月12日

準備してます(o^-')b

6月12日(土)にアートプラザで行われる
「アースデイらんたん&キャンドルつくり」
ワークショップの準備をしていますicon


忘れ物をしないように何度も確認しながら作業中~icon

湯せんカップ50個にゴムべら10本。
ウエス(使い捨ての古着を切った雑巾)と新聞紙も50ずつ。

ホットプレートにお鍋、容器のない方用のプリンカップ。


そして凝固剤を一人分ずつ量って包みます。


さてさて後は明日配る資料を作るだけ。



明日はNHKさんと大分ケーブルテレビさんが取材に来て下さるそうです。

放送はいつかな?





『アースデイおおいた公式HP』はこちら
  


Posted by アースデイおおいた at 00:22Comments(0)アースデイらんたん

2010年06月10日

あちこち載ってます♪

6月12日(土)にアートプラザで行われる
「アースデイらんたん&キャンドルつくり」ワークショップの告知が
あちこち載ってましたicon


「シティー情報大分」


「ポス」


「トマト」


「ぷらざ」




広報担当の方、お疲れ様でしたicon


ワークショップの詳細はこちらicon


もう募集は終わったそうです。



『アースデイおおいた公式HP』はこちら  


Posted by アースデイおおいた at 22:37Comments(0)アースデイらんたん

2010年06月10日

廃油が届きました(^O^)

12日(土)のアートプラザにて行われる「アースデイらんたん&キャンドルづくり」
で使う廃油をアースデイ実行委員のアッキーが届けてくれました。




お隣のふゅーちゃーさんも手伝ってくれて移し替えてます。


廃油を使ってキャンドルを作るのはいいんだけど
アースデイの実行委員はみんな廃油の出ない食生活をしてるので
もらってくるのも一仕事です。

アッキーわざわざ別府まで届けてくれてありがとうicon



ワークショップの詳細はこちらicon


もう募集は終わったそうです。



『アースデイおおいた公式HP』はこちら  


Posted by アースデイおおいた at 15:59Comments(0)アースデイらんたん

2010年06月02日

アースデイらんたん&キャンドル講習会のお知らせ

アートプラザさんの依頼で6月12日(土)13:00~16:00
『アースデイらんたん&キャンドル講習会』をしますicon





材料費は300円で募集人数は40人だそうです。

持って来るものは
①エプロン&汚れてもいい格好
②手拭きタオルもしくはハンカチ
③リサイクル工作なのでお家にある方は

・紙パック
(牛乳パックやしょうゆのパック。焼酎パックがお勧めです)

・プリンカップサイズの空き瓶もしくはプリンカップ
(廃油キャンドルを流し込みます。
 プリンカップでもいいけど瓶がお勧めです。
 小さい物の方が出来あがった時に可愛いですicon
③はない方はわざわざ買わなくてもこちらで用意してます。
あくまでリサイクル工作なのでお家にある方のみお持ち下さい。
(お友達のお家から貰って来ちゃうのはOKですicon
買っちゃうと主旨が変わっちゃうのでよろしくですicon




アートプラザの場所はこちら。




『アースデイおおいた公式HP』はこちら  


Posted by アースデイおおいた at 09:27Comments(0)アースデイらんたん

2010年03月08日

廃油キャンドル講習会のお知らせ☆

2010年3月9日(火) 10:00~15:30
コミュニティサロン夢喰夢叶にて
「廃油キャンドル作り」が行われますicon

参加費は¥400 (夢喰夢叶利用料300円とお菓子代100円)

みなさんのお越しをお待ちしております


お問い合わせは
自立支援センターおおいた平川0977-27-5508
もしくは
山猫軒0977243588
までご連絡下さいicon

当日突然の参加もOKですicon

アースデイおおいた公式ブログはこちら
http://earthdayoita1.junglekouen.com/e233960.html

前回の廃油キャンドル講習会の記事はこちら
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e234327.html  

Posted by アースデイおおいた at 20:03Comments(0)アースデイらんたん

2010年02月27日

『アースデイらんたん』講習会報告☆

2月25日(木)11時から山猫軒で行われた
『アースデイらんたん』講習会無事終了いたしましたicon


今回は2回目の参加になる彩縫やさんがすご技を披露しましたicon


それはね



それはね




ジャーン!!!





















紙パックコーティングはがしの一気技です!!!icon

簡単そうに見えますが普通はね~ちまちまとしか剥げないんですよ~icon



そしてコーティングが剥げたところでお昼の鐘が鳴ったので
みんなで「玄米セット(450円)」を食べましたicon






















本日のセット内容は
『玄米小豆ご飯 ゴマ塩かけ・豆乳の和風スープ
白菜の即席漬け・自家製梅干し
卑弥呼さんのばーちゃん作間引き大根のべッたら風・焼のり』でした。

上のお皿に載ってるのは「こんにゃくのから揚げ」。
これはこないだ『あむりた』さんが「アースデイおおいた2010」に出店する時の
メニューとして試食用に作ってくれたのがむっちゃ美味しかったので
早速真似して作ってみたのですがなかなか同じには作れないですね~icon


そしてお昼からは何と!
「別府ケーブルテレビ」さんが取材に来てくれましたicon

インタビューに答えている竹川さん

カッコいい~icon





















そして調度いいタイミングでもう一人の参加者、HIMEちゃん登場~icon

取材が午後からだったからみんな出来あがってて取材する事なかったらどうしようと
内心 心配してたけどノープログレムでしたわicon



みんなラストスパート!で作品を仕上げていきます。






















そして出来あがった「らんたん」を撮影~icon





















キャンドル入れるとこんな感じになりますicon
ちなみにこの中に撮影に来てくれたケーブルテレビの吉高さんの作品もあるのですよicon
どれだか分かります?
ほら、あのキャラクターの~





















まっ暗闇で撮影するとこんな感じ~。





















これはどこで撮影するかと言うと~。
この扉の向こうの・・・「おトイレicon」に行く途中の廊下ですicon





















それぞれ閉じこもってこんな感じで撮影~。

笑えますicon





















放送が楽しみですicon
来週の何日かな?


今後の「アースデイらんたん」講習会の日程です。

3/5  「ぶらぼうファーム」pm12:30~16:00
   (お茶とお菓子のセット・・・¥500-)

3/25 「山猫軒」      am11:00~14:00
   (希望の方は玄米ランチご用意できます)

3/29  大分市富士見ヶ丘


会場の住所・問い合わせ先
◆ 山猫軒 
住所:別府市楠町7-8   電話:0977-24-3588 
◆ぶらぼぅファーム
住所:大分市庄の原2-1 電話:0975943239  ファックス:0975943237 



たくさんの参加、お待ちしてま~すicon

  


Posted by アースデイおおいた at 01:23Comments(0)アースデイらんたん

2010年02月24日

廃油キャンドル作りに参加しました

2月6日(土)13:30~別府市の「やまなみ保育園」で行われた
『廃油キャンドル作り』に参加して来ましたicon

これは4月25日(日)に別府公園で行われる環境イベント
『アースデイおおいた2010』
での取り組みの一環で
紙パックを使った『アースデイらんたん』を3Rの取り組みとして行い

当日の夜は「廃油キャンドル」を灯して

たくさんの人に環境に対する興味を持ってもらおうとしている活動ですicon

さて講習会は園長先生による
『廃油キャンドル』の作り方の説明から始まりましたicon





















まず最初に芯になるタコ糸をカップの中央に固定させるために
厚紙にタコ糸の先端をセロテープで貼り付けます。





















説明を聞き早速作業を開始する子どもたちicon





















この子達はやまなみの学童の子ども達なんですよ~。





















一つ一つ熱心に作っています。





















今回の「アースデイおおいた」では「らんたん」「廃油キャンドル」を
各500個を目標に作っています。今日はとりあえず200個作る予定☆





















ちなみに写真を撮っているのは大分合同新聞の記者さんです。





















記事に載るのは何日かな?わくわくicon





















子どもたちが作業している間に指導員さん達が
廃油(給食で使った揚げ油)を80度に熱して凝固剤を混ぜてくれてます。





















準備ができたらカップにキャンドルの素地を注ぎます。





















もちろんお手本は園長先生ですicon






















そして子ども達もこぼさないように気をつけながら
キャンドルを作りましたicon





















出来あがりはこんなicon感じです。











































あっという間に本日の目標数の200個以上の廃油キャンドルが完成しましたicon




『アースデイおおいた2010』では
「ランタンを作ってみたいな~icon
「廃油キャンドル作ってみたいなicon
てな人を募集してますicon

みんなで楽しくアースデイに参加してみませんか?

お問い合わせお申し込みは山猫軒までicon




とりあえず今決まってる「アースデイらんたん」講習会の日程です。

2/12 「Le Ciel am」    am10:00~12:00

2/21 「まちなかカフェ」 pm14:00~16:00

2/25 「山猫軒」      am11:00~14:00
   (希望の方は玄米ランチご用意できます)

3/5  「ぶらぼうファーム」pm13:30~16:00
   (お茶とお菓子のセット・・・¥500-)

3/25 「山猫軒」      am11:00~14:00
   (希望の方は玄米ランチご用意できます)

3/29  大分市富士見ヶ丘


会場の住所・問い合わせ先
◆ まちなかカフェ(大分大学別府まちなか研究室)
住所:別府市楠町4-8  電話・ファックス:0977-77-1127
◆ 山猫軒 
住所:別府市楠町7-8   電話:0977-24-3588 
◆ Le Cie
住所:別府市東荘園3-5  電話・ファックス: 0977-24-2680
◆ ぶらぼうファーム
住所:大分市庄の原2-1 電話:0975943239  ファックス:0975943237 



たくさんの参加、お待ちしてま~すicon

  


Posted by アースデイおおいた at 00:18Comments(0)アースデイらんたん

2010年02月21日

アースデイらんたん講習会報告です☆

12月18日(金)11:00~
別府市楠町にある『山猫軒』でランタンづくりをしました~♪

山猫軒は築70年以上の木造建築の2階にあり、
ドイツ製のおもちゃや、オーナーのセンスで収集された絵本の数々。。。
なが~~~いコタツ。。。。
ちょっと、面白い場所ですicon
そして、玄米ランチや手づくりケーキもここで食べられます。
あと、タイ式のマッサージも受けられるicon

そんな山猫軒で、アースデイらんたんづくりをしました~。

雪の降る中、みなさん、ありがとうございました。
今日は、大人のランタン講座。。。。
ちょっと、手がこんでます。

外の雪景色と、店内のゆったりとしたピアノの音にのせられて。。。。
雪の結晶のようで。。。冬に咲く華のようで。。。。
そんな可愛らしいランタンができあがりました~。

こんな仕上がりです。



とっても、素敵です
中は、蜜蝋キャンドル。。。。
あま~~~い香りがしそう(シナイ。。。。)

もっと、暗いところでも撮影してみましたicon



4月25日の別府公園での夜はこんな感じなんでしょうねぇ~。
とってもたのしみですicon

ランタンづくり終了後は玄米ランチをいただきました。



玄米小豆ご飯に、自家製味噌でつくった味噌汁、生姜がたくさんはいってて
寒い日には身体にしみます~。
梅干もオーナーの手づくりで、とても若い人がつけたとは思えない味です。
最近忙しくてちょっと食生活が乱れがちでしたので、
体がリセットされました。梅干のつけ方とかいろいろ話ながら楽しかったです~♪


さて。。。アースデイおおいた2010までのアースデイランタンづくり
無料講習会、続々日程が決まっています。。。。

どうぞ、皆様お気軽にご参加くださいませ
 ※カッターナイフと紙パックをご持参ください。

12/28 やまなみ保育園   am10:00~pm12:00

1/17 まちなかカフェ
(流れ川通り沿い)pm14:00~pm16:00

1/28 山猫軒 am11:00~pm12:30

2/21 まちなかカフェ
(流れ川通り沿い)pm14:00~pm16:00

2/25 山猫軒 am11:00~pm12:30

3/25  山猫軒 am11:00~pm12:30

以上、参加につきましては

rairai@beppu.name または 090-5747-7173 竹川にご連絡ください。

アースデイらんたんの作り方

アースデイおおいた2010ブログ

<文責 竹川>  


Posted by アースデイおおいた at 18:30Comments(0)アースデイらんたん