2010年06月22日
「STOP!温暖化おおいたフォーラム」行って来ました!
6月9日(水)13時30分から(13時開場)
iichiko総合文化センター 音の泉ホール にて行われた
枝廣淳子さんによる特別講演
「STOP!温暖化 私たちができることは?すべきことは?」
の感想です
実行委員秋月薫さんが自分のブログに書いていたのを転写しました
読んでね
以下転写
『行ってきましたよ~。
エダヒロジュンコさんの特別講演を聴きに、
STOP!温暖化大分フォーラムへ♪
講演に先立って、大分県内で環境活動に
取り組んでいる団体の代表の方が発表されました。
くにさきひまわりプロジェクトの、
ひまわりを植えてひまわり油を採取し、
料理に使ったあとの油をバイオディーゼル車の
燃料として使う取り組み。
NPO法人地域環境ネットワークの、
エコ通勤によるCO2削減量を携帯電話を利用して
見える化する取り組み。
佐伯広域森林組合の、
地元の山から伐り出した木材を時間をかけて
乾燥させることで、
国産材としての価値を再認識してもらう取り組み。
(とてもざっくりな説明ですみません)
ここ大分県で行われているこれらのことが、
地球温暖化防止のためのかなり実効力のある例だとわかり、
とても心強く感じました。
エダヒロさんのお話の中で、
「思い込みから自由になろう!」という言葉がありました。
例えば、「電力は電力会社がまとめて作って配るものだ。」
というのは思い込み。
これからは自宅などで、太陽光や風力などを使って
発電する時代。
例えば、
「お弁当屋さんのお弁当は容器に入っているものだ。」
というのも思い込み。
お皿を持って買いに行けば、
最初は変な顔をされるかもしれないけど、
それに入れてくれるようになる。
ハンバーガーショップで、コーヒーもマイカップを
持参してそれに入れてもらう。
使い捨て容器ではない方が、美味しく感じる。
(エダヒロさんの会社の方が実践済みだそうです(^^))
もうひとつ、「世界を一度に変えようとしないことが大切」。
何ごとも、楽しそうとか、おもしろそう、という視点で
試していく人が増えるのが自然かもしれませんね。
ひとりひとりがやっていること、
ひとつの家庭での小さな節約は
ほんとにちっぽけなことでしょうが、
それらが全てミルフィーユのように積み重なったら、
やがて大きな力となり、
何もしないでいるより断然いい方向に行く・・・。
とエダヒロさんは言ってます。
我が家やアルファ・スタイルが実践、提案していることも、
コツコツ発信していかないといけないなあ。
まずは、合成洗剤を使わないで、使うならせっけんを♪
我が家でもいらなくなった油を回収して
せっけんと交換していま~す(^o^)/
今日のこのフォーラムで使用した電力は、
大分県産の太陽光のグリーン電力で
まかなっていたそうです。
グリーンカーテンの次は、
目指せグリーン電力!かな』
です
素晴らしい講演会だったみたいですね。
他にも行かれた方がいらっしゃったらぜひ感想をコメントして下さいね
実行委員秋月さんのブログはこちら
以上広報(ブログ)担当木村祐子でした
アースデイっちな~に?と思ったアナタ。
ぜひアースデイおおいた公式HPを見てね
iichiko総合文化センター 音の泉ホール にて行われた
枝廣淳子さんによる特別講演
「STOP!温暖化 私たちができることは?すべきことは?」
の感想です

実行委員秋月薫さんが自分のブログに書いていたのを転写しました

読んでね

以下転写
『行ってきましたよ~。
エダヒロジュンコさんの特別講演を聴きに、
STOP!温暖化大分フォーラムへ♪
講演に先立って、大分県内で環境活動に
取り組んでいる団体の代表の方が発表されました。
くにさきひまわりプロジェクトの、
ひまわりを植えてひまわり油を採取し、
料理に使ったあとの油をバイオディーゼル車の
燃料として使う取り組み。
NPO法人地域環境ネットワークの、
エコ通勤によるCO2削減量を携帯電話を利用して
見える化する取り組み。
佐伯広域森林組合の、
地元の山から伐り出した木材を時間をかけて
乾燥させることで、
国産材としての価値を再認識してもらう取り組み。
(とてもざっくりな説明ですみません)
ここ大分県で行われているこれらのことが、
地球温暖化防止のためのかなり実効力のある例だとわかり、
とても心強く感じました。
エダヒロさんのお話の中で、
「思い込みから自由になろう!」という言葉がありました。
例えば、「電力は電力会社がまとめて作って配るものだ。」
というのは思い込み。
これからは自宅などで、太陽光や風力などを使って
発電する時代。
例えば、
「お弁当屋さんのお弁当は容器に入っているものだ。」
というのも思い込み。
お皿を持って買いに行けば、
最初は変な顔をされるかもしれないけど、
それに入れてくれるようになる。
ハンバーガーショップで、コーヒーもマイカップを
持参してそれに入れてもらう。
使い捨て容器ではない方が、美味しく感じる。
(エダヒロさんの会社の方が実践済みだそうです(^^))
もうひとつ、「世界を一度に変えようとしないことが大切」。
何ごとも、楽しそうとか、おもしろそう、という視点で
試していく人が増えるのが自然かもしれませんね。
ひとりひとりがやっていること、
ひとつの家庭での小さな節約は
ほんとにちっぽけなことでしょうが、
それらが全てミルフィーユのように積み重なったら、
やがて大きな力となり、
何もしないでいるより断然いい方向に行く・・・。
とエダヒロさんは言ってます。
我が家やアルファ・スタイルが実践、提案していることも、
コツコツ発信していかないといけないなあ。
まずは、合成洗剤を使わないで、使うならせっけんを♪
我が家でもいらなくなった油を回収して
せっけんと交換していま~す(^o^)/
今日のこのフォーラムで使用した電力は、
大分県産の太陽光のグリーン電力で
まかなっていたそうです。
グリーンカーテンの次は、
目指せグリーン電力!かな』
です

素晴らしい講演会だったみたいですね。
他にも行かれた方がいらっしゃったらぜひ感想をコメントして下さいね

実行委員秋月さんのブログはこちら
以上広報(ブログ)担当木村祐子でした

アースデイっちな~に?と思ったアナタ。
ぜひアースデイおおいた公式HPを見てね

2010年06月18日
府内学生エコフェスタに出店します♪
6月19日(土)10:30~16:00
府内5番街で行われる『府内学生エコフェスタ』に
出店します


場所は地図の「D」からくり時計そばの駐車場です
雨天の場合、20日(日)にアーケード街に移動して出店します
遊びに来てね
出店者は
無添加の美味しいケーキとプリンのお店
『菓子工房 卑弥呼』

砂糖を使わないマクロビクッキーのお店
『やさいとざっこくの こんがりはうす』

有機農業で作られた小麦粉やお米を販売する
『是恒自然農園』さん

自然食品と手づくり品の店『ゆう』さん

買い物で世界を変える
フェアトレードショップ『ふゅーちゅー』

木のおもちゃと絵本の店『山猫軒』

ボランティアグループ
『ピュアグリーン』さん

アースデイらんたんの展示

が行われます。
雨天の場合は「卑弥呼」さん「こんがり」さん「山猫軒」さん「ふゅーちゃー」のみの出店になります
府内5番街で行われる『府内学生エコフェスタ』に
出店します



場所は地図の「D」からくり時計そばの駐車場です

雨天の場合、20日(日)にアーケード街に移動して出店します

遊びに来てね

出店者は
無添加の美味しいケーキとプリンのお店
『菓子工房 卑弥呼』

砂糖を使わないマクロビクッキーのお店
『やさいとざっこくの こんがりはうす』

有機農業で作られた小麦粉やお米を販売する
『是恒自然農園』さん
自然食品と手づくり品の店『ゆう』さん
買い物で世界を変える
フェアトレードショップ『ふゅーちゅー』
木のおもちゃと絵本の店『山猫軒』
ボランティアグループ
『ピュアグリーン』さん

アースデイらんたんの展示

が行われます。
雨天の場合は「卑弥呼」さん「こんがり」さん「山猫軒」さん「ふゅーちゃー」のみの出店になります

2010年06月16日
本日大分ケーブルテレビで放送されます
6月12日(土)にアートプラザでお行われた
「夏至を楽しむ アースデイらんたん&キャンドルつくり」の模様が
本日大分ケーブルテレビの もぎたて情報局 「出張TV伝言板」にて
放送されます。
時間は 11:00~12:00 16:00~17:00 20:00~21:00
23:00~24:00 翌日 8:00~9:00だそうです。
大分の方、ぜひ見て感想を教えて下さいね!
※今回講師が二人とも別府在住なので見れないのです

「夏至を楽しむ アースデイらんたん&キャンドルつくり」の模様が
本日大分ケーブルテレビの もぎたて情報局 「出張TV伝言板」にて
放送されます。
時間は 11:00~12:00 16:00~17:00 20:00~21:00
23:00~24:00 翌日 8:00~9:00だそうです。
大分の方、ぜひ見て感想を教えて下さいね!
※今回講師が二人とも別府在住なので見れないのです


2010年06月14日
「アースデイらんたん&キャンドルづくり」その④
6月12日(土)アートプラザで行われた
「夏至を楽しむ アースデイらんたん&キャンドルづくり」
の記事が、大分応同新聞に載ってました

しかしあたしらって「民間グループ」なのね?
意識した事ないからちょっと新鮮
アースデイってなあに?と思ったあなたは
「アースデイおおいた公式HP」へどうぞ
「夏至を楽しむ アースデイらんたん&キャンドルづくり」
の記事が、大分応同新聞に載ってました


しかしあたしらって「民間グループ」なのね?
意識した事ないからちょっと新鮮

アースデイってなあに?と思ったあなたは
「アースデイおおいた公式HP」へどうぞ

2010年06月13日
「アースデイらんたん&キャンドルづくり」その③
今回の講習会
「夏至を楽しむ アースデイらんたん&キャンドルづくり」
とあるので「夏至」っていつだっけ?と検索してみました

すると今年の「夏至」は6月21日。
「北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日」なんだそうです。
ちなみに
「南半球では昼は最短、夜は最長」なんだそうで真反対になる訳ですね

そして「夏至」の反対は「冬至」で
「北半球では昼が最も短く夜が最も長くなる日」で今年は12月22日。
もちろん
「南半球では昼が長く夜が短い日」。
・・・・。
ちょっと混乱
さて
夏至の日は昼の時間が長いので「電気を消してスローな夜を」というタイトルで
節電を呼びかけるイベントが行われていますがこれは2003年頃から広まったみたいです。

「夏至」という言葉が入って来たのは、中世になって
中国から二十四節気が入ってきてからだそうで
「その後、各地で太陽の生命力を得るために夏至の日を祝う
お祭りが開催されるようになった。」
とあります。
とすれば「キャンドルナイト」は現代版「夏至の祭り」なんでしょうね
検索ついでに書いてみました
『アースデイおおいた公式HP』はこちら
「夏至を楽しむ アースデイらんたん&キャンドルづくり」
とあるので「夏至」っていつだっけ?と検索してみました


すると今年の「夏至」は6月21日。
「北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日」なんだそうです。
ちなみに
「南半球では昼は最短、夜は最長」なんだそうで真反対になる訳ですね


そして「夏至」の反対は「冬至」で
「北半球では昼が最も短く夜が最も長くなる日」で今年は12月22日。
もちろん
「南半球では昼が長く夜が短い日」。
・・・・。
ちょっと混乱

さて
夏至の日は昼の時間が長いので「電気を消してスローな夜を」というタイトルで
節電を呼びかけるイベントが行われていますがこれは2003年頃から広まったみたいです。

「夏至」という言葉が入って来たのは、中世になって
中国から二十四節気が入ってきてからだそうで
「その後、各地で太陽の生命力を得るために夏至の日を祝う
お祭りが開催されるようになった。」
とあります。
とすれば「キャンドルナイト」は現代版「夏至の祭り」なんでしょうね

検索ついでに書いてみました

『アースデイおおいた公式HP』はこちら
2010年06月13日
「アースデイらんたん& キャンドルづくり」その②
さてさて休憩をはさんで後半は「アースデイらんたん」作りです。

講師の竹川さんが手順を説明してます

みなさん熱心に聞いてます。

紙パックの印刷されているコーティング部分を剥いだら
後は自分の好きな絵柄を鉛筆で書いていきます。

廃油でカメラが曇っちゃってますが
親子で参加された方も多くて仲良く作品を作ってました

大人だけの参加の方と半々位だったかな?

それぞれ力作の完成~

切り抜いた部分を捨てずにらんたんに貼りつけるという
アースデイチィックな素晴らしい作品もありました
これはすごい!
今回は大分ケーブルテレビさんとNHKの視聴者クラブ?の方
それから大分合同新聞さんが取材に来て下さいました。

大分ケーブルテレビさんの放送は
来週16日水曜日の11時だそうです。
再放送は同じ日の16・20・23時になります。

参加して下さった皆さん、
今回講習会を企画して下さったアートプラザさん

そして取材して下さった方々、ありがとうございました

「アースデイらんたん&キャンドル」講習会は
ご要望があればどこにでも出前します
興味のある方はブログのサイドにある
「オーナーへメッセージ」から
連絡して下さいね
『アースデイおおいた公式HP』はこちら

講師の竹川さんが手順を説明してます


みなさん熱心に聞いてます。

紙パックの印刷されているコーティング部分を剥いだら
後は自分の好きな絵柄を鉛筆で書いていきます。

廃油でカメラが曇っちゃってますが

親子で参加された方も多くて仲良く作品を作ってました


大人だけの参加の方と半々位だったかな?

それぞれ力作の完成~


切り抜いた部分を捨てずにらんたんに貼りつけるという
アースデイチィックな素晴らしい作品もありました

これはすごい!
今回は大分ケーブルテレビさんとNHKの視聴者クラブ?の方
それから大分合同新聞さんが取材に来て下さいました。

大分ケーブルテレビさんの放送は
来週16日水曜日の11時だそうです。
再放送は同じ日の16・20・23時になります。

参加して下さった皆さん、
今回講習会を企画して下さったアートプラザさん

そして取材して下さった方々、ありがとうございました


「アースデイらんたん&キャンドル」講習会は
ご要望があればどこにでも出前します

興味のある方はブログのサイドにある
「オーナーへメッセージ」から
連絡して下さいね

『アースデイおおいた公式HP』はこちら
2010年06月13日
「アースデイらんたん& キャンドルづくり」その①
6月12日土曜日アートプラザで行われた
「夏至を楽しむアースデイらんたん&キャンドルづくり 」
講習会の報告その①です

最初に「アースデイキャンドル(廃油キャンドル)」を作りました

これは廃油に凝固剤を入れて温めながらと溶かしている所です。

今回は火が使えなかったので電気コンロで湯せんしました。

なかなか油の温度が上がらなくて手間取ってしまいました。
手順が悪くて申し訳なかったです

凝固剤が溶けたら持って来た容器に流し込んで
冷えて固まってから芯を差し込みます。

通常と手順が違いますがこっちの方が簡単です
出来あがりの写真を撮るのを忘れてしまいましたが
可愛いびんやおしゃれな陶器に注がれたキャンドルは
とても廃油で作ったとは思えないほど素敵でした
『アースデイおおいた公式HP』はこちら
「夏至を楽しむアースデイらんたん&キャンドルづくり 」
講習会の報告その①です


最初に「アースデイキャンドル(廃油キャンドル)」を作りました


これは廃油に凝固剤を入れて温めながらと溶かしている所です。

今回は火が使えなかったので電気コンロで湯せんしました。

なかなか油の温度が上がらなくて手間取ってしまいました。
手順が悪くて申し訳なかったです


凝固剤が溶けたら持って来た容器に流し込んで
冷えて固まってから芯を差し込みます。

通常と手順が違いますがこっちの方が簡単です

出来あがりの写真を撮るのを忘れてしまいましたが
可愛いびんやおしゃれな陶器に注がれたキャンドルは
とても廃油で作ったとは思えないほど素敵でした

『アースデイおおいた公式HP』はこちら
2010年06月13日
カレーを食べました(^O^)/
6月12日土曜日にアートプラザで行われた
「夏至を楽しむアースデイらんたん&キャンドルつくり
」
のワークショップの前にアートプラザの一階にある
レストランでお昼ご飯を食べました。
アートな場所だけあって盛りつけもステキです

コース料理とかもあったけど時間がなかったので
それは次回のお楽しみに

レストランにもチラシを貼ってくれていました

帰ろうとしたら入口に可愛いねこちゃんが坐ってましたよ
「夏至を楽しむアースデイらんたん&キャンドルつくり

のワークショップの前にアートプラザの一階にある
レストランでお昼ご飯を食べました。
アートな場所だけあって盛りつけもステキです


コース料理とかもあったけど時間がなかったので
それは次回のお楽しみに


レストランにもチラシを貼ってくれていました


帰ろうとしたら入口に可愛いねこちゃんが坐ってましたよ

Posted by アースデイおおいた at
15:42
│Comments(0)
2010年06月13日
キャンドルナイトがありました
6月12日土曜日、アースデイ実行委員の店
「山猫軒」と「ふゅーちゃー」にてキャンドルナイトが行われました

使ったキャンドルは「アースデイおおいた2010」の
「らんたんナイト」で使用した「アースデイキャンドル(廃油キャンドル)」
の残りです
プリンカップに作ったら大きかったので3時間点けてても
半分も減らなかったんですよね~。
さて今回のキャンドルナイト。
みんなでカレーを食べて飲んでおしゃべりして。

カレーも竹の容器に入れると結構おっしゃれー

お子さま達は牛乳パックの椅子を叩いて奉納太鼓?

今回カレーに使ったのは「ふゅーちゃー」さんの所の豆と

カレー粉。

チリとジンジャー抜きで作ったら大人はちょっと物足りなかったけど
お子さまにも大好評でした
次回アースデイ実行委員のキャンドルナイトは
7月3日(土)19:00~
宇佐ありくの里「ゆい」にて

コンサートは有料です。
当日「土曜カフェ」もあるそうです。
詳しくは0978-32-3365まで。
『アースデイおおいた公式HP』はこちら
「山猫軒」と「ふゅーちゃー」にてキャンドルナイトが行われました


使ったキャンドルは「アースデイおおいた2010」の
「らんたんナイト」で使用した「アースデイキャンドル(廃油キャンドル)」
の残りです

プリンカップに作ったら大きかったので3時間点けてても
半分も減らなかったんですよね~。
さて今回のキャンドルナイト。
みんなでカレーを食べて飲んでおしゃべりして。

カレーも竹の容器に入れると結構おっしゃれー


お子さま達は牛乳パックの椅子を叩いて奉納太鼓?


今回カレーに使ったのは「ふゅーちゃー」さんの所の豆と

カレー粉。

チリとジンジャー抜きで作ったら大人はちょっと物足りなかったけど
お子さまにも大好評でした

次回アースデイ実行委員のキャンドルナイトは
7月3日(土)19:00~
宇佐ありくの里「ゆい」にて

コンサートは有料です。
当日「土曜カフェ」もあるそうです。
詳しくは0978-32-3365まで。
『アースデイおおいた公式HP』はこちら
2010年06月12日
2010年06月12日
準備してます(o^-')b
6月12日(土)にアートプラザで行われる
「アースデイらんたん&キャンドルつくり」
ワークショップの準備をしています
忘れ物をしないように何度も確認しながら作業中~

湯せんカップ50個にゴムべら10本。
ウエス(使い捨ての古着を切った雑巾)と新聞紙も50ずつ。
ホットプレートにお鍋、容器のない方用のプリンカップ。

そして凝固剤を一人分ずつ量って包みます。
さてさて後は明日配る資料を作るだけ。

明日はNHKさんと大分ケーブルテレビさんが取材に来て下さるそうです。
放送はいつかな?
『アースデイおおいた公式HP』はこちら
「アースデイらんたん&キャンドルつくり」
ワークショップの準備をしています

忘れ物をしないように何度も確認しながら作業中~


湯せんカップ50個にゴムべら10本。
ウエス(使い捨ての古着を切った雑巾)と新聞紙も50ずつ。
ホットプレートにお鍋、容器のない方用のプリンカップ。

そして凝固剤を一人分ずつ量って包みます。
さてさて後は明日配る資料を作るだけ。

明日はNHKさんと大分ケーブルテレビさんが取材に来て下さるそうです。
放送はいつかな?
『アースデイおおいた公式HP』はこちら
2010年06月10日
あちこち載ってます♪
6月12日(土)にアートプラザで行われる
「アースデイらんたん&キャンドルつくり」ワークショップの告知が
あちこち載ってました
「シティー情報大分」

「ポス」

「トマト」

「ぷらざ」

広報担当の方、お疲れ様でした
ワークショップの詳細はこちら

もう募集は終わったそうです。
『アースデイおおいた公式HP』はこちら
「アースデイらんたん&キャンドルつくり」ワークショップの告知が
あちこち載ってました

「シティー情報大分」

「ポス」

「トマト」

「ぷらざ」

広報担当の方、お疲れ様でした

ワークショップの詳細はこちら


もう募集は終わったそうです。
『アースデイおおいた公式HP』はこちら
2010年06月10日
廃油が届きました(^O^)
12日(土)のアートプラザにて行われる「アースデイらんたん&キャンドルづくり」
で使う廃油をアースデイ実行委員のアッキーが届けてくれました。


お隣のふゅーちゃーさんも手伝ってくれて移し替えてます。
廃油を使ってキャンドルを作るのはいいんだけど
アースデイの実行委員はみんな廃油の出ない食生活をしてるので
もらってくるのも一仕事です。
アッキーわざわざ別府まで届けてくれてありがとう
ワークショップの詳細はこちら

もう募集は終わったそうです。
『アースデイおおいた公式HP』はこちら
で使う廃油をアースデイ実行委員のアッキーが届けてくれました。


お隣のふゅーちゃーさんも手伝ってくれて移し替えてます。
廃油を使ってキャンドルを作るのはいいんだけど
アースデイの実行委員はみんな廃油の出ない食生活をしてるので
もらってくるのも一仕事です。
アッキーわざわざ別府まで届けてくれてありがとう

ワークショップの詳細はこちら


もう募集は終わったそうです。
『アースデイおおいた公式HP』はこちら
2010年06月10日
2010年06月09日
2010年06月08日
ちきゅうくんプリントT シャツ

19日に府内5番街で行われる「府内学生エコフェスタ」に
アースデイの仲間たちが出店します!
みんなこのちきゅうくんのTシャツ着てるから、声をかけてねo(^o^)o
ただいま、花子さんが制作中。
『アースデイおおいた公式HP』はこちら
2010年06月02日
STOP!温暖化おおいたフォーラム
アースデイ実行委員、秋月薫お勧めの講演会です
6月9日(水)13時30分から(13時開場)
iichiko総合文化センター 音の泉ホール にて
枝廣淳子さんによる特別講演
「STOP!温暖化 私たちができることは?すべきことは?」
が行われます。
入場は無料です。

講師:◆プロフィール
アル・ゴアの著書「不都合な真実」の翻訳者。東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。
同時通訳者を経て翻訳者・環境ジャーナリストとして幅広く活動する。
福田・麻生内閣の「地球温暖化問題に関する懇談会」委員、
経済産業省資源エネルギー庁の「エネルギー基本計画見直しのヒヤリング」に参加。
全国自治体、企業、一般市民を対象に「温暖化」「生物多様性」「環境とビジネス」
などのテーマで数多くの講演を行い、複雑な環境問題の本質をわかりやすく伝えている。
『アースデイおおいた公式HP』はこちら

6月9日(水)13時30分から(13時開場)
iichiko総合文化センター 音の泉ホール にて
枝廣淳子さんによる特別講演
「STOP!温暖化 私たちができることは?すべきことは?」
が行われます。
入場は無料です。

講師:◆プロフィール
アル・ゴアの著書「不都合な真実」の翻訳者。東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。
同時通訳者を経て翻訳者・環境ジャーナリストとして幅広く活動する。
福田・麻生内閣の「地球温暖化問題に関する懇談会」委員、
経済産業省資源エネルギー庁の「エネルギー基本計画見直しのヒヤリング」に参加。
全国自治体、企業、一般市民を対象に「温暖化」「生物多様性」「環境とビジネス」
などのテーマで数多くの講演を行い、複雑な環境問題の本質をわかりやすく伝えている。
『アースデイおおいた公式HP』はこちら
2010年06月02日
アースデイらんたん&キャンドル講習会のお知らせ
アートプラザさんの依頼で6月12日(土)13:00~16:00
『アースデイらんたん&キャンドル講習会』をします

材料費は300円で募集人数は40人だそうです。
持って来るものは
①エプロン&汚れてもいい格好
②手拭きタオルもしくはハンカチ
③リサイクル工作なのでお家にある方は

・紙パック
(牛乳パックやしょうゆのパック。焼酎パックがお勧めです)

・プリンカップサイズの空き瓶もしくはプリンカップ
(廃油キャンドルを流し込みます。
プリンカップでもいいけど瓶がお勧めです。
小さい物の方が出来あがった時に可愛いです
)
③はない方はわざわざ買わなくてもこちらで用意してます。
あくまでリサイクル工作なのでお家にある方のみお持ち下さい。
(お友達のお家から貰って来ちゃうのはOKです
)
買っちゃうと主旨が変わっちゃうのでよろしくです
アートプラザの場所はこちら。

『アースデイおおいた公式HP』はこちら
『アースデイらんたん&キャンドル講習会』をします


材料費は300円で募集人数は40人だそうです。
持って来るものは
①エプロン&汚れてもいい格好
②手拭きタオルもしくはハンカチ
③リサイクル工作なのでお家にある方は

・紙パック
(牛乳パックやしょうゆのパック。焼酎パックがお勧めです)

・プリンカップサイズの空き瓶もしくはプリンカップ
(廃油キャンドルを流し込みます。
プリンカップでもいいけど瓶がお勧めです。
小さい物の方が出来あがった時に可愛いです

③はない方はわざわざ買わなくてもこちらで用意してます。
あくまでリサイクル工作なのでお家にある方のみお持ち下さい。
(お友達のお家から貰って来ちゃうのはOKです

買っちゃうと主旨が変わっちゃうのでよろしくです

アートプラザの場所はこちら。

『アースデイおおいた公式HP』はこちら