2011年04月30日
ピースウォークのお誘い
5月15日(日)の“アースデイおおいた2011”
の1週間前、5月8日(日)に行う
アースデイおおいた“ピースウォーク”の
参加者を募集します
アースデイおおいた“ピースウォーク”は
66年前に広島に投下された“原爆の火”を持って
湯布院から別府まで歩きます。
66年も前に投下された“原爆の火”が
どうして今あるの?
と疑問に思われる方も多いでしょう。
その理由は「原爆の火」の絵本に
詳しく書かれています。
絵本は火を持ち帰った山本さんの
主観で書かれています。
>山本さんは徴兵されて兵隊さんになりました。
毎日広島の司令部に伝達をもらいに行くのが
仕事でした。
山本さんは早くにお父さんを亡くし、
市内で本屋を営む叔父さんが親代わりでした。
あの日。
もうすぐ列車が広島に着くと言う時に原爆が炸裂。
横倒しになった列車からなんとか広島に入った
山本さんは地獄絵の中、水を欲しがる人には
水筒の水を与え楽にしてほしがる人には鼻と口を押さえてやり、
こんな爆弾を作った人は人間ではないと思いながらも
死ぬ手伝いをした自分もまた地獄の鬼ではないか
と苦しみます。
終戦後、故郷に帰る前にもう一度叔父さんを
探しに行った山本さんは、叔父さんの店に
地下室があった事を思い出し
「ひょっとして地下室に避難しているかも」
と地下室の扉をあけると扉を開けた事によって
空気が動き、くすぶっていた火が
チロチロと燃え始めたのです。
山本さんは祖母が入隊時に持たせてくれた
カイロにその火を入れて持ち帰りました・・・。
これが絵本「原爆の火」のお話です。
現在この「原爆の火」は日本各地に分火され
今も平和の願いを込めて灯され続けています。
ここ大分県でも湯布院見成寺で
“原爆の火”が今も灯し続けられています。
アースデイおおいたはこの火を分けてもらい
平和について参加者のみんなで話し合いたいと
思っています。
≪行動の流れ(予定)≫
5月8日(日)8:00 湯布院見成寺にて出発式
8:15 見成寺を出発
みんなで歩いて別府に向かう
18:00 別府大法輪寺にて到着式
興味のある方はお問い合わせください
「オーナーへメッセージ」か
直接担当者にお電話下さい。
保険をかけるのでお申し込みは
お早めにして下さると助かります。
担当木村:090-9569-6726
の1週間前、5月8日(日)に行う
アースデイおおいた“ピースウォーク”の
参加者を募集します
アースデイおおいた“ピースウォーク”は
66年前に広島に投下された“原爆の火”を持って
湯布院から別府まで歩きます。
66年も前に投下された“原爆の火”が
どうして今あるの?
と疑問に思われる方も多いでしょう。
その理由は「原爆の火」の絵本に
詳しく書かれています。
絵本は火を持ち帰った山本さんの
主観で書かれています。
>山本さんは徴兵されて兵隊さんになりました。
毎日広島の司令部に伝達をもらいに行くのが
仕事でした。
山本さんは早くにお父さんを亡くし、
市内で本屋を営む叔父さんが親代わりでした。
あの日。
もうすぐ列車が広島に着くと言う時に原爆が炸裂。
横倒しになった列車からなんとか広島に入った
山本さんは地獄絵の中、水を欲しがる人には
水筒の水を与え楽にしてほしがる人には鼻と口を押さえてやり、
こんな爆弾を作った人は人間ではないと思いながらも
死ぬ手伝いをした自分もまた地獄の鬼ではないか
と苦しみます。
終戦後、故郷に帰る前にもう一度叔父さんを
探しに行った山本さんは、叔父さんの店に
地下室があった事を思い出し
「ひょっとして地下室に避難しているかも」
と地下室の扉をあけると扉を開けた事によって
空気が動き、くすぶっていた火が
チロチロと燃え始めたのです。
山本さんは祖母が入隊時に持たせてくれた
カイロにその火を入れて持ち帰りました・・・。
これが絵本「原爆の火」のお話です。
現在この「原爆の火」は日本各地に分火され
今も平和の願いを込めて灯され続けています。
ここ大分県でも湯布院見成寺で
“原爆の火”が今も灯し続けられています。
アースデイおおいたはこの火を分けてもらい
平和について参加者のみんなで話し合いたいと
思っています。
≪行動の流れ(予定)≫
5月8日(日)8:00 湯布院見成寺にて出発式
8:15 見成寺を出発
みんなで歩いて別府に向かう
18:00 別府大法輪寺にて到着式
興味のある方はお問い合わせください
「オーナーへメッセージ」か
直接担当者にお電話下さい。
保険をかけるのでお申し込みは
お早めにして下さると助かります。
担当木村:090-9569-6726
Posted by アースデイおおいた at 08:10│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。