2014年01月27日
第1回出店者交流会がありましたヽ(^○^) ノ
1月27日(月)13:30~15:30
大分市わさだ公民館にて
アースデイおおいた2014出店者交流会が
行われました

出席者は
実行委員長の“空間ペインター”こと芳賀健太。
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
事務局で“ゆう”で働く佐藤ゆきにゃん。
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
エコツアー担当だった植田けんけん。
http://ameblo.jp/uedaken-ichi
広報でブログ担当の山猫ゆう子。
http://wstxh336.junglekouen.com/
の4人。

出店希望者の
庄内の”畑のレストランひだまり”のけんちゃんと
愛娘ちゃん
http://hatakenohidamari.blog42.fc2.com/
ステージでみんなでダンスのワークショップをしてくれている
”クリパル・ヨガダンス”のジョアンさん
http://aikawarazulifeinjapan.blogspot.com/
塚原で野菜と雑穀のクッキーとパンを作ってる
”こんがりはうす”さん。
http://kongari5.junglekouen.com/
“メンタルアート(仮)”の板井さん。
佐伯の“エバーグリーン”内“太陽農園”の柴田さん。
http://www.kibounomori.org/evergreen.html
“未来工房cocoro”のりんごさん。
http://takeyasumikichi.junglekouen.com/
湯布院花の木通り 花の木ぷらざ3Fで
ギャラリーをしている“Art Sion”の山ん葉さん。
http://wstxh336.junglekouen.com/e627382.html
ステージでハワイアンダンスを踊っている
Aquilahさんと愛息子
http://www.aquilah.net/jp/dance.html
高城のお洒落なイタリアンレストラン
“木蔭のレストランAdagio”の熊谷さん。
の9人+2αでした

ミニ講演会テーマは「憲法を読んでみよう」
講師は“実行委員”の植田けんけん。

まずは第13条から
今の憲法では
「すべて国民は、個人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する
国民の権利については、
公共の福祉に反しない限り
立法その他の国政の上で
最大の尊重を必要とする。」
対して自民党の改憲案。
https://www.jimin.jp/activity/colum/116667.html
「全て国民は、人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する
国民の権利については、
公益及び公の秩序に反しない限り、
立法その他国政の上で、
最大限に尊重されなければいけない」
さて、どこが違うでしょうか?
ほとんど同じ気がします。
でもよくよく読み直してください。
「個人」が「人」になってます。
「個人」?「「人」?どう違うの???
実は「個人」は「一人」の事。
「人」は「一人」もしくは「複数(数人)」との解釈があるそうで。
つまり
「複数の人間=集団」としての権利は保障するけど
個人としては・・・・?と言えるらしいっす。
さらに
「公共の福祉に反しない限り」
(※「公共の福祉」
人権同士の矛盾や対決を調整する役割
全ての人権を出来る限り平等に保障するために、
公共の福祉による人権の制約が規定。)
は「人権概念」とからめなければいけないが
「公益及び公の秩序に反しない限り」
では人権と絡めなくても良い
という解釈も出来る。
その根拠として
「公益」の使用例
としてあげられているのが
「主婦連ジュース不当表示事件」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%A9%A6%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A
1971年 主婦連ジュース事件 同年3月に公取委が認定した、
果実飲料等の表示に関する公正競争規約について、
景表法10条6項(現12条2項1 - 3号) に基づき
不服申立てをした事件。
最高裁まで争われるも「(一般消費者は)不服申立をする
法律上の利益をもつ者と認めることはできないもの」
(最高裁(第三小法廷)昭和53年3月14日判決)として、
主婦連合会の主張は退けられている。
さてこの説明ではさっぱり分かりませんが
公益の福祉が満たされてこその
個人の利益なので認められなかったそうで・・・。
本当によく分からん。
誰か知ってる人、教えて下さい!
さてお次に参りましょう。
お次は18条。
今の憲法では
「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。
又、犯罪に因る処罰の場合をは除いては、
その意に反する苦役に服せられない。」
対して自民党の改憲案。
https://www.jimin.jp/activity/colum/116667.html
「何人も、その意に反すると否とにかかわらず、
社会的又は経済的関係において体を拘束されない。
2.何人も、犯罪による処罰の場合を除いては
その意に反する苦役に服せられない。」
これもそんなに違わない気がしますよね?
「社会的又は経済的関係において」
が問題なんだそうで。
これに足りないものは???
出席者からは
「体の拘束」はあるけど「精神」は無いから
思想では?との意見が出ました。
がけんけんに言わせると「政治」「国家」が
書かれていない。と、つまり「徴兵制」の布石ではないかと。
現憲法では「ボランティアの義務化」も違憲だけど
改憲案が通れば「徴兵制」を復活で出来るのでは?と。
ううむ。
次行きましょ。
次。
第19条
今の憲法は
「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。」
自民党の改憲案。
「思想及び良心の自由は保障する。」
(何があっても)「侵してはならない」自由が
「保障する」と上から目線?になっているみたい
との意見が出ました。
それもあるかも?
第21条
今の憲法
「集会、結社及び言論、出版その他
一切の表現の自由は、これを保障する」
改憲案
「集会、結社及び言論、出版その他
一切の表現の自由は、これを保障する。
2.前項の規定にもかかわらず、公益及び
公の秩序を害するということを目的とした
活動を行い、並びにそれを目的として
結社することは、認められない」
治安維持法を作る事が出来るようになるかも?
なんだそうです。
第24条
現憲法
「婚姻は、両性の合意のみに基づいて
成立し、夫婦が同等の権利を有することを
基本として、相互の協力により、維持
されなければならない。
2.配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定
離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の
事項に関しては、法律は、個人の尊重と
両性の尊厳と両性の本質的平等に立脚して
制定されなければならない」
改憲案
「家族は社会の自然かつ基本的な
単位として、尊重される。
家族は、互いに助け合わなければならない。
2.婚姻は両性の合意に基づいて成立し
夫婦が同等の権利を有することを
基本として、相互の協力により、
維持されなければならない。
3.家族、扶養、後見、婚姻及び離婚
財産権、相続並びに親族に関する
その他の事項に関しては、法律は
個人の尊重と両性の本質的平等に
立脚して、制定されなければならない」
さてこの違いは?
色々違ってますがここは
婚姻は、両性の合意「のみ」に基づいての
「のみ」に着目。
改憲案では無くなってます。
つまり両性の合意だけでなく
何か他の要因も婚姻を成立させる事が
出来るようになるのかもしれません。
昔の憲法では「家長」の合意がなければ
婚姻出来なかったそうですし・・・・。
30分弱のミニ講演会だったので
あまり深くは出来なかったかもです。
みなさんはどう思われましたか?
あくまでも今回の解釈は色々あるうちの
一つなのでこれが「正解」ではないとは
思いますが、機会があれば憲法を
きちんと考えてみることも必要かもしれませんね
さてこの講演会の後の出席者の感想です。
・向こうはきちんと考えて作っているので
こちらもちゃんと勉強しないといけないと思った。
・国は国民を守るのが仕事なのに
国民が一方的に国が言う事を
守らなけれないけないなんておかしい。
・わざと分かりにくく書いている気がする。
・この改憲案の背景にある、国と国との
関係にきちんと目を向けなければいけない。
これから外国と大変な事になるかも
しれないので国が国民を守るために
改正案を出しているのだと思う。
戦争が「いい」「悪い」だけでなく
唯一の被爆国である日本は
これからの世界の中でキーマンに
なれると思う。
・隣国に対して脅威を覚える人がいるのに
驚いた。
相手を貶める考えの人たちは
戦後生まれの人たちにも多く
メディアにあおられていると思う。
過去、日本が隣国にどれだけ
酷い事をしたか。
隣国が不快に思うのは仕方ないのでは?
・2年前から国の言う事が信用できない。
原発の実態を隠す口実になっている
のではないか。
・大学の授業みたいだった。
原発の報道は信用できない。
ミサイルの件もとてもおおげさな
報道だった。
本当に日本をどうにかしたいのなら
沖縄ではなく、原発を狙うのではないか?
・今の日本の憲法は押しつけという
意見もあるが、実際にはもともと
日本で作られたものだという話を
聞いた事がある。
誰か知ってないか?
→これは鈴木安蔵が作った「憲法研究会」の
「憲法草案要綱」の事だと思われます。
この「要項」ははコートニー・ホイットニー准将ら
GHQによる憲法案の作成に大きな影響を
あたえ、結果として、このGHQ草案を
元に作られた現行日本国憲法は「要綱」と
少なからぬ点で共通する部分を有するもの
となっている。のだそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%AE%89%E8%94%B5
ちなみにこれを元にした映画が
「日本の青空」
http://www.cinema-indies.co.jp/aozora/suzuki.html
NHKで放送されたのが
ETV特集第168回
「焼け跡から生まれた憲法草案」
だそうです。
興味のある方は見てみてね!
ちなみに同じくNHKで放送された
「憲法はまだか」も面白いんだそうです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%81%8B
番組はもう見れないと思うけど
角川から本が出てるらしい・・・
さて、それ以外にもテーマ
「みらいのポケット」
について話したり
今回は今までと違ったブース分けや
レイアウトにしたいという実行委員長の
アイデアにみんなであれこれ
考えたりしました

そして
「今日中に書いてね~
」
とプレッシャーを与えて申し込み書を
書いてもらいました。
(本当は締め切りはもっと先です)

さて今年も楽しい交流会で
後2回も楽しみです
出店希望者は必ず残りの
2回の交流会に参加してくださいね!
2月27日(木)19:00~21:00
自然食品と手づくり品の店ゆう
ミニ講演会テーマ:「震災と移住(仮題)」
講師:“わんねす べじたぶる” 秋田真介
3月16日(日)13:30~15:30
別府市南部地区公民館 1階大会議室
ミニ講演会テーマ:
「かぼちゃの国ってこんな作業所です(仮題)」
講師:“かぼちゃの国”茅野明
募集要項はこちら
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e708429.html
大分市わさだ公民館にて
アースデイおおいた2014出店者交流会が
行われました


出席者は
実行委員長の“空間ペインター”こと芳賀健太。
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
事務局で“ゆう”で働く佐藤ゆきにゃん。
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
エコツアー担当だった植田けんけん。
http://ameblo.jp/uedaken-ichi
広報でブログ担当の山猫ゆう子。
http://wstxh336.junglekouen.com/
の4人。

出店希望者の
庄内の”畑のレストランひだまり”のけんちゃんと
愛娘ちゃん

http://hatakenohidamari.blog42.fc2.com/
ステージでみんなでダンスのワークショップをしてくれている
”クリパル・ヨガダンス”のジョアンさん
http://aikawarazulifeinjapan.blogspot.com/
塚原で野菜と雑穀のクッキーとパンを作ってる
”こんがりはうす”さん。
http://kongari5.junglekouen.com/
“メンタルアート(仮)”の板井さん。
佐伯の“エバーグリーン”内“太陽農園”の柴田さん。
http://www.kibounomori.org/evergreen.html
“未来工房cocoro”のりんごさん。
http://takeyasumikichi.junglekouen.com/
湯布院花の木通り 花の木ぷらざ3Fで
ギャラリーをしている“Art Sion”の山ん葉さん。
http://wstxh336.junglekouen.com/e627382.html
ステージでハワイアンダンスを踊っている
Aquilahさんと愛息子

http://www.aquilah.net/jp/dance.html
高城のお洒落なイタリアンレストラン
“木蔭のレストランAdagio”の熊谷さん。
の9人+2αでした


ミニ講演会テーマは「憲法を読んでみよう」
講師は“実行委員”の植田けんけん。
まずは第13条から
今の憲法では
「すべて国民は、個人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する
国民の権利については、
公共の福祉に反しない限り
立法その他の国政の上で
最大の尊重を必要とする。」
対して自民党の改憲案。
https://www.jimin.jp/activity/colum/116667.html
「全て国民は、人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する
国民の権利については、
公益及び公の秩序に反しない限り、
立法その他国政の上で、
最大限に尊重されなければいけない」
さて、どこが違うでしょうか?
ほとんど同じ気がします。
でもよくよく読み直してください。
「個人」が「人」になってます。
「個人」?「「人」?どう違うの???
実は「個人」は「一人」の事。
「人」は「一人」もしくは「複数(数人)」との解釈があるそうで。
つまり
「複数の人間=集団」としての権利は保障するけど
個人としては・・・・?と言えるらしいっす。
さらに
「公共の福祉に反しない限り」
(※「公共の福祉」
人権同士の矛盾や対決を調整する役割
全ての人権を出来る限り平等に保障するために、
公共の福祉による人権の制約が規定。)
は「人権概念」とからめなければいけないが
「公益及び公の秩序に反しない限り」
では人権と絡めなくても良い
という解釈も出来る。
その根拠として
「公益」の使用例
としてあげられているのが
「主婦連ジュース不当表示事件」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E5%A9%A6%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A
1971年 主婦連ジュース事件 同年3月に公取委が認定した、
果実飲料等の表示に関する公正競争規約について、
景表法10条6項(現12条2項1 - 3号) に基づき
不服申立てをした事件。
最高裁まで争われるも「(一般消費者は)不服申立をする
法律上の利益をもつ者と認めることはできないもの」
(最高裁(第三小法廷)昭和53年3月14日判決)として、
主婦連合会の主張は退けられている。
さてこの説明ではさっぱり分かりませんが
公益の福祉が満たされてこその
個人の利益なので認められなかったそうで・・・。
本当によく分からん。
誰か知ってる人、教えて下さい!
さてお次に参りましょう。
お次は18条。
今の憲法では
「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。
又、犯罪に因る処罰の場合をは除いては、
その意に反する苦役に服せられない。」
対して自民党の改憲案。
https://www.jimin.jp/activity/colum/116667.html
「何人も、その意に反すると否とにかかわらず、
社会的又は経済的関係において体を拘束されない。
2.何人も、犯罪による処罰の場合を除いては
その意に反する苦役に服せられない。」
これもそんなに違わない気がしますよね?
「社会的又は経済的関係において」
が問題なんだそうで。
これに足りないものは???
出席者からは
「体の拘束」はあるけど「精神」は無いから
思想では?との意見が出ました。
がけんけんに言わせると「政治」「国家」が
書かれていない。と、つまり「徴兵制」の布石ではないかと。
現憲法では「ボランティアの義務化」も違憲だけど
改憲案が通れば「徴兵制」を復活で出来るのでは?と。
ううむ。
次行きましょ。
次。
第19条
今の憲法は
「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。」
自民党の改憲案。
「思想及び良心の自由は保障する。」
(何があっても)「侵してはならない」自由が
「保障する」と上から目線?になっているみたい
との意見が出ました。
それもあるかも?
第21条
今の憲法
「集会、結社及び言論、出版その他
一切の表現の自由は、これを保障する」
改憲案
「集会、結社及び言論、出版その他
一切の表現の自由は、これを保障する。
2.前項の規定にもかかわらず、公益及び
公の秩序を害するということを目的とした
活動を行い、並びにそれを目的として
結社することは、認められない」
治安維持法を作る事が出来るようになるかも?
なんだそうです。
第24条
現憲法
「婚姻は、両性の合意のみに基づいて
成立し、夫婦が同等の権利を有することを
基本として、相互の協力により、維持
されなければならない。
2.配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定
離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の
事項に関しては、法律は、個人の尊重と
両性の尊厳と両性の本質的平等に立脚して
制定されなければならない」
改憲案
「家族は社会の自然かつ基本的な
単位として、尊重される。
家族は、互いに助け合わなければならない。
2.婚姻は両性の合意に基づいて成立し
夫婦が同等の権利を有することを
基本として、相互の協力により、
維持されなければならない。
3.家族、扶養、後見、婚姻及び離婚
財産権、相続並びに親族に関する
その他の事項に関しては、法律は
個人の尊重と両性の本質的平等に
立脚して、制定されなければならない」
さてこの違いは?
色々違ってますがここは
婚姻は、両性の合意「のみ」に基づいての
「のみ」に着目。
改憲案では無くなってます。
つまり両性の合意だけでなく
何か他の要因も婚姻を成立させる事が
出来るようになるのかもしれません。
昔の憲法では「家長」の合意がなければ
婚姻出来なかったそうですし・・・・。
30分弱のミニ講演会だったので
あまり深くは出来なかったかもです。
みなさんはどう思われましたか?
あくまでも今回の解釈は色々あるうちの
一つなのでこれが「正解」ではないとは
思いますが、機会があれば憲法を
きちんと考えてみることも必要かもしれませんね

さてこの講演会の後の出席者の感想です。
・向こうはきちんと考えて作っているので
こちらもちゃんと勉強しないといけないと思った。
・国は国民を守るのが仕事なのに
国民が一方的に国が言う事を
守らなけれないけないなんておかしい。
・わざと分かりにくく書いている気がする。
・この改憲案の背景にある、国と国との
関係にきちんと目を向けなければいけない。
これから外国と大変な事になるかも
しれないので国が国民を守るために
改正案を出しているのだと思う。
戦争が「いい」「悪い」だけでなく
唯一の被爆国である日本は
これからの世界の中でキーマンに
なれると思う。
・隣国に対して脅威を覚える人がいるのに
驚いた。
相手を貶める考えの人たちは
戦後生まれの人たちにも多く
メディアにあおられていると思う。
過去、日本が隣国にどれだけ
酷い事をしたか。
隣国が不快に思うのは仕方ないのでは?
・2年前から国の言う事が信用できない。
原発の実態を隠す口実になっている
のではないか。
・大学の授業みたいだった。
原発の報道は信用できない。
ミサイルの件もとてもおおげさな
報道だった。
本当に日本をどうにかしたいのなら
沖縄ではなく、原発を狙うのではないか?
・今の日本の憲法は押しつけという
意見もあるが、実際にはもともと
日本で作られたものだという話を
聞いた事がある。
誰か知ってないか?
→これは鈴木安蔵が作った「憲法研究会」の
「憲法草案要綱」の事だと思われます。
この「要項」ははコートニー・ホイットニー准将ら
GHQによる憲法案の作成に大きな影響を
あたえ、結果として、このGHQ草案を
元に作られた現行日本国憲法は「要綱」と
少なからぬ点で共通する部分を有するもの
となっている。のだそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%AE%89%E8%94%B5
ちなみにこれを元にした映画が
「日本の青空」
http://www.cinema-indies.co.jp/aozora/suzuki.html
NHKで放送されたのが
ETV特集第168回
「焼け跡から生まれた憲法草案」
だそうです。
興味のある方は見てみてね!
ちなみに同じくNHKで放送された
「憲法はまだか」も面白いんだそうです

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%A0%E3%81%8B
番組はもう見れないと思うけど
角川から本が出てるらしい・・・

さて、それ以外にもテーマ
「みらいのポケット」
について話したり
今回は今までと違ったブース分けや
レイアウトにしたいという実行委員長の
アイデアにみんなであれこれ
考えたりしました


そして
「今日中に書いてね~

とプレッシャーを与えて申し込み書を
書いてもらいました。
(本当は締め切りはもっと先です)

さて今年も楽しい交流会で
後2回も楽しみです

出店希望者は必ず残りの
2回の交流会に参加してくださいね!
2月27日(木)19:00~21:00
自然食品と手づくり品の店ゆう
ミニ講演会テーマ:「震災と移住(仮題)」
講師:“わんねす べじたぶる” 秋田真介
3月16日(日)13:30~15:30
別府市南部地区公民館 1階大会議室
ミニ講演会テーマ:
「かぼちゃの国ってこんな作業所です(仮題)」
講師:“かぼちゃの国”茅野明
募集要項はこちら
http://earthdayoita2.junglekouen.com/e708429.html
2014年01月18日
アースデイおおいた2014出店募集要項
アースデイおおいた2014出店募集要項です

アースデイおおいた
2014出店者募集
アースデイは環境のこと、平和のことを日頃から考え、
行動を起こしている個人・団体の方々が、自分達の
活動をアピールするイベントです!
※2014も電気を使わないイベントを目指します。
(発電機持込不可、自然エネルギー・人力発電歓迎)
2014年4月27日(日)
10:00~16:00(予定)
別府公園(少雨決行)
テーマ「みらいのポケット」
こんな方々とアースデイおおいた2014を
作っていきます。
あなたはどれに当てはまりますか?
①3Rを実行し、省エネ・
CO2削減などをアピールしたい
②合成のものでなく、自然のものを
使った品物や飲食物を販売する
ことで、環境のことをアピールしたい
③福祉作業所の仲間たちが作った品物を販売したい
④国際支援・自然保護などの活動をアピールしたい
⑤当日、ボランティアで会場設営や運営に関わりたい・実行委員になりたい
⑥その他( )
あなたはどのブースで出店しますか?
(出店内容で矢印に沿ってください)
当日会場で、調理をします。(火を使う・皿やコップに注ぐ)
飲食営業許可証のある方に限ります。
各自別府保健所に許可申請をしてください。
あなたは飲食ブースです
当日は自分で作った食品の製品を販売します。(ケーキ・クッキー・パン・弁当など)
食品製造許可証のある方に限ります。
あなたは食品販売ブースです
当日は仕入れた食品の販売をします。(菓子・茶など)
食品衛生法に沿った裏面表示のあるものに限ります。
あなたは食品販売ブースです
当日は食品以外の物を販売します。(服・雑貨など)
あなたは物販ブースです
当日は工作教室などをします
あなたはワークショップブースです
当日販売しません。活動のアピールのみします。
あなたはアピールブースです
当日は福祉作業所で作ったものを販売します
あなたは福祉ブースです
当日出店ではなくボランティアをしてみたいです
ボランティアさん大歓迎です
当日使える金券もご用意してます!
でたくさんの参加お待ちしてます
必ず自分がどのブースになるかを
確認して下さいね
ブースによって許可書や出店料が異なります!
良く間違う方がいらっしゃるのですが
ペットボトルの飲み物を紙コップに注ぐのも
『飲食』になります!
ご注意ください!!
※出店希望者は「出店者交流会」と
「出店者説明会」に必ず出席して下さい!
(ボランティアさん省く)
≪出店者交流会≫
環境に関する勉強(30分の「ミニ講演会」)と、
イベント当日は忙しくなかなか話ができない
出店者同士の交流を目的として行っています。
この出店者交流会の出席をアースデイおおいた
では出店の条件としております。
必ず1回以上参加してください。
※交流会・説明会のいずれにも参加できない方
は実行委員会に出席すれば出店できます。
ご相談ください。

1月27日(月)13:30~15:30
大分市わさだ公民館
ミニ講演会テーマ:「憲法を読んでみよう」
講師:“実行委員”植田けんけん
2月27日(木)19:00~21:00
自然食品と手づくり品の店ゆう
ミニ講演会テーマ:「震災と移住(仮題)」
講師:“わんねす べじたぶる” 秋田真介
3月16日(日)13:30~15:30
別府市南部地区公民館 1階大会議室
ミニ講演会テーマ:「かぼちゃの国ってこんな作業所です(仮題)」
講師:“かぼちゃの国”茅野明
どの交流会に参加するか
1月24日までに
自然食と手作り品の店 ゆう
に電話もしくはメールで
お申し込みください。
0975-544-8892
oit.yu5448892@gmail.com
出店申し込み書は交流会に
参加された方に配ります。
その日のうちに記入して提出してください。
出店の注意事項…今までのイベントで
取り組んできたことなので、引き継ぎます。
◎電気を使わない工夫をする。
◎生き物・合成洗剤・酒類等は
販売しない。
◎テント・テーブル・いす等、各自
で準備する。(レンタルはしません)
◎飲食の容器・皿・スプーン・箸など
使い捨てのものは、自然素材の
ものをを選ぶ。
◎ゴミ減量のために、マイバッグ・
箸・スプーン・カップなどを参加者が
持ってくるイベントなので、レジ袋は
有料にし、皿・スプーン・箸などは、
持ってきた人に割引するという
特典をつける。
たくさんの参加、お待ちしてます

アースデイおおいた
2014出店者募集
アースデイは環境のこと、平和のことを日頃から考え、
行動を起こしている個人・団体の方々が、自分達の
活動をアピールするイベントです!
※2014も電気を使わないイベントを目指します。
(発電機持込不可、自然エネルギー・人力発電歓迎)
2014年4月27日(日)
10:00~16:00(予定)
別府公園(少雨決行)
テーマ「みらいのポケット」
こんな方々とアースデイおおいた2014を
作っていきます。
あなたはどれに当てはまりますか?
①3Rを実行し、省エネ・
CO2削減などをアピールしたい
②合成のものでなく、自然のものを
使った品物や飲食物を販売する
ことで、環境のことをアピールしたい
③福祉作業所の仲間たちが作った品物を販売したい
④国際支援・自然保護などの活動をアピールしたい
⑤当日、ボランティアで会場設営や運営に関わりたい・実行委員になりたい
⑥その他( )
あなたはどのブースで出店しますか?
(出店内容で矢印に沿ってください)


各自別府保健所に許可申請をしてください。

























当日使える金券もご用意してます!
でたくさんの参加お待ちしてます

必ず自分がどのブースになるかを
確認して下さいね

ブースによって許可書や出店料が異なります!
良く間違う方がいらっしゃるのですが
ペットボトルの飲み物を紙コップに注ぐのも
『飲食』になります!
ご注意ください!!
※出店希望者は「出店者交流会」と
「出店者説明会」に必ず出席して下さい!
(ボランティアさん省く)
≪出店者交流会≫
環境に関する勉強(30分の「ミニ講演会」)と、
イベント当日は忙しくなかなか話ができない
出店者同士の交流を目的として行っています。
この出店者交流会の出席をアースデイおおいた
では出店の条件としております。
必ず1回以上参加してください。
※交流会・説明会のいずれにも参加できない方
は実行委員会に出席すれば出店できます。
ご相談ください。

大分市わさだ公民館
ミニ講演会テーマ:「憲法を読んでみよう」
講師:“実行委員”植田けんけん

自然食品と手づくり品の店ゆう
ミニ講演会テーマ:「震災と移住(仮題)」
講師:“わんねす べじたぶる” 秋田真介

別府市南部地区公民館 1階大会議室
ミニ講演会テーマ:「かぼちゃの国ってこんな作業所です(仮題)」
講師:“かぼちゃの国”茅野明

1月24日までに
自然食と手作り品の店 ゆう
に電話もしくはメールで
お申し込みください。

oit.yu5448892@gmail.com

参加された方に配ります。
その日のうちに記入して提出してください。
出店の注意事項…今までのイベントで
取り組んできたことなので、引き継ぎます。
◎電気を使わない工夫をする。
◎生き物・合成洗剤・酒類等は
販売しない。
◎テント・テーブル・いす等、各自
で準備する。(レンタルはしません)
◎飲食の容器・皿・スプーン・箸など
使い捨てのものは、自然素材の
ものをを選ぶ。
◎ゴミ減量のために、マイバッグ・
箸・スプーン・カップなどを参加者が
持ってくるイベントなので、レジ袋は
有料にし、皿・スプーン・箸などは、
持ってきた人に割引するという
特典をつける。
たくさんの参加、お待ちしてます

2014年01月18日
出店者募集要項発送作業しましたヽ(^○^) ノ

1月15日(水)18:00~19:30
大分の『自然食品と手づくり品の店ゆう』にて
(大分市大字豊饒字丸田176番地の2/tel&fax 097-544-8892)
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
出店者募集要綱の発送作業しましたヽ(^○^)ノ
2007〜2013年までに出店した事のある方皆さんに送りました♪
作業に来たのは
実行委員長の空間ペインターこと芳賀健太。
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
事務局でゆうで働く佐藤ゆきにゃん。
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
広報でブログ担当の山猫ゆう子。
http://wstxh336.junglekouen.com/
小手川さん。
http://ameblo.jp/mirainokotegawa/
に今年から実行委員になった
ランちゃんの5人でした

2014年01月16日
第3回実行委員会がありました(*^ ^*)
1月9日(木)19:00~21:30
大分の『自然食品と手づくり品の店ゆう』にて
(大分市大字豊饒字丸田176番地の2/tel&fax 097-544-8892)
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
実行委員会を行いました

出席者は実行委員長の空間ペインターこと芳賀健太。
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
事務局でゆうで働く佐藤ゆきにゃん。
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
広報でブログ担当の山猫ゆう子。
http://wstxh336.junglekouen.com/
新しく実行委員になってくれたべっぷ優ゆうの松川さん。
http://www.beppu-yu-you.net/
同じく新しく実行委員になってくれた
(去年はボランティアをしてくれていた)
小手川さん。
http://ameblo.jp/mirainokotegawa/
エコツアー担当だった植田けんけん。
http://ameblo.jp/uedaken-ichi
新しく参加の夢ひこうせん阿部さん。
同じく新しく参加の
ビタミンメイクセラピー協会代表葉月さん。
の8名でした。
議題は募集要項の最終チェック、テーマ決め、
出店者交流会の進行についてです。
募集要項の最終チェックはすんなり?出来ましたが
予想通りテーマ決めが難航。
何をしたいのか、どんな事がしたいのか
みんなで色々意見を出し合いますが
なかなかこれと言うのが・・・・
とりあえず出店者交流会の進行について確認。
「交流」がメインになるように昨年度の
進行を手直ししました。
そしてまたテーマに戻り・・・・
なんだかんだ言ってもう今日は
決まらないかな?と思ってたら無事決定!!
来年のテーマは
『みらいポケット』です
さてどんなアースデイになります事やら?
お楽しみに~

おまけ画像。
ゆうゆうの美味しい期間限定クッキーです
大分の『自然食品と手づくり品の店ゆう』にて
(大分市大字豊饒字丸田176番地の2/tel&fax 097-544-8892)
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
実行委員会を行いました

出席者は実行委員長の空間ペインターこと芳賀健太。
http://ku-kanpainter.cocolog-nifty.com/blog/
事務局でゆうで働く佐藤ゆきにゃん。
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
広報でブログ担当の山猫ゆう子。
http://wstxh336.junglekouen.com/
新しく実行委員になってくれたべっぷ優ゆうの松川さん。
http://www.beppu-yu-you.net/
同じく新しく実行委員になってくれた
(去年はボランティアをしてくれていた)
小手川さん。
http://ameblo.jp/mirainokotegawa/
エコツアー担当だった植田けんけん。
http://ameblo.jp/uedaken-ichi
新しく参加の夢ひこうせん阿部さん。
同じく新しく参加の
ビタミンメイクセラピー協会代表葉月さん。
の8名でした。
議題は募集要項の最終チェック、テーマ決め、
出店者交流会の進行についてです。
募集要項の最終チェックはすんなり?出来ましたが
予想通りテーマ決めが難航。
何をしたいのか、どんな事がしたいのか
みんなで色々意見を出し合いますが
なかなかこれと言うのが・・・・

とりあえず出店者交流会の進行について確認。
「交流」がメインになるように昨年度の
進行を手直ししました。
そしてまたテーマに戻り・・・・

なんだかんだ言ってもう今日は
決まらないかな?と思ってたら無事決定!!
来年のテーマは
『みらいポケット』です

さてどんなアースデイになります事やら?
お楽しみに~


おまけ画像。
ゆうゆうの美味しい期間限定クッキーです

2014年01月12日
忘年会しました(*^ ¬^*)
去年の話で恐縮ですが、忘年会しましたよ〜(*^¬^*)
いつもは鍋だけですが、今年は豪華に
オードブルなんかとっちゃいました♪

そして肉より野菜が先になくなる…
さすがはアースデイ(笑)

もちろん鍋も堪能しました!
是恒自然農園さんの差し入れの玄米餅が大好評でしたσ(≧ω≦*)

しかも是恒さんの差し入れはそればかりではなく…
な、なんと!!
『奇跡のりんご』
と言われる有名な木村さんの無農薬りんごまで!!!

もちろん皮ごと芯も種もそのまま頂きましたヽ(^○^)ノ
みんな初めて食べたので大感激☆☆☆
是恒さん、ありがとう!

そしてお腹がいっぱいになってからちょっと真面目に
出店者交流会のミニ講演会で行う
けんけんの「憲法を読んでみよう」
をみんなで体験しました。
いつもは鍋だけですが、今年は豪華に
オードブルなんかとっちゃいました♪

そして肉より野菜が先になくなる…
さすがはアースデイ(笑)

もちろん鍋も堪能しました!
是恒自然農園さんの差し入れの玄米餅が大好評でしたσ(≧ω≦*)

しかも是恒さんの差し入れはそればかりではなく…
な、なんと!!
『奇跡のりんご』
と言われる有名な木村さんの無農薬りんごまで!!!

もちろん皮ごと芯も種もそのまま頂きましたヽ(^○^)ノ
みんな初めて食べたので大感激☆☆☆
是恒さん、ありがとう!

そしてお腹がいっぱいになってからちょっと真面目に
出店者交流会のミニ講演会で行う
けんけんの「憲法を読んでみよう」
をみんなで体験しました。
2014年01月09日
今日は実行委員会です( ≧∇≦)
19時から大分の『自然食品と手づくり品の店ゆう』にて実行委員会です。
(大分市大字豊饒字丸田176番地の2/tel&fax 097-544-8892)
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
誰でも参加できますのでお気軽にどうぞ♪
議題は募集要項の最終チェック、テーマ決め、出店者交流会の進行についてです♪

※写真は忘年会のです~
(大分市大字豊饒字丸田176番地の2/tel&fax 097-544-8892)
http://sagyousyoyu.junglekouen.com/
誰でも参加できますのでお気軽にどうぞ♪
議題は募集要項の最終チェック、テーマ決め、出店者交流会の進行についてです♪

※写真は忘年会のです~
