スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年01月26日

“アースデイおおいた2012”出店者紹介⑫

“アースデイおおいた2012”の出店者を紹介しますicon

12番目は初参加の
シエスタ
です。



参加形態は飲食。



普段の活動は
湯布院でオーガニックカフェと雑貨の店
シエスタをやっています。


出店テーマは
食を通じて、環境問題や人との繋がりを
いっしょに考えて行く!


アースデイで伝えたい事は
地元の食材や無農・有機栽培の
オーガニックな食材を通して
地産地消や環境問題を
みんなで考えていきたいです。


出店内容は
・カレー 400円
・おにぎり 150円
・みそ汁 300円



初参加です!
また新たな繋がりが出来そうですねicon

  


Posted by アースデイおおいた at 13:39Comments(0)出店者

2012年01月26日

“アースデイおおいた2012”出店者紹介⑪

“アースデイおおいた2012”の出店者を紹介しますicon

11番目は2007年から参加で皆勤賞icon
社会福祉法人かぼちゃの国
です。


(2011)

参加形態は販売。


(2010)

普段の活動は
食に関しては無農薬での野菜作り
無添加でのパンやお菓子を作り
他には天ぷら油を再利用しての
車の燃料作り
牛乳パックの再利用でのカレンダー作りをしています。


(ほっとカフェ ギャラリーふう)

出店テーマは
こだわりを持った安心・安全の食の提供


(ふう カフェメニュー)

アースデイで伝えたい事は
久住の大自然の中でみんながのびのび
働きながら作った野菜やパンです。



出店内容は
ぱん、お菓子類、しいたけ、野菜など。







久住のカフェにも行ってみたいですねicon  


Posted by アースデイおおいた at 12:26Comments(0)出店者

2012年01月26日

“アースデイおおいた2012”出店者紹介⑩

“アースデイおおいた2012”の出店者を紹介しますicon

10番目は2010年から参加で今回3回目の出店の
Sunny Day
です。



参加形態はワークショップ。



普段の活動は
カワイ絵画造形教室の講師。
あそびの学校(夢タウン別府)指導。
Wday's Shop経営。
Sunny Day羊毛フェルト教室。



出店テーマは
羊毛フェルトで作る キノコのピンクッション&ヘアゴム作り。



アースデイで伝えたい事は
羊毛は伸びた羊の毛を刈って使用します。
ピンクッションの土台はペットボトルの
キャップで出来ています。
ヘアゴムも自分で作ったものは
大切に使ってもらえると思います。
ニードルパンチの技法も楽しんでほしいです。



出店内容は
羊毛フェルトで作る
・キノコのピンクッション
・ヘアゴム
ワークショップ







のんびりちくちく羊毛の可愛い作品
作ってみたいですねicon  


Posted by アースデイおおいた at 00:40Comments(0)出店者

2012年01月26日

“アースデイおおいた2012”出店者紹介⑨

“アースデイおおいた2012”の出店者を紹介します

9番目は2007年から参加で今回6回目の出店、皆勤賞iconになる
菓子工房 卑弥呼
です。



参加形態は販売。



普段の活動は
有機栽培の野菜を作り それを材料に体に良い
菓子作りをしています。
家庭の廃油で石けんを手作りし
油をごみで出さない。
新聞紙で作るエコバッグの
推進活動を地域でやってます。



出店テーマは
自給自足の生活が出来る生活の知恵を身につけた方が
災害時でもサバイバル生活で生きていけるように
本当に必要な知恵は何か?



アースデイで伝えたい事は
便利な生活の中で失くした知恵を取りもどし
強い人間になろう。



出店内容は
手づくりのケーキ、プリン、ゆでもちの販売。
有機野菜の販売。







ゆでもちもケーキも気になりますが
両方買ったら・・・・icon

悩みますねicon  


Posted by アースデイおおいた at 00:07Comments(0)出店者

2012年01月25日

“アースデイおおいた2012”出店者紹介⑧

“アースデイおおいた2012”の出店者を紹介しますicon

8番目は2009年2011年に続き3回目の出店になる
こんがりはうす
です。



参加形態は飲食と食品販売。



普段の活動は
塚原でクッキーやケーキを焼いて
イベント(アースデイ、アースガーデン、アースマーケット等)
で販売しています。



出店テーマは
むだにエネルギーを使わない。



アースデイで伝えたい事は
安心・安全なものをお客様に提供したい。
むだなエネルギーを使わない。



出店内容は
なるべくオーガニックの物や九州産の粉を使い
クッキーやケーキ、冷菓を作って販売。
(クッキー200円~。ケーキ130円。)
玄米コーヒーと野菜バーガーも
温かい物をご用意します。







ヘルシーな野菜バーガー
気になりますねicon  


Posted by アースデイおおいた at 23:48Comments(0)出店者

2012年01月25日

“アースデイおおいた2012”出店者紹介⑦

“アースデイおおいた2012”の出店者を紹介しますicon

7番目は2009年の出店以来2回目の参加になる
土の屋
です。



参加形態は販売。




普段の活動は
別府市浜町にガーデニング資材を扱う
「土の屋」というショップ兼工房を構えています。
主に「つちだま」という材料を使った教室を開催したり
子供会や老人施設などで出張教室を開催したり
材料を販売しています。
その他にショップではハンドメイドのプランターや
オブジェを販売したり、受注を受けて製作したりしています。
現在はNHK文化センターやエコライフプラザで
定期的に出張つちだま教室を開催しています。



出店テーマは
身近なグリーンを愉しむ生活



アースデイで伝えたい事
自分の生活圏にちょっとした
自然を取り込んで欲しいです。
楽しみながら日々の生活を豊かにする
お手伝いが出来れば良いなと思います。



出店内容は
ハンドメイドのプランターやオブジェ。
自分で手づくり出来るプランターのキット
「つちだま手づくりキット」の販売。








可愛いオブジェを買うか
自分で作るキットを買うか悩んじゃいそうですねicon  


Posted by アースデイおおいた at 23:14Comments(0)出店者

2012年01月25日

“アースデイおおいた2012”出店者紹介⑥

“アースデイおおいた2012”の出店者を紹介しますicon

6番目は2008年から5回目の参加の
木蔭のリストランテ Adagio
です。



参加形態は飲食。



普段の活動は
レストランの営業以外に
食のイベントを企画したり
県産米粉利用促進事業にかかわってます。



出店テーマは
米粉レストラン。



アースデイで伝えたい事は
地産地消



出店内容は
米粉(玄米粉)を使った料理。
米粉カレー等。









米粉カレーどんなのでしょう?
気になりますねicon





  


Posted by アースデイおおいた at 22:40Comments(0)出店者

2012年01月25日

“アースデイおおいた2012”出店者紹介⑤

“アースデイおおいた2012”の出店者を紹介します

5番目は2007年から6回目の参加、皆勤賞icon
アトリエ来来
です。



参加形態は展示・アピール。



普段の活動は
・海で拾ったガラスを土産物にしています。
人と自然に負荷のない事をテーマに作品を作ってます。
・エコランタン・・・紙パックランタン。ピースプロジェクト。



アースデイで伝えたい事は
・自分のやってる事で何かきっかけになる事が
あるかもしれないので、日々やってる事を
解りやすく紹介できるように励みます。










可愛い海ガラスにオシャレなエコランタン
どちらも見るだけでほっとしますねicon

  


Posted by アースデイおおいた at 22:11Comments(0)出店者

2012年01月25日

“アースデイおおいた2012”出店者紹介④

“アースデイおおいた2012”の出店者を紹介しますicon

4番目は2011年から2回目の参加になる
ワクワクこまっちゃん
です。



参加形態は販売。



普段の活動は
一歩プロジェクト(個人活動家)



出店テーマは
ベトナムの子供たちに愛を!icon

アースデイで伝えたい事は
環境・平和・いのちの大切さを
先代から私たちの世代
そして次の子供たちの世代に
つなげて行きたい。

出店内容は
フェアトレードショップ。
ビーズストラップの展示販売。
(ベトナムの小学生が作った商品)







子供たちの作ったストラップ。
プレゼントにもいいですねicon
  


Posted by アースデイおおいた at 21:37Comments(0)出店者

2012年01月25日

“アースデイおおいた2012”出店者紹介③

“アースデイおおいた2012”の出店者を紹介しますicon

3番目は2008年から5回目の参加になる
是恒自然農園
です。



参加形態は販売。



普段の活動は
農業を自然農法で行ってます。
周囲の人たちにも共感してもらえたら良いと思ってます。



アースデイで伝えたい事は
環境に負荷が少ない
不施肥、無農薬の米等を作ってる事。

出店内容は
米・米粉・小麦粉・大豆・黒豆などです。





是常さんの農産物は評判がよく
アースデイの出店者が
クッキーやケーキに使ったりしてますicon

探してみてね!  


Posted by アースデイおおいた at 21:10Comments(0)出店者

2012年01月25日

“アースデイおおいた2012”出店者紹介②

“アースデイおおいた2012”の出店者を紹介しますicon

2番目は2008年から5回目の参加になる
自然食品と手づくり品の店 ゆう
です。



参加形態は販売。



普段の活動は大分市で自然食品を
小規模作業所のみんなで経営しています。
(2012年4月からは「NPO法人」になります!)



出店テーマは
愛ある商品をあなたへicon

アースデイで伝えたい事は
食の大切さ。
安心・安全なだけでなく
お客様が喜んで美味しく楽しく
料理していただける商品を
伝えていきたいです。

気持ちを込めて作った
手作り商品も見ていただきたいです。

出店内容は
自然食品と手づくり品






安心して子どもに買ってあげられるおやつだけでなく
可愛い手づくり品も楽しみですねicon
  


Posted by アースデイおおいた at 20:56Comments(0)出店者

2012年01月25日

“アースデイおおいた2012”出店者紹介①

“アースデイおおいた2012”の出店者を紹介しますicon

まず最初は今回初参加の
別府市水道局
です。



参加形態はアピール

出店テーマは水道水のPR

アースデイで伝えたい事
・ペットボトル水ではなく、水道水を飲んでもらいたい。
・ペットボトル水より水道水の方が水質基準が厳しい。
・水道水は美味しいicon

出店内容
・利き水
・水道水についてのPR
・水道水の美味しい飲み方




「ペットボトル水より水道水の方が水質基準が厳しい」なんて
結構知らない人が多いかも?

水道水が美味しいならごみ減量の為にも
ペットボトル水は買わない方がいいですよね~。

効き水も楽しみですねicon  


Posted by アースデイおおいた at 20:30Comments(0)出店者

2012年01月23日

今日23日は実行委員会です!

今日23日はアースデイおおいた
2012実行委員会ですよ~icon





場所は大分市豊饒4組(tel &fax 097-544-8892)の
「自然食品と手づくり品の店 ゆう」
(場所が分からない方はお電話下さい)
時間は18:00~20:00



アースデイに興味のある方なら
どなたでも参加出来ます!


みんなで楽しいアースデイを
作りましょうicon
  


Posted by アースデイおおいた at 13:48Comments(0)会議・打ち合わせ

2012年01月17日

実行委員会が行われました



1月16日(月)19時30分〜21時
別府市秋葉7の9「山猫軒」にて
アースデイおおいた2012実行委員会が行われました(o^-')b


出席者は実行委員長の空間ぺインター芳賀健太さん。

自然食品と手づくり品の店 ゆうで働いてる 佐藤由起さん。

山猫軒の木村祐子の3名でした。




てか出席者いくらなんでも少なすぎ!!icon

これじゃあ話し合いが出来ないから止めにしようかとも
一瞬思ったものの、もうアースデイまで3カ月しかないのと
出店申し込みの締め切りが今月までだしと
気を取り直して3人で話し合いましたicon



アースデイの出店申し込み締め切りは1月末なのですが
今の所、申し込みは10ブースのみ。

みんな!早く申し込んでねicon


ちなみに現在の申し込みが来たのは

別府市水道局さん


自然食品と手づくり品の店 ゆう
さん


是恒自然農園
さん

ワクワクこまっちゃんさん

アトリエ来来さん

木陰のリストランテadagioさん

土の屋さん

こんがりはうすさん

菓子工房卑弥呼さん

Sunny Dayさん

薬膳弁当 元喜玄氣さん

の10ブースですicon




さて会議の議題は
①2011はステージ上で“アースデイトーク”
を行った為に音楽やフェアトレードのファッションショーはしなかった
(後日7月16日にアースデイおおいた音楽祭を久住で行った)



のですが2012はどうするのか。


やはり音楽やファッションショーもしたい、とは思うものの
トークも行いたいのでどうやったら両方できるか・・・・。

もうちょっと考えてみないといけません。



②アースデイおおいた2012のテーマ。

アースデイおおいたでは毎年テーマを決めて
それに沿って出店者の皆さんにもアピールをしてもらってます。

ちなみに
2007は「地球にありがとう」




2008は「笑顔の循環」




2009は「子どもたちに手渡したいものは?」




2010は「環境でpeace♪」




2011は「わたしにできること・みんなでできること」



そして2012のテーマは3回行われた出店者交流会
出店者の皆さまに意見を出して頂いて
実行委員会で決定しましたicon

1回目に出たのは
・いのちが大切
・タフに生きよう タフな生き方 タフなやつら? 地球タフディ
・お母さん(地球・子どもを育てる・産む)力
・選ぶ力「選択力」 
 生活に必要無いものやエネルギーを含めた 
 ものを選ぶ力をつけよう
・自然
・10代の子ども達の未来に向けての話、希望
・自分で決める・選ぶ
・共存・共に生きる
・見る観る視る
・つながり
・今を生きる・・・過去でも未来でもなく今に焦点を置く
・相手を認める・受け入れる
・やさしい石けん生活
・夢 希望 生きる力を子どもたちに


2回目に出たのは
・大事なこと
・ENERGY
・新の人間力
・ヒューマンエネルギーは?
・共に作る未来


3回目に出たのは
・今日のわたし→明日のみんな  
・ここからはじまろう  
・知る・学ぶ・選ぶ  
・本当に必要なの?
・つながるイノチつながるココロ  
・原発いらない  
・持続可能な社会を子どもたちへ 
・元気に生きる  
・FOR YOU  
・本当の自然と共生する  
・どーしようか?くらしのデザイン
・一人の100歩より100人の1歩  
・知ることからはじめよう  
・ヒューマンリレーション
・昔に帰ろう「脱便利」  
・絆KIZUNA  
・イマジン 
・EVERYDAY&EARTDAY
でした。



みんなが出してくれたアイデアを元に
前回の実行委員会で話し合いました。

まず知る事が大切。
自分たちを含めて環境の事、今現在起きている事について
知らない事が多すぎる。

そして知った後は自分はどうするのかと選ぶ事が重要。
誰かが言ったから、みながそうだからではなく
自分自身できちんと考えて選ぶ事が必要なのでは?

その結果
「選ぶ」

を2012のテーマにする事に決めました!

とはいっても「選ぶ」そのままではなく
さまざまなE   earth eco every enjoi enegy等などを
LOVE(愛する・大切にする)すると引っかけて

e-LOVE(選ぶ)

になりましたicon

そしてデザインは実行委員長芳賀君がしてくれる事に!
芳賀君よろしく~。


さて今回はその「e-LOVE(選ぶ)」をどのように当日アピールするか考えました。

「食」「衣」「遊」「住」等についてのさまざまな選択肢を
提示して、「これを選んだらこうなります」と言うのを
分かりやすく図?にしてパンフレットに入れたり
「こんな事に興味のある人はこのブースへ」などと
紹介をする事になりました。

詳細は
1月23日(月)18:00~20:00
自然食品と手づくり品の店 ゆう
で行われる次回実行委員会
で決める予定です。

実行委員会はアースデイに興味のある方なら
どなたでも参加出来ますicon


あなたも私たちと一緒にアースデイを創っていきませんか?


  


Posted by アースデイおおいた at 15:07Comments(0)会議・打ち合わせ

2012年01月16日

アースデイおおいた2012 実行委員会

1月16日(月)19:30~21:00
別府の秋葉7-9の山猫軒にて
アースデイおおいた2012の実行委員会
が行われますicon




アースデイに興味のある方なら
どなたでも参加出来ますicon


お気軽にどうぞicon

お問い合わせは090-9569-6726 山猫軒まで  


Posted by アースデイおおいた at 17:14Comments(2)会議・打ち合わせ